2017年09月08日

ESP-WROOM-32(ESP32) を積んだ開発ボード,ESP32-DevKitC を購入してみた.ESP-WROOM-02(ESP8266) ではなく,32 のほう.あとで動かしてみようー.

Web拍手:







ESP-WROOM-32(ESP32) を積んだ開発ボード,ESP32-DevKitC を購入してみた.
ESP-WROOM-02(ESP8266) ではなく,32 のほう.
「いま買うのだったら,02 ではなく 32 のほうでしょう!」となぜか感じたので,32 のほう.

Arduino IDE から使えるらしい.
あとで動かしてみようー.


秋月電子でも売っている.
店で直接に購入するのであれば秋月で買ったほうが安いけれど,秋月の通販を利用するのであれば,Amazon で購入しても値段に大差がない.

「ESP32−DevKitC ESP−WROOM−32開発ボード: 無線、高周波関連商品 秋月電子通商 電子部品 ネット通販」
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11819/


ESP-WROOM-32(ESP32) と ESP-WROOM-02(ESP8266) との違いをきっちりとは把握していないのだけど,ざっくりというと,32 のほうが高機能で高性能.
自分の中では,Bluetooth も使えることが嬉しい.




いまこの記事を書くために Amazon を見たら,同じメーカーから Arduino 型のボード ESPDuino-32 というのも販売されていた!
しまったなぁ,そっちのほうがよかったかも(^^;).
まぁでも,ESP32-DevKitC のほうが小さいしー,microUSB 端子だしー.






==

2016年02月26日
「ESP-WROOM-02 Arduino互換ボード - スイッチサイエンス」 例の超安価 Wi-Fiモジュール「ESP-WROOM-02」を使った Arduino 互換ボード.使用できる GPIO 数の都合で,完全互換ではないらしい.下位互換という感じかな.
http://knoike.seesaa.net/article/434297555.html

2015年11月13日
あっ,これいいなぁ.例の超安価 Wi-Fi「ESP-WROOM-02」が載った mbed LPC1114FN28用ベースボード「Simple IoT Board」.3240円.
http://knoike.seesaa.net/article/429555925.html

2015年09月28日
例の超安い Wi-Fiモジュール ESP-WROOM-02 が DIP化されたモジュールが秋月にもあったので,それを買った.ピンヘッダつきで,650円.そのうち,動かしてみよう.
http://knoike.seesaa.net/article/426827194.html

2015年09月25日
秋月で Wi-Fi モジュールが 550円/個で売られていた.ESP-WROOM-02.ESP8266EX という,32bit MCU の入った SoC らしい.1.5mm ピッチなら,自分でなんとかできそうな気がする.とりあえず,今度,秋月で 1個,買ってみよう.
http://knoike.seesaa.net/article/426711572.html


posted by NOIKE at 22:08 | 東京 ☀ | Comment(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月07日

MFT2017 を,知人 2人と一緒に 1日目だけ観てきました.私はペース配分を間違えて1/3くらいを観損なってしまったー.YMF825Board の実物を観れました.あとで,秋月電子あたりで買おうー.あと,ASUS の Tinker Board も観れた.

Web拍手:


20170805_133420588.jpg

「Maker Faire Tokyo 2017 | Make: Japan」
http://makezine.jp/event/mft2017/

「Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2017開幕 ― 恒例の初日フォトレポート」
http://makezine.jp/blog/2017/08/mft2017_photoreport.html

「Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2017も体験企画がいっぱい!」
http://makezine.jp/blog/2017/08/mft2017_0805.html





MFT2017 を,知人 2人と一緒に 1日目だけ観てきました.
私はペース配分を間違えて1/3くらいを観損なってしまったー.

YMF825Board の実物を観れました.
2cm幅とはわかっていたものの,感覚的には思っていたよりも小さい.
これはいろいろなモノの中に入れられるなぁ.
たとえば,ポケミクの中に入れて追加音源にしてもいいかも知れない.

私はウダデンシさんのところで観ました.
先行販売分は完売とのこと.
あとで,秋月電子あたりで買おうー.


あと,ASUS の Tinker Board も観れた.
これも 1日目分は完売.
モノは入手できなかったけれど,キャンペーン価格が終わっても 8700円くらいで買えることがわかった.
輸入品が Amazon で 15000円くらいで売られていたので「高いなぁ」と思っていたのだけど,8700円なら検討範囲内.
買うかもー.
















































==

2016年08月08日
MFT2016 を,知人 2人と一緒に 1日目だけ観てきました.いろいろと楽しかったのだけど,個人的には,「後処理手ブレ補正装置virtualGimbal」に強く興味を惹かれました.SDカードサイズに動画の手ブレ補正システムがすべて収まっている.
http://knoike.seesaa.net/article/440846650.html

2015年08月02日
MFT2015 を,知人と一緒に 1日目だけ観てきました.ハルロックのブースに,作者の西餅さんがいた.西餅さんって女性だったのか! 華奢な感じの細身の女性でした.
http://knoike.seesaa.net/article/423471370.html

2014年11月24日
MFT2014 を,1日目だけ観てきました.筋電義手 Handiii がすごい.メカニカルなリレーの計算機が壮観.あと,個人的には,指のリハビリ「指ネクスト」に心動きました.
http://knoike.seesaa.net/article/409493172.html

2012年12月02日
MFT2012(Maker Faire Tokyo 2012) の 2日目を観てきました.個人的な今日一番のヒットは,「あえギター」です(笑).あれは,外側をうまく作ってあるなぁ.「夜の Make:」は,流行るかも知れず(笑).
http://knoike.seesaa.net/article/304919663.html


posted by NOIKE at 03:26 | 東京 ☁ | Comment(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月30日

Interface 2017年 6月号を購入した.まだ,ざざざっとしか眺めていないけれど,科学計算用のソフトや,表示ライブラリなどの紹介がコンパクトになされているように見えた.勉強しよう... .

Web拍手:


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Interface (インターフェース) 2017年 06月号 [雑誌]
価格:1080円(税込、送料無料) (2017/4/30時点)






「2017年6月号目次|Interface」
http://www.kumikomi.net/interface/contents/201706.php


「Interface 2017年6月号 新・科学計算ソフト ウルトラ大集合 DVD付き【PDF版】 | Tech Village 書庫&販売 - エレクトロニクス分野の電子書籍販売サイト / CQ出版株式会社」
http://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1143




Interface 2017年 6月号を購入した.
まだ,ざざざっとしか眺めていないけれど,科学計算用のソフトや,表示ライブラリなどの紹介がコンパクトになされているように見えた.勉強しよう... .

http://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1143

※本誌付録DVDの収録コンテンツは「辞典のみ版」となります.全コンテンツをお求めの方は,紙媒体の本誌購入をご検討くださるようお願いいたします.


ということもあって,今回も紙版を購入しました.
とはいえ,もうすでに自分でスキャンして PDF にしてしまいました.




posted by NOIKE at 22:33 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Interface 2017年 5月号を購入した.まだ,ざざざっとしか眺めていないけれど,画像処理の手法についてコンパクトにまとめられているように見えた.勉強しよう... .

Web拍手:


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Interface (インターフェース) 2017年 05月号 [雑誌]
価格:1080円(税込、送料無料) (2017/4/30時点)






「Interface2017年5月号目次|Interface」
http://www.kumikomi.net/interface/contents/201705.php


「Interface 2017年5月号 AI/VR基礎固め!新・画像処理101 CD付き CQ出版社 PDF | Tech Village 書庫&販売 - エレクトロニクス分野の電子書籍販売サイト / CQ出版株式会社」
http://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1141




Interface 2017年 5月号を購入した.
まだ,ざざざっとしか眺めていないけれど,画像処理の手法についてコンパクトにまとめられているように見えた.勉強しよう... .

いま気づいたのだけど,今回は,付録 CD-ROM の内容が紙版と電子書籍版と同じっぽい.
いつもは,紙版のほうにだけ情報がちょっと多く入っていたような気がする.
それなら,扱いが手軽な電子書籍版を Tech Village で買ってもよかったかもしれないなぁ.




posted by NOIKE at 22:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月10日

RPi の拡張ボードにも,単体で Arduino にもなる「Πduino」の基板が付いてくるトラ技 2017年 2月号を,とりあえず,購入してみた.仕上げ部品セットは,どうしようかなぁ.

Web拍手:


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トランジスタ技術 2017年 02月号 [雑誌]
価格:1000円(税込、送料無料) (2017/1/10時点)






「トランジスタ技術 2017年 2月号」
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MTR/MTR201702.html


Arduinoとラズベリー・パイを合体!測定から記録,解析に至るまで実験に必要なほとんどの機能がそろう
付録基板:Zero&1/2/3対応! Πduino 1日製作プリント基板


http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/828/Default.aspx
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/833/Default.aspx


RPi の拡張ボードにも,単体で Arduino にもなる「Πduino」の基板が付いてくるトラ技 2017年 2月号を,とりあえず,購入してみた.

仕上げ部品セットは,どうしようかなぁ.
なんか,高いような気がする.どのパーツの売値でこういうセット価格になってしまうのだろう?

KSYの通販だと 4590円だけど,送料756円がかかって 5346円.
Amazon だと送料はかからないけれど,仕上げ部品セット自体が +270円上乗せされて 4860円か.
少し考えよう.







posted by NOIKE at 03:22 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月08日

トラ技 2017年 1月号の付録基板は「音声認識ハイレゾPiレコーダ「Pumpkin Pi」」.特集は,「電波読解マシン Piラジオの製作」.これはおもしろいかもしれず.買おう.

Web拍手:


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トランジスタ技術 2017年 01月号 [雑誌]
価格:1000円(税込、送料無料) (2016/12/10時点)








「トランジスタ技術 2017年 1月号」
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MTR/MTR201701.html


特集
 ある時は測定器,またある時は衛星受信機,そしてまたある時は天文温度計
 電波読解マシン Piラジオの製作

付録基板:音声認識ハイレゾPiレコーダ「Pumpkin Pi」1日製作プリント基板


「2017年1月号 特設記事
オールDIPで1日製作!
音声認識ハイレゾPiレコーダ「Pumpkin Pi」誕生」
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/807/Default.aspx

あっ,これはおもしろいかもしれず.買おう.


もう,マルツで仕上げ部品セットが売られている.2980*1.08 ≒ 3219円.

「Pumpkin Pi部品セット MTG-PKP-S マルツエレック製|マルツオンライン」
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/833516/


付録基板と仕上げ部品とのセットも売られている.3980*1.08 ≒ 4299円.

「Pumpkin Piキット(部品セット+基板) MTG-PKP-KIT マルツエレック製|マルツオンライン」
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/833513/


完成品だと,5980*1.08 ≒ 6459円.

「Pumpkin Pi完成品 MTG-PKP-MB-F マルツエレック製|マルツオンライン」
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/833515/?945




posted by NOIKE at 21:15 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月08日

MFT2016 を,知人 2人と一緒に 1日目だけ観てきました.いろいろと楽しかったのだけど,個人的には,「後処理手ブレ補正装置virtualGimbal」に強く興味を惹かれました.SDカードサイズに動画の手ブレ補正システムがすべて収まっている.

Web拍手:


MFT2016 を,知人 2人と一緒に 1日目だけ観てきました.
いろいろと楽しかったのだけど,個人的には,「後処理手ブレ補正装置virtualGimbal」に強く興味を惹かれました.
SDカードサイズに動画の手ブレ補正システムがすべて収まっている.
「製品化して欲しいなぁ」と思うくらい.


MFT2016看板

MFT2016チラシ






















































==

2015年08月02日
MFT2015 を,知人と一緒に 1日目だけ観てきました.ハルロックのブースに,作者の西餅さんがいた.西餅さんって女性だったのか! 華奢な感じの細身の女性でした.
http://knoike.seesaa.net/article/423471370.html

2014年11月24日
MFT2014 を,1日目だけ観てきました.筋電義手 Handiii がすごい.メカニカルなリレーの計算機が壮観.あと,個人的には,指のリハビリ「指ネクスト」に心動きました.
http://knoike.seesaa.net/article/409493172.html

2012年12月02日
MFT2012(Maker Faire Tokyo 2012) の 2日目を観てきました.個人的な今日一番のヒットは,「あえギター」です(笑).あれは,外側をうまく作ってあるなぁ.「夜の Make:」は,流行るかも知れず(笑).
http://knoike.seesaa.net/article/304919663.html


posted by NOIKE at 03:40 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月29日

Maruduino が新しくなったらしい.今度は,Arduino UNO 互換で,比較的,安価.本家 Arduino UNO よりも,1000円くらい安い.

Web拍手:


「Maruduino UNO R3 MABTB-UNO-R3 マルツエレック製|マルツオンライン」
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/605620/


¥1,850(税抜)



Maruduino が新しくなったらしい.
今度は,Arduino UNO 互換で,比較的,安価.
本家 Arduino UNO よりも,1000円くらい安い.




==

2010年10月19日
「MABTB-OP6 Maruduino 7セグメントLED&24キー拡張部品セット」の販売が開始された.
http://knoike.seesaa.net/article/166269691.html

2010年10月12日
MABTB-OP5 のほうが,MABTB-OP4 よりも先に発売された.
http://knoike.seesaa.net/article/165476950.html

2010年10月05日
Maruduino の「Xbee拡張部品セット」には,XBeeも1個ついてくるのか. というよりも,この部品セットは,XBee+αなのかー.なんだかなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/164767468.html

2010年07月27日
ちょっと悩んだ結果,少なくとも,MARUDUINO を店頭で買うのはやめることにした.
http://knoike.seesaa.net/article/157632557.html

2010年07月20日
MARUDUINO がどういうモノなのか,ようやく理解できたけれど,うーーーん,
http://knoike.seesaa.net/article/156938106.html

2010年06月30日
「MARUDUINO」は,単なるベースボードっぽいけれども,それなりに便利そう.
http://knoike.seesaa.net/article/154889960.html


posted by NOIKE at 20:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月16日

Raspberry Pi 3 用のケースを購入した.cocopar のケース.ヒートシンクとファンつき.1780円.

Web拍手:







Raspberry Pi 3 用のケースを購入した.
cocopar のケース.(2個貼った Amazon リンクのうちの,上のほうのケース)
ヒートシンクとファンつき.
1780円.
青色が欲しかったのだけどいつのまにか在庫切れになってしまっていて,数日の間,様子見をしたのだけど,入荷される様子がなかったので,黒色にした.

cocopar の 1780円のケースと,EASY HOUSE の 1480円のケースとで迷ったのだけど,cocopar のほうがヒートシンクがちゃんとしているように見えたので,300円高いけれど cocopar のほうにした.


ケース自体はすでに組み立てられた状態で届くのだけど,RPi3 をどういうふうにケースに組み込むのがよいのか迷って手こずってしまった.
下から 3枚目の板に RPi3 をはめ込むのが,おそらくこのケースの製作者の意図どおりなのだろうと思う.

microSD カードを挿さずにとりあえず電源を入れてみた.
ファンは,最初のうちは静かなのだけど,だんだんと音が大きくなってくる感じ.
ただまぁ,私の感覚では,許容範囲内ではあるような気はする.
ファンの配線を変えて,電源を 5V ではなく 3.3V のほうから取れば静かになるのかもしれないなぁ.
「うるさいなー」と気になるようであれば試してみよう.




==

2016年05月01日
Raspberry Pi 3 を,4622.4円で購入できた.マルツの限定個数 30個の値引きセールに間に合った.普通に購入すると 6200円くらいだから,1500円くらい安く購入できた.
http://knoike.seesaa.net/article/437408590.html


posted by NOIKE at 20:43 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月05日

「Myoware」という,Myo筋電センサを使いやすくした基板モジュールがあるらしい.

Web拍手:


「MyoWare Muscle Sensor - SEN-13723 - SparkFun Electronics」
https://www.sparkfun.com/products/13723

「MyoWare 筋電センサ - スイッチサイエンス」
https://www.switch-science.com/catalog/2682/


MyoWare 筋電センサは、AdvancerTechnologies社が提供する、Arduinoで使えるAll-in-oneのElectroMyoGraphy(EMG,筋電位)センサです。

MyoWare基板は、フィルタリング、調整された筋肉の活動電位を測定し、その筋肉の活動量に応じて0-Vs V の間で出力します。Vsは供給電圧なので、外部と接続したマイコンでの読み取りが容易です。

基板に直接電極を搭載しているので、別売りの生体センサパッドをつけることで直接身体につけられます。





「Biomedical Sensor Pad (10 pack) - SEN-12969 - SparkFun Electronics」
https://www.sparkfun.com/products/12969

「MyoWare用生体センサパッド - スイッチサイエンス」
https://www.switch-science.com/catalog/2693/




「Myoware」という,Myo筋電センサを使いやすくした基板モジュールがあるらしい.
基板が,スイッチサイエンスで 5313円.パッドが,スイッチサイエンスで 993円/10個.




==

2014年04月29日
Myo は筋電センサらしい! 加速度センサか位置(地磁気)センサかと思ってしまった.これは楽しそう.
http://knoike.seesaa.net/article/395866026.html

2013年02月08日
Kickstarter に,「Midi Controller Jacket」という,YAMAHA の「Miburi」っぽいモノが出されていた.Miburi とはちょっと違うけれど,こちらのほうが,いろいろとおもしろいことができそう.$285 のジャケットがいいなー.
http://knoike.seesaa.net/article/319701370.html

2010年03月17日
「筋電読唇術でクチパクをテキスト化」
http://knoike.seesaa.net/article/152843312.html


posted by NOIKE at 18:23 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。