2015年04月28日

「報道発表資料 : ポイントや会員プログラムなどの名称を統一 | お知らせ | NTTドコモ」 ドコモポイント → dポイント, ドコモプレミアクラブ → dポイントクラブ, DCMX → dカード, docomo ID → dアカウント

Web拍手:


「報道発表資料 : ポイントや会員プログラムなどの名称を統一 | お知らせ | NTTドコモ」
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2015/04/28_01.html

ドコモポイント → dポイント
ドコモプレミアクラブ → dポイントクラブ
DCMX → dカード
docomo ID → dアカウント


posted by NOIKE at 21:31 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月02日

「スマホの電話番号を多様なIoT機器に簡単に切り替えるソフトを開発 | お知らせ | NTTドコモ」「従来の、SIMの抜き差しによる切り替えの手間を省くことができるようになります。」 これはあぶない仕組みのような気がする... .

Web拍手:


「報道発表資料 : スマホの電話番号を多様なIoT機器に簡単に切り替えるソフトを開発 | お知らせ | NTTドコモ」
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2015/03/02_02.html


株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、スマートフォンに挿入されたSIMカード(以下、SIM)に記録されている電話番号等を、機器同士のタッチでSIMを搭載しないタブレットやIoT機器等に切り替えるソフトウェアを開発しました。従来の、SIMの抜き差しによる切り替えの手間を省くことができるようになります。
本ソフトウェアは、電話番号をもつ親機と切り替え先となる子機との接続や、電話番号等のSIM情報注意1 の送信を行うAndroid向けのアプリ(以下、ポータブルSIMアプリ)です。ドコモの協力により、Qualcomm Technologies, Inc.(以下、クアルコム)が新たに開発した、ポータブルSIMアプリと連携してSIMを制御するソフトウェアと組み合わせることにより、電話番号等の切り替えが実現します。
なお、クアルコムが開発したソフトウェアは、同社が2015年夏に提供する携帯機器・小型通信機器向けのチップセットに搭載される予定です。本チップセットは、電話番号を送信する親機側の機能だけではなく、受信する子機側の機能も搭載しているため、クアルコムのチップセットを機器に搭載することで、親機や子機を容易に開発でき、多様な対応機器が今後提供されることが期待されます。
今回の開発は、2014年6月にドコモが開発したカード型の小型認証デバイス「ポータブルSIM」と同等の機能をスマートフォンで実現するものです。将来、「ポータブルSIM」機能を活用し、カーナビ等の車載器を子機としてスマートフォンから電話番号等を切り替えることで、例えば、運転者の特定やスマートフォンで利用している音楽等のクラウドサービスを車のステレオでも聴いたり、検索した目的地の情報をカーナビへ引き継いだりすること等が可能になります。「ポータブルSIM」機能をスマートフォンで実現することで、スマートフォンと複数のIoT機器との連携を身近なものとし、SIMの情報による認証を用いた、より便利なサービスや商品の早期普及を促進します。




スマートフォンの電話番号等のSIM情報を、機器同士のタッチだけで子機に切り替えることを可能にします。
<ドコモが開発したポータブルSIMアプリの機能>
1「親機」と「子機」の接続にあたり、接続相手を特定するためにNFCで通信する機能
2電話番号等の情報を親機から子機へ渡すためのBluetoothレジスタードマークの接続機能
3ユーザが「ポータブルSIM」機能を操作するためのユーザインターフェース機能
<クアルコムが開発した携帯機器・小型通信機器向けチップセットのソフトウェア機能>
4「親機」において、電話番号等の情報をSIMから読み出す機能
5「子機」において、「親機」から受け取った電話番号等の情報を利用する機能



これはあぶない仕組みのような気がする... .
あぶなさの割りに,得られるメリットが薄い気が... .

Apple のソフトウェアSIM と同じことを考えているのだろうけれど,これは個人的にはやめてほしいなぁ.
犯罪を助長するような気がする.
おかしなことをできないようにする仕掛けを用意する側も面倒だろうし.


posted by NOIKE at 17:59 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月25日

「メール送信状況 | NTTドコモ」 こういう,メール送信状況の一覧表示が提供されていたのか! 「宛先別送信一覧表」というのがあって,[更新]ボタンもある.

Web拍手:


「メール送信状況 | NTTドコモ」
http://www.mailmonitor.nttdocomo.co.jp/sysmon

こういう,メール送信状況の一覧表示が提供されていたのか!
「宛先別送信一覧表」というのがあって,[更新]ボタンもある.


posted by NOIKE at 15:27 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月03日

「ドコモ、iPhoneを“おサイフケータイ”化する新端末--他キャリアでも使用可能 - CNET Japan」 おぉっ,キャリア縛りはナシか.いいねー.

Web拍手:


「ドコモ、iPhoneを“おサイフケータイ”化する新端末--他キャリアでも使用可能 - CNET Japan」
http://japan.cnet.com/mobile/35054672/


おぉっ,キャリア縛りはナシか.
いいねー.


==

2014年10月03日
「「おサイフケータイ ジャケット01」はモバイルFeliCa ICチップを搭載しており、対応アプリ「おサイフリンクTM」をインストールした端末とBluetooth で接続することで、」 なるほどねー.でもこの方式だと電磁誘導の電力だけだとダメってことかな.とはいえ,縛りから開放されそうなので,いいかもしれず.
http://knoike.seesaa.net/article/406463267.html


posted by NOIKE at 16:59 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「「おサイフケータイ ジャケット01」はモバイルFeliCa ICチップを搭載しており、対応アプリ「おサイフリンクTM」をインストールした端末とBluetooth で接続することで、」 なるほどねー.でもこの方式だと電磁誘導の電力だけだとダメってことかな.とはいえ,縛りから開放されそうなので,いいかもしれず.

Web拍手:


「報道発表資料 : 「おサイフケータイ ジャケット01」を開発 | お知らせ | NTTドコモ」
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2014/10/03_00.html


「おサイフケータイ ジャケット01」はモバイルFeliCa ICチップを搭載しており、対応アプリ「おサイフリンクTM」をインストールした端末とBluetoothレジスタードマークで接続することで、当社が推進する電子マネー「iDTM」をはじめとする電子マネーや、各種ポイントサービス、飛行機の搭乗券など、複数の「おサイフケータイ」対応サービスを登録、利用できるデバイスです。
対応ケースを利用して、iPhoneに装着することが可能です。



なるほどねー.
でもこの方式だと電磁誘導の電力だけだとダメってことかな.
Bluetooth を使ってアプリ経由で正当性をチェックする,ということだよね.
使うたびにチェックするのかなぁ?

連続動作時間 約2.5か月 注意1

注意1 1日のBLE接続通信時間が1分、おサイフケータイのご利用が10回の場合。


いまのところ,Suica を始めとする交通系の電子マネーに対応していないからこの程度なのだろうけれど,このままの仕様で交通系に対応したら,バッテリーが保たないだろうなぁ.



寸法(mm)高さ×幅×厚さ 約86×51×4.2
質量(g) 約22g



対応機種
iPhone 6、iPhone 6 Plus
iPhone 5s、iPhone 5c
iPad Air
iPad mini Retinaディスプレイモデル


本体とジャケットとの間に挟めればよさそうな感じなので,対応機種は多そう.


製造メ−カ− パナソニックシステムネットワークス株式会社


あれ,SONY じゃなく,パナソニックが作っているのか.


現状の仕様だと,こまごまとした使用上の制約がありそうだけど,これをきっかけにして縛りから開放されそうなので,いいかもしれず.

Android 機でも使えるようにならないかなー.
認証アプリさえあればいい話だけど,それをドコモが提供してくるかどうか,だよねぇ.


posted by NOIKE at 16:27 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月04日

あっ,モバイルルネッサンスは,2014年 6月 11日でサービス終了していたのか!

Web拍手:


「モバイルルネッサンス」
https://mobile-renaissance.net/


2014年06月11日
【重要】現在ご利用中のお客様に関しまして
平素は弊社MOBILEサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら2014年6月をもってモバイルルネッサンスSIMカードはサービスを終了いたしました。
現在ご利用中のSIMに関しましてはご利用期限までは今まで通りご利用いただけます。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。



あっ,モバイルルネッサンスは,2014年 6月 11日でサービス終了していたのか!
知らなかったなぁ.


==

2014年09月04日
このあたりで,SIM 遍歴をまとめておいてみよう.「SIM 遍歴 2014 夏」.SIM ライダーになるつもりはなかったのになぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/404840983.html

2012年03月22日
モバイルルネッサンスの SIM は,3か月間,試用してみて,契約を更新しないことにしました(^^;).
http://knoike.seesaa.net/article/259251124.html

2012年02月24日
2012年 2月 24日(金)8:45 頃のモバイルルネッサンス通信状況.平均値 0.73 Mb/s くらい.
http://knoike.seesaa.net/article/253788907.html

2012年02月01日
2012年 2月 1日(水)17:40 頃のモバイルルネッサンス通信状況.0.24Mb/s くらい.ping は,最小 = 89ms, 最大 = 2439ms, 平均 = 241ms, 損失 = 4%.
http://knoike.seesaa.net/article/249742480.html

2012年01月13日
13時頃.東京都足立区.今日のモバイルルネッサンス,全然だめだー.この状況は初めて.ブラウザでサイトを見れない.Ping は,いつもどおり.100msec〜300msec くらい.たまにパケットロスする程度.これはどういう状況なのだろう.
http://knoike.seesaa.net/article/245917335.html

2011年12月31日
2011年 12月 31日(土)20:00 ちょい前頃のモバイルルネッサンス通信状況.1.05Mb/s くらい.ping は,最小 = 88ms, 最大 = 2935ms, 平均 = 252ms, 損失 = 4%.
http://knoike.seesaa.net/article/243647470.html

2011年12月29日
モバイルルネッサンスに要望を出してみたら,3か月プランを復活させてくれた! もうひとつの要望のほうも,別な形で近いものを検討してくれているとのこと. 楽しみー.
http://knoike.seesaa.net/article/243316538.html

2011年12月29日
2011年 12月 29日(木)20:30 頃のモバイルルネッサンス通信状況.0.25Mb/s くらい. ping は,最小 = 89ms, 最大 = 3027ms, 平均 = 279ms, 損失 = 3%.
http://knoike.seesaa.net/article/243314965.html

2011年12月27日
2011年 12月 27日(火)21:30 頃のモバイルルネッサンス通信状況.0.28Mb/s くらい.
http://knoike.seesaa.net/article/243015386.html

2011年12月19日
モバイルルネッサンスの SIM で,iPhone 用の radiko アプリと「らじる★らじる」が使えた.
http://knoike.seesaa.net/article/241397969.html

2011年12月19日
2011年 12月 19日(月)13:00 頃からのモバイルルネッサンス通信状況.0.35Mb/s くらい.
http://knoike.seesaa.net/article/241289179.html

2011年12月18日
2011年 12月 18日(日)21:30 頃からのモバイルルネッサンス通信状況.0.14Mb/s くらい.
http://knoike.seesaa.net/article/241202339.html

2011年12月17日
2011年 12月 17日(土)夜のモバイルルネッサンス通信状況 土曜の夜のせいか,遅いねぇ. YouTube なんかは,キツイ感じ.
http://knoike.seesaa.net/article/241058917.html

2011年12月16日
2011年 12月 16日(金)夕方のモバイルルネッサンス通信状況
http://knoike.seesaa.net/article/240852927.html

2011年12月16日
2011年 12月 16日(金)のモバイルルネッサンス通信状況
http://knoike.seesaa.net/article/240769725.html

2011年12月16日
モバイルルネッサンスの SIM を,年末年始を含んだ 3か月間,試してみることにした. 前バージョンの光ポータブルの SIM フリー版 PWR-100F に入れて試用中... .
http://knoike.seesaa.net/article/240706827.html

2011年09月01日
モバイルルネッサンスの SIM って,実際のところは,どうなのだろう? b-mobile よりよさげに見える.
http://knoike.seesaa.net/article/223554783.html


posted by NOIKE at 04:14 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

このあたりで,SIM 遍歴をまとめておいてみよう.「SIM 遍歴 2014 夏」.SIM ライダーになるつもりはなかったのになぁ.

Web拍手:


このあたりで,SIM 遍歴をまとめておいてみよう.「SIM 遍歴 2014 夏」.
SIM ライダーになるつもりはなかったのになぁ.


BIC SIM(IIJmio /D) [nano SIM]

BIGLOBE LTE・3G [micro SIM]

BIC SIM(IIJmio /D) [micro SIM]

IIJmio /D [標準 SIM]

モバイルルネッサンス [標準 SIM]

EMchip(イー・モバイル) [標準 SIM]


posted by NOIKE at 04:09 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(7) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

BIC SIM の nano SIM が到着.早いー.BIGLOBE LTE・3G から BIC SIM(IIJmio /D)に戻りました.

Web拍手:


BIC SIM の nano SIM が到着.早いー.
BIGLOBE LTE・3G から BIC SIM(IIJmio /D)に戻りました.

バンドルされていたクーポンの容量は,940MB だった.1GB よりも少しだけ少ない.
きっちり日割りされてバンドルされるのか.
今日は3日だから,1000/30*2 = 66.666... で,2日分が減らされたのかな.

BIGLOBE LTE・3G から BIC SIM(IIJmio /D)に戻ることのメリット/デメリットを,今一度,まとめると,

o 高速通信容量(クーポン)さえ残っていれば通信規制がかからない.
o たとえ通信規制がかかっても,追加クーポンを購入すれば規制を解除できる.
o 高速通信容量(クーポン)の使用 On/Off は,自分で任意のタイミングで切り替えることができるので,計画的に使うことができる.(自分の性格に合う)
o 余った高速通信容量(クーポン)は,翌月に繰り越せる.
o 公衆無線 LAN を MAC アドレス制限なく利用できるので,あらかじめ準備することなく,接続したいデバイスをその場で接続できる.
x 費用が高くなる.1126円/月なので,+237.6円/月くらい.

ということになります(なる予定です).

nano SIM を micro SIM に変換するアダプタは,これを使いました.



ところで,Wi2 300 公衆無線 LAN のアクセスポイントのうち,premium ではないほうのアクセスポイントって,かなり減ってしまったのですね.
気づかなかったなぁ.
とりあえず,私が行くようなところでは,mobilepoint もあるので,それをありがたく使わせていただくことにします.

さっき,試しにつないでみたのだけど,PC は mobilepoint にすんなり接続できたけれど,Android スマフォは,うまくいかない.
mobilepoint SSID に接続するところまではうまくいくのだけど,ブラウザを起動しても認証用のページに飛ばない.「安全な接続が確保できませんでした」とかいうメッセージが出る.
認証用ページの URL を控えておくんだったなぁ.

とりあえず,「BB Mobile Point」というアプリを使うことで接続できました.
http://tm.softbank.jp/consumer/wlan/bbmp_navi/
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.softbanktelecom.bbmobilepoint&hl=ja

「Wi2 Connect」のほうがいいかなぁ?
premium 系の SSID よりも Wi2 や Wi2_club のほうに優先的に接続したり,mobilepoint のほうに優先的に接続したりできるのかな?
近いうちに試してみよう.
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.netvision.WifiConnectWI2&hl=ja








==

2014年09月02日
BIC SIM(IIJmio /D)に戻ることにしました(^^;).あぁぁ,落ち着きのない SIM ライダー状態.
http://knoike.seesaa.net/article/404733289.html

2014年06月24日
BIGLOBE LTE・3G で無料で使わせてもらえる公衆無線 LAN から,Premium系の Wi2 のアクセスポイントは外れることになったらしい.試験提供終了,ですね.Premium ではない Wi2 については,いままでどおりに使わせてもらえる.300Mbps の公衆無線LAN が使えなくなるのは,ちょいと残念.
http://knoike.seesaa.net/article/400211313.html

2014年03月24日
SO-02F Xperia Z1f を BIGLOBE LTE・3G で運用していける見通しが立ったので,BIC SIM(IIJmio /D)を解約して,BIGLOBE LTE・3G に移行しました.
http://knoike.seesaa.net/article/392505158.html

2014年03月07日
BIGLOBE LTE・3G で無料で使わせてもらえる公衆無線 LAN.
http://knoike.seesaa.net/article/390728664.html

2014年03月04日
「BIGLOBE LTE・3G」を 2月21日から使い始めてみた.IIJmio /D (BIC SIM) と比較して,体感的にはまったく遜色のない通信品質.私の使い方だと,「直近72時間(3日間)の通信量の合計が360MB以上」という帯域制限には引っかからなそう.
http://knoike.seesaa.net/article/390438856.html

2014年02月16日
「BIGLOBE LTE・3G」を,BIGLOBE の会員 ID を使って申し込んだ.いまだと 10日後くらいに届く予定.試してみて,通信品質が IIJmio /D(BIC SIM)と変わりないようであれば,IIJmio /D(BIC SIM) を解約して BIGLOBE LTE・3G に移行する予定.
http://knoike.seesaa.net/article/388857448.html

2013年10月11日
BIC SIM(IIJmioウェルカムパック for BIC SIM)に,nanoSIM 版も出るらしい.ということは,Wi2 300 公衆無線LAN を無料で使える分,BIC SIM のほうが完全に得になったのかな?
http://knoike.seesaa.net/article/377265650.html

2013年06月30日
本家 IIJmio /D を解約して,BIC SIM(IIJmioウェルカムパック for BIC SIM)のほうに移行した.実質的には,いままでと変わらず IIJmio /D を同料金で使い続けて,それに Wi2 300 公衆無線 LANが無料で付いたことになります.
http://knoike.seesaa.net/article/367887554.html

2013年06月19日
BIC SIM(IIJmioウェルカムパック for BIC SIM)は,楽天ソフマップでも買えたらしい.同じソフマップでも,楽天ソフマップのほうで買って楽天ポイントをもらったほうがよかったかも(^^;).
http://knoike.seesaa.net/article/366851896.html

2013年06月15日
BIC SIM(IIJmioウェルカムパック for BIC SIM)を使い始めてみた.ちょっと試してみた限りでは,「本家 IIJmio /D」+「Wi2 300 公衆無線 LAN」が,「本家 IIJmio /D」と同料金,同品質で使えました.nanoSIM が不要な人には,かなり得だと思います.
http://knoike.seesaa.net/article/366472229.html


posted by NOIKE at 03:54 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(5) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月02日

BIC SIM(IIJmio /D)に戻ることにしました(^^;).あぁぁ,落ち着きのない SIM ライダー状態.

Web拍手:


BIC SIM(IIJmio /D)に戻ることにしました(^^;).
あぁぁ,落ち着きのない SIM ライダー状態.

いままでは BIGLOBE LTE・3G で価格も品質も満足していたのだけど,OngaCRESTシンポジウム2014 の会場でちょっとした難点を経験してしまってから,IIJmio /D 系の MVNO に移行したほうがよさそうな気がしてきました.
「ちょっとした難点」というのは,

x 参考資料として動画をいくつか観ているうちに,あっという間に 360MB/3日の制限を超えて通信規制を食らってしまった

- ↑これのせいかどうかわからないけれど,どこともまったく通信できない時間が 30分以上もあって,ネットワークを使う作業が何もできなくなった.現象としては,APN につながってはいるのだけど,数kbps 程度でしか通信できていなくて,ssh 接続はタイムアウトするし,Gmail は簡易 HTML モードに切り替えることさえできない状態.

x 360MB/3日制限の規制がかかると,ボリュームチャージ(追加クーポン)を購入しても,この規制は解除されない.これは,あらかじめ知っていたことではあるのだけど,やっぱり解除方法がないのは厳しいなぁ,と気づいた.
http://join.biglobe.ne.jp/mobile/lte/data/plan.html#question

- 毎月の高速通信容量 1GB(クーポン)が大量に残っているにも関わらず,360MB/3日制限の規制がかかるのは,なんだか腑に落ちなくなってきた.


ということで,他の格安 MVNO のサービス状況を調べてみると,
高速通信容量(クーポン)さえ残っていれば規制がかからないのは IIJmio /D だけ
らしいことに気づいた.
日々節約していれば,使いたいときにどーんと使える」というのは,私の性分に合う.

「360MB/3日制限はあるけれども,追加で 400円くらい払えば,24時間は規制を解除するよ(規制がかからないよ)」というオプションを用意している MVNO はいくつかあるけれど,高速通信容量(クーポン)が余っているのに追加でお金を払うのは,私の感覚だと何か腑に落ちない.

「OCN モバイル ONE で,学会に参加するときだけプランを切り替える」というのもアリだとは思うけれど,なーんか,私の性分に合わない.


ということで,IIJmio /D 系の MVNO に移行することにしました.

IIJmio /D 系で,本家 IIJmio /D よりも安く契約できるのは「BB.exciteモバイルLTE」だと思っていたのだけど,1枚だけしか契約しないときは,必ずしも安くなるわけではなさそう.
「LTE500MBコース(SIM1枚)」は,確かに若干安いのだけど,劇的に安いというわけではない.IIJmio /D と比べて -50円/月くらい.しかも,高速通信容量(クーポン)は 500MB で,半分になってしまう.
そして,BIC SIM などのように,「公衆無線 LAN を無料で使用できる」などの特典があるわけでもない.
+50円/月で,500MB の高速通信容量(クーポン)と,公衆無線 LAN の使用権をもらえるのであれば得な気がする.



うーん,と悩みまくって,BIC SIM 経由 IIJmio /D に戻ることにしました.
BIC SIM に特典として付いてくる公衆無線 LAN ですが,なんか,以前に BIC SIM を使っていた頃と少し状況が変わっていて,premium 系の SSID は無料で使わせてくれなくなったっぽいです.
あれって,BIGLOBE LTE・3G だけの話じゃなくて,どこも一斉にそういうことになったのか.

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/wi2/bicsim.jsp?I_SESSION_ID=&SVID=

http://wi2.co.jp/jp/300/price/

なるほどねぇ,本家でプラン体系が変わったからなのか.
11ac 対応をしたので,設備費用分のお金が入用になったのかなぁ?


以前は,なぜ BIC SIM から BIGLOBE LTE・3G に移行したのかを自分で書いたブログ記事からひもとくと,

o SMS 対応 SIMにしたかった.どうやっても SIM 交換費用がかかるので,新規契約と変わりない.
→ それなら他の安い MVNO を検討してみよう.

o 1126円/月は高いような気がする.
→ BIGLOBE 会員であることの特典を利用すると BIGLOBE LTE・3G は 889円/月になるので,この品質の割には安そうだ.

ということだったらしい.
うーむー,いまでも 1126円/月は高いような気がすることには変わりないのだけど,精神衛生的には「BIC SIM 経由 IIJmio /D」に移行して(出戻って)しまうほうがよさそう.




ということで,「BIC SIM 経由 IIJmio /D」に移行する(出戻る)ことのメリット/デメリットをまとめると,

o 高速通信容量(クーポン)さえ残っていれば通信規制がかからない.
o たとえ通信規制がかかっても,追加クーポンを購入すれば規制を解除できる.
o 高速通信容量(クーポン)の使用 On/Off は,自分で任意のタイミングで切り替えることができるので,計画的に使うことができる.(自分の性格に合う)
o 余った高速通信容量(クーポン)は,翌月に繰り越せる.
o 公衆無線 LAN を,MAC アドレス制限なく利用できる.
x 費用が高くなる.1126円/月なので,+237.6円/月くらい.

ということになるのかな.
前回の SIM 交換費用 3150円は回収しきれていないし,月々の費用も高くなるのだけど,まぁ,精神衛生的によさそうなほうを選ぶことにしました.

今回は,nano SIM にしてみました.nano SIM の使用感を経験するいい機会でもあります.

楽天のほうの Sofmap だと,5000円以上買わないと送料がかかってしまうので,Sofmap.com のほうで発注しました.
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=12246129/-/gid=AX23070000





==

2014年06月24日
BIGLOBE LTE・3G で無料で使わせてもらえる公衆無線 LAN から,Premium系の Wi2 のアクセスポイントは外れることになったらしい.試験提供終了,ですね.Premium ではない Wi2 については,いままでどおりに使わせてもらえる.300Mbps の公衆無線LAN が使えなくなるのは,ちょいと残念.
http://knoike.seesaa.net/article/400211313.html

2014年03月24日
SO-02F Xperia Z1f を BIGLOBE LTE・3G で運用していける見通しが立ったので,BIC SIM(IIJmio /D)を解約して,BIGLOBE LTE・3G に移行しました.
http://knoike.seesaa.net/article/392505158.html

2014年03月07日
BIGLOBE LTE・3G で無料で使わせてもらえる公衆無線 LAN.
http://knoike.seesaa.net/article/390728664.html

2014年03月04日
「BIGLOBE LTE・3G」を 2月21日から使い始めてみた.IIJmio /D (BIC SIM) と比較して,体感的にはまったく遜色のない通信品質.私の使い方だと,「直近72時間(3日間)の通信量の合計が360MB以上」という帯域制限には引っかからなそう.
http://knoike.seesaa.net/article/390438856.html

2014年02月16日
「BIGLOBE LTE・3G」を,BIGLOBE の会員 ID を使って申し込んだ.いまだと 10日後くらいに届く予定.試してみて,通信品質が IIJmio /D(BIC SIM)と変わりないようであれば,IIJmio /D(BIC SIM) を解約して BIGLOBE LTE・3G に移行する予定.
http://knoike.seesaa.net/article/388857448.html

2013年10月11日
BIC SIM(IIJmioウェルカムパック for BIC SIM)に,nanoSIM 版も出るらしい.ということは,Wi2 300 公衆無線LAN を無料で使える分,BIC SIM のほうが完全に得になったのかな?
http://knoike.seesaa.net/article/377265650.html

2013年06月30日
本家 IIJmio /D を解約して,BIC SIM(IIJmioウェルカムパック for BIC SIM)のほうに移行した.実質的には,いままでと変わらず IIJmio /D を同料金で使い続けて,それに Wi2 300 公衆無線 LANが無料で付いたことになります.
http://knoike.seesaa.net/article/367887554.html

2013年06月19日
BIC SIM(IIJmioウェルカムパック for BIC SIM)は,楽天ソフマップでも買えたらしい.同じソフマップでも,楽天ソフマップのほうで買って楽天ポイントをもらったほうがよかったかも(^^;).
http://knoike.seesaa.net/article/366851896.html

2013年06月15日
BIC SIM(IIJmioウェルカムパック for BIC SIM)を使い始めてみた.ちょっと試してみた限りでは,「本家 IIJmio /D」+「Wi2 300 公衆無線 LAN」が,「本家 IIJmio /D」と同料金,同品質で使えました.nanoSIM が不要な人には,かなり得だと思います.
http://knoike.seesaa.net/article/366472229.html


posted by NOIKE at 05:31 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(4) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月29日

「誰でも IP 電話アプリを開発できるキット、NTT Com が公開へ」 「スマートフォン向けアプリを開発できるキット「050 VoIP SDK(仮称)」を、NTT コミュニケーションズ(NTT Com)が10月上旬に公開する」 いまのところ個人向けではなく法人向けだけっぽい.

Web拍手:


「誰でも IP 電話アプリを開発できるキット、NTT Com が公開へ - インターネットコム」
http://internetcom.jp/allnet/20140729/3.html


誰でも IP 電話機能を備えたスマートフォン向けアプリを開発できるキット「050 VoIP SDK(仮称)」を、NTT コミュニケーションズ(NTT Com)が10月上旬に公開する。専用サイトでキットに関心を持ったアプリ開発者の問い合わせを受け付けている。


「050 VoIP SDK|NTT Com 法人のお客さま」
http://www.ntt.com/050voip_sdk/


"誰でも" と書いてあるけれど,いまのところ個人向けではなく法人向けだけっぽい.


posted by NOIKE at 17:39 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする