2014年08月25日

「脳波や視線で製品を操作--ALS 患者を支援するコンセプト実証ソフトウェアを、アクセンチュアとフィリップスが発表」 「ウェアラブルディスプレイと脳波の測定機能をもつ機器「Emotiv Insight Brainware」」だけ欲しいなー.

Web拍手:


「脳波や視線で製品を操作--ALS 患者を支援するコンセプト実証ソフトウェアを、アクセンチュアとフィリップスが発表 - インターネットコム」
http://internetcom.jp/webtech/20140825/accenture-philips-als-software-wearable.html

「Philips - 日本」
http://www.philips.co.jp/

「アクセンチュア」
http://www.accenture.com/jp-ja/


ロイヤル フィリップスとアクセンチュアは、脳波や視線などで対象製品を操作できるコンセプト実証ソフトウェアを発表した。筋萎縮性側索硬化症(ALS)をはじめとする神経変性疾患患者の生活支援を目指す。



発表されたソフトウェアは、ウェアラブルディスプレイと脳波の測定機能をもつ機器「Emotiv Insight Brainware」をタブレット端末に接続して使用。ユーザーの脳からの指令で「フィリップス緊急通報サービス」や「フィリップス・スマートテレビ」(TP Vision 社製)、「スマート LED 照明 Philips hue」などのフィリップス製品を操作できるようになる。視線や音声による指令にも対応しており、予め定められたメッセージを通じたコミュニケーションや医療サポートのリクエスト、TV や照明のコントロールなどを可能にする。

同ソフトウェアは、アクセンチュア・テクノロジー・ラボとフィリップス・デジタル・アクセラレーター・ラボが協同で開発。ディスプレイのユーザーインターフェイスは、アクセンチュア・インタラクティブの傘下にあるデザインコンサルティング会社のフィヨルドが設計している。





「ウェアラブルディスプレイと脳波の測定機能をもつ機器「Emotiv Insight Brainware」」だけ欲しいなー.


posted by NOIKE at 21:18 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「世界で初めて臓器を自己再生させることに成功」「エジンバラ大学Medical Research Council centreのクレア・ブラックバーン博士の研究チーム」「マウス胚性線維芽細胞(MEF細胞)を遺伝的に改変してFOXN1タンパク質を発現させ」「この再生した胸腺はT細胞を作り出し」

Web拍手:


「世界で初めて臓器を自己再生させることに成功 - GIGAZINE」
http://gigazine.net/news/20140825-first-grown-organ/

「An organized and functional thymus generated from FOXN1-reprogrammed fibroblasts : Nature Cell Biology : Nature Publishing Group」
http://www.nature.com/ncb/journal/vaop/ncurrent/full/ncb3023.html

「BBC News - Whole organ 'grown' in world first」
http://www.bbc.com/news/health-28887087


エジンバラ大学Medical Research Council centreのクレア・ブラックバーン博士の研究チームは、マウス胚性線維芽細胞(MEF細胞)を遺伝的に改変してFOXN1タンパク質を発現させ免疫作用を持つ胸腺というリンパ器官の幹細胞様組織に導入することで、衰えた胸腺を再生させることに成功しました。この再生した胸腺はT細胞を作り出し正常な臓器として完全に機能したとのこと。

これまでもオーストリアの研究チームがES細胞や皮膚細胞を使って人間の脳細胞を増殖させ成長させることに成功するなど、幹細胞から人工的に臓器の細胞を作ることには成功していましたが、臓器を正常に機能させることはできていませんでした。そのため、今回、エジンバラ大学の研究チームが作り出した胸腺は世界で初めて「正常に機能する」人工の臓器ということになります。



臓器の中では比較的単純な構造を持つものだと言えますが、この再生技術を他の臓器や人体で用いるためには、細胞の増殖プロセスを制御して癌細胞化することを防ぐ仕組みの開発などが必要であることから時間がかかるとのこと。しかし、機能の衰えた胸腺を人工的に再生できれば、老齢に伴い胸腺が縮小し免疫機能が低下する症状を克服できたり、生まれながら胸腺が機能しない子どもが骨髄移植をせずに済んだりするため非常に大きな期待が寄せられています。



posted by NOIKE at 14:04 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月12日

「ヤフー、消費者向けゲノム解析サービス「HealthData Lab」提供へ、無料モニター募集中」 「なお、同サービスではミトコンドリア DNA を利用した祖先解析も行う」「利用者の祖先が地球上のどこで生まれてどのように移動してきたか推測して楽しめる」

Web拍手:


「ヤフー、消費者向けゲノム解析サービス「HealthData Lab」提供へ、無料モニター募集中 - インターネットコム」
http://internetcom.jp/webtech/20140812/3.html

「HealthData Lab 〜みんなの“からだデータ”が日本の健康をつくる」
http://medical.yahoo.co.jp/hdl/


ヤフーは、医療/健康情報サービス「Yahoo! ヘルスケア」を通じ、消費者向けゲノム解析サービス「HealthData Lab(ヘルスデータラボ)」を2014年10月に開始する



HealthData Lab は、利用者から提出された唾液サンプルを検査して遺伝的特性を調べ、2型糖尿病/脳卒中/腎臓病などの生活習慣病、肥満/不眠症などの病気、尿酸値/飲酒量などの体質を含め、約300項目を解析するサービス。どのような病気が発症しやすいか把握したり、ライフスタイルの見直しで生活習慣病の予防に役立てたりできる。ヤフーは「ゲノム検査サービス」としているが、DNA(デオキシリボ核酸)配列のうちタンパク質の合成方法などを定めるパターン(遺伝暗号)である遺伝子を調べることから、遺伝子解析サービスと理解した方がよい。



なお、同サービスではミトコンドリア DNA を利用した祖先解析も行う。健康維持に直接結びつく解析結果ではないが、利用者の祖先が地球上のどこで生まれてどのように移動してきたか推測して楽しめる。



ほほぅ!
ミトコンドリア・イブにたどり着くかもしれないのか.


==

2014年08月01日
「DeNA 子会社の遺伝子検査サービス「MYCODE」、Amazon.co.jp で予約受付を開始」 Amazon から申し込めるのか.サービス提供は,2014年 8月 12日から.
http://knoike.seesaa.net/article/403031222.html

2014年07月09日
「DeNA 子会社、一般向け遺伝子検査サービス「MYCODE」開始へ、DNA 配列から疾病発症リスクなど統計的に判定」 「検査項目数の異なる3コースを用意し、税別料金は9,800円から2万9,800円。」
http://knoike.seesaa.net/article/401371598.html

2014年07月09日
「DeNA、遺伝子検査サービス開始へ」 「検査キットを申し込んだ利用者が送った唾液から遺伝子情報を解析するというものです。検査項目は乳がんなど最大283項目で、病気のなりやすさが表示されるほか、生活習慣などについてアドバイスを受けられます。」
http://knoike.seesaa.net/article/401358761.html


posted by NOIKE at 17:45 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月01日

「DeNA 子会社の遺伝子検査サービス「MYCODE」、Amazon.co.jp で予約受付を開始」 Amazon から申し込めるのか.サービス提供は,2014年 8月 12日から.

Web拍手:


「DeNA 子会社の遺伝子検査サービス「MYCODE」、Amazon.co.jp で予約受付を開始 - インターネットコム」
http://internetcom.jp/webtech/20140801/1.html


Amazon から申し込めるのか.
サービス提供は,2014年 8月 12日から.







==

2014年07月09日
「DeNA 子会社、一般向け遺伝子検査サービス「MYCODE」開始へ、DNA 配列から疾病発症リスクなど統計的に判定」 「検査項目数の異なる3コースを用意し、税別料金は9,800円から2万9,800円。」
http://knoike.seesaa.net/article/401371598.html

2014年07月09日
「DeNA、遺伝子検査サービス開始へ」 「検査キットを申し込んだ利用者が送った唾液から遺伝子情報を解析するというものです。検査項目は乳がんなど最大283項目で、病気のなりやすさが表示されるほか、生活習慣などについてアドバイスを受けられます。」
http://knoike.seesaa.net/article/401358761.html


posted by NOIKE at 17:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

「酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた」 そういうことなら,「酢(ポン酢)を飲ませてシャキっとするようなら酢酸を摂らせながら断酒するといい」ということなんだろーか.

Web拍手:


「恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog」
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/28140763.html


後半はざっくりとしか読んでいないけれど,そういうことなら,
「酢(ポン酢)を飲ませてシャキっとするようなら酢酸を摂らせながら断酒するといい」
ということなんだろーか.


posted by NOIKE at 19:45 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月26日

「17歳少年から計232本の「歯」を摘出、インド」 「歯を形成する組織が増殖し腫瘍状となる複雑性歯牙腫(しがしゅ)」

Web拍手:


「17歳少年から計232本の「歯」を摘出、インド 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News」
http://www.afpbb.com/articles/-/3021387


【7月24日 AFP】(一部更新)インド西部ムンバイ(Mumbai)の病院で、17歳の少年の歯科手術が行われ、計232本の歯の組織が摘出された。歯科手術での抜歯本数としては、世界記録とみられる。

手術を行ったムンバイのJJ病院(JJ Hospital)の歯科院長が24日、AFPに語ったところによると、17歳の少年は右下顎の腫れを訴えて来院。診察したところ、歯を形成する組織が増殖し腫瘍状となる複雑性歯牙腫(しがしゅ)だとわかった。

21日に行われた手術は当初、簡単なものと考えられていた。だが、顎骨の内部に複数の小さな真珠のような歯の組織がみつかったため、これら全てが取り除かれた。ところがその後、さらに大理石のような大きな塊が見つかり、取り除こうとしたが困難だったため、部分的に削りとって摘出したという。結果、手術は7時間に及んだ。

JJ病院の歯科チームが見つけた文献によると、同様の手術で摘出された歯の組織の最高記録は37本だったため、歯科院長は、少年の症例は世界記録ではないかと考えている。

少年の顎骨の骨格は維持されており、手術後も顔の変形などの心配はないという。(c)AFP



posted by NOIKE at 20:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月23日

「米大学研究者がヒト細胞からHIVウイルスの根絶に成功、エイズ完治に道。ゲノム編集技術を活用」

Web拍手:


「米大学研究者がヒト細胞からHIVウイルスの根絶に成功、エイズ完治に道。ゲノム編集技術を活用 - Engadget Japanese」
http://japanese.engadget.com/2014/07/22/hiv/


今回 Khalili 教授らが「HIV完全駆逐」に用いた手法は、ガイドRNAと酵素を使い特定のDNA配列を切断するゲノム編集技術 (CRISPR/Cas9法)。増殖を抑制するのではなく、感染した免疫細胞のDNA配列からHIVが書き換えた部分を直接切りとって削除することで、細胞レベルでHIV-1ウイルスの影響を完全に消去します。

もし仮にこの研究を基にした治療法が確立すれば、抗ウイルス剤を一生服用し続けたりウイルスの再活性化を恐れることなく、HIV感染を根治できることになります。


しかしテンプル大学発表にある Khalili 教授のコメントによれば、今回の成功はあくまでも実験室環境で培養した細胞を相手にコンセプトを実証した段階であり、具体的な治療薬への応用にはまだ多くの課題があるとのこと。例としては、まずHIVに感染した細胞すべてにゲノム編集ツール(分子ツール)を届ける手法や、非常に変異しやすいHIVの性質にあわせて患者ごとにターゲットとなるHIVのDNA配列をカスタマイズする必要があることなどを挙げています。



posted by NOIKE at 23:29 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月09日

「DeNA 子会社、一般向け遺伝子検査サービス「MYCODE」開始へ、DNA 配列から疾病発症リスクなど統計的に判定」 「検査項目数の異なる3コースを用意し、税別料金は9,800円から2万9,800円。」

Web拍手:


「DeNA 子会社、一般向け遺伝子検査サービス「MYCODE」開始へ、DNA 配列から疾病発症リスクなど統計的に判定 - インターネットコム」
http://internetcom.jp/webtech/20140709/6.html


検査項目数の異なる3コースを用意し、税別料金は9,800円から2万9,800円。



MYCODE は、利用者の提出した検体から遺伝子情報を読み取り、胃がん/肺がん/食道がんなど40種類のがん、糖尿病/高血圧/心臓疾患など25種類の生活習慣病、その他疾病の発症リスクと、肥満や肌質などの体質関連情報を合わせ、最大283の検査項目の解析データを提供するサービス。疾病リスクを低減する可能性のある生活習慣へのアドバイスも提供し、有料でカウンセリングも行う。



【カラダ30+】
・検査項目数:35項目
・主な内容:肥満、肌質、髪質など体質関連項目
・税別料金:9,800円

【ヘルスケア100+】
・検査項目数:100
・主な内容:がん、生活習慣病、体質関連項目
・税別料金:1万9,800円

【オールインワン280+】
・検査項目数:283
・主な内容:40種類のがん、25種類の生活習慣病の他87種類の疾病リスクと肥満や肌質など131種類の体質関連項目
・税別料金:2万9,800円




なお、あくまでも MYCODE は利用者の遺伝子タイプにもとづいて疾病発症リスクと体質の特徴を統計的に解析して傾向を示すサービスだ。検査時点の健康状態や病気の状態を診断する医療行為ではなく、医師の診断内容や処方箋を置き換えるものでないことに注意しよう。対象者は成人のみで、胎児の染色体を調べる出生前診断でもない。



DeNA ライフサイエンスは、ELSI 問題(Ethical, Legal and Social Issues:倫理的・法的・社会的問題)に配慮し、規範性の高い遺伝子検査サービスとして提供するとしている。



==

2014年07月09日
「DeNA、遺伝子検査サービス開始へ」 「検査キットを申し込んだ利用者が送った唾液から遺伝子情報を解析するというものです。検査項目は乳がんなど最大283項目で、病気のなりやすさが表示されるほか、生活習慣などについてアドバイスを受けられます。」
http://knoike.seesaa.net/article/401358761.html


posted by NOIKE at 18:38 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(2) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「DeNA、遺伝子検査サービス開始へ」 「検査キットを申し込んだ利用者が送った唾液から遺伝子情報を解析するというものです。検査項目は乳がんなど最大283項目で、病気のなりやすさが表示されるほか、生活習慣などについてアドバイスを受けられます。」

Web拍手:


「「DeNA、遺伝子検査サービス開始へ」 News i - TBSの動画ニュースサイト」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2244904.html


携帯電話向けゲーム大手のディー・エヌ・エーは、唾液で病気のリスクなどを調べる遺伝子検査サービスを来月中旬に始めると発表しました。

 ディ−・エヌ・エーと東京大学が共同で始める遺伝子検査サービスは、インターネットで検査キットを申し込んだ利用者が送った唾液から遺伝子情報を解析するというものです。検査項目は乳がんなど最大283項目で、病気のなりやすさが表示されるほか、生活習慣などについてアドバイスを受けられます。

 経済産業省によりますと、遺伝子検査ビジネスを手がける事業者は700社を超えていて、IT大手のヤフーが参入がするなど広がりを見せています。一方で、科学的根拠に乏しいという指摘もあり、検査結果の信頼性の確保が課題となっています。(09日13:43)



posted by NOIKE at 15:01 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(3) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

「麻痺患者の脳にチップ移植、手を動かすことに成功」 「オハイオ州立大学ウェクスナー医療センター」「Neurobridgeを開発したのは、同大学の神経科学者と提携するオハイオ州の非営利グループ「Battelle」」

Web拍手:


「麻痺患者の脳にチップ移植、手を動かすことに成功 ≪ WIRED.jp」
http://wired.jp/2014/06/28/paralysed-man-moves-hand/




冒頭の動画は、オハイオ州立大学ウェクスナー医療センターで撮影されたもので、ボーチャード氏が、助けを借りずに手を曲げて見せている。



Neurobridgeを開発したのは、同大学の神経科学者と提携するオハイオ州の非営利グループ「Battelle」。同グループは約10年かけてこの技術を洗練させてきた。そして、米国食品医薬品局(FDA)が承認した6カ月におよぶ臨床試験で、理論を実践することにした。



Neurobridgeではまず、96個の電極を備えた、エンドウ豆より小さいチップが、3時間の手術によって、脳内部の、手の動きを制御する領域に慎重に埋め込まれた。このチップは電線によって、頭骨に取り付けられたポートにつながる。さらにこのポートがケーブルにつながり、情報がコンピューターに届く。
すると、長年の研究と脳埋込装置で慎重に調整されたアルゴリズムが信号を読み取り、これを、腕に巻かれた電極向けに翻訳する。そして、脳のもともとの信号を忠実に表現する刺激が、電極に送られる。ボーチャード氏が手を動かすことを考えてから、実際に手が動くまでの処理全体にかかる時間は約0.1秒だ。
「脳から信号を取り出し、損傷を迂回させ、実際に筋肉に直行させている」と、Battelleの研究リーダーであるチャド・ブートンは説明している。「心臓バイパス手術に似ている。血液をバイパスさせるのではなく、電気信号をバイパスしているのだ」
なお、このシステムが機能する仕組みは、革新的な神経インターフェースシステム「BrainGate」とほぼ同じだ。



posted by NOIKE at 20:56 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。