2017年06月05日

「金庫と鍵の博物館」ほか,墨田区のいろいろな小さな博物館にいつか行きたいなー.

Web拍手:


「「金庫と鍵の博物館」がなかなか開かない - デイリーポータルZ:@nifty」
http://portal.nifty.com/kiji/110929148352_2.htm

「@nifty:デイリーポータルZ:東京・墨田区の小さな博物館たちがなんだか面白いぞ」
http://portal.nifty.com/special06/02/25/

「鍵ものがたり Vol.5 たこ糸と分銅のマジック チャブ社製金庫│セキュリティ・防犯対策ならホームセキュリティのホームアルソック」
http://www.alsok.co.jp/person/keystory/05/




「金庫と鍵の博物館」ほか,墨田区のいろいろな小さな博物館にいつか行きたいなー.




posted by NOIKE at 02:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月11日

「古墳型ケーキについて|【オーダーケーキ・焼菓子専門店】心と体に優しいお菓子 プティ・マルシェ」 おぉっ!

Web拍手:






「古墳型ケーキについて|【オーダーケーキ・焼菓子専門店】心と体に優しいお菓子 プティ・マルシェ」
http://www.petitmarche-nara.jp/kofun.html

おぉっ!


申し訳ございませんが、生ものですので地方発送はしておりません。店頭販売のみの販売です。


地方発送してくれないのかぁ.
奈良まで食べに行くしかないのかな.

https://maps.google.com/maps?q=%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%B8%82%E6%9D%B1%E5%AF%BA%E6%9E%97%E7%94%BA22&hl=ja&ie=UTF8&ll=34.679523,135.831013&spn=0.015634,0.027895&sll=34.679595,135.830984&sspn=0.031268,0.05579&gl=US&hnear=%E6%97%A5%E6%9C%AC,+%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%B8%82%E6%9D%B1%E5%AF%BA%E6%9E%97%E7%94%BA%EF%BC%92%EF%BC%92&t=m&z=16

奈良駅から,1km くらいかな?


==

2013年10月17日
「古墳にコーフン協会」 これはw いいなぁ,こういうセンス.「古墳ブルース」の歌詞もおもしろい.
http://knoike.seesaa.net/article/377788594.html


posted by NOIKE at 22:31 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月17日

「古墳にコーフン協会」 これはw いいなぁ,こういうセンス.「古墳ブルース」の歌詞もおもしろい.

Web拍手:


「古墳にコーフン協会」
http://kofun.jp/
https://twitter.com/kofun_ni_kohfun


古墳シンガー【まりこふん】率いる、古墳にコーフン(興奮)する集団です。
古墳をカジュアルに楽しむ方法を広めようと2013年1月に設立いたしました。



これはw
いいなぁ,こういうセンス.
「古墳ブルース」の歌詞もおもしろい.


「古墳クッション/ちびこ」
http://kofun.jp/goods/118.html

前方後円墳の形をしたクッションがあるらしい.


一家に一基、買いましょう。


おぉっ,助数詞は「基」だよね!(笑)


「埴輪まんじゅう」
http://kofun.jp/goods/127.html

これはいいなー.


「鉄剣鉛筆&ハニ玉君消しごむ」
http://kofun.jp/goods/356.html

稲荷山古墳の鉄剣の鉛筆か! 見に行ったなぁ.
ハニ玉君消しゴムもかわいくていいな.









posted by NOIKE at 18:17 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月13日

「楽器博物館:国内最大級、埼玉・入間市に誕生…武蔵野音大」 そのうち行こう.

Web拍手:


「楽器博物館:国内最大級、埼玉・入間市に誕生…武蔵野音大」
http://mainichi.jp/select/news/20130913k0000m040017000c.html

http://mainichi.jp/graph/2013/09/13/20130913k0000m040017000c/001.html



毎日新聞 2013年09月12日 19時11分(最終更新 09月12日 23時17分)

1500年代のチェンバロ=2013年9月11日午後0時41分、海老名富夫撮影

 国内最大級の楽器博物館が埼玉県入間市に誕生した。数多くの器楽奏者を輩出する武蔵野音楽大学「入間キャンパス」(同市中神)の楽器博物館。今春に東京都練馬区の同大江古田キャンパスの所蔵品も入間キャンパスに集約したことで収蔵点数は5400点以上となり、国内唯一の公立楽器博物館で知られる静岡県の浜松市楽器博物館の収蔵点数3300点を超える一大楽器ミュージアムに生まれ変わった。【海老名富夫】

 同大博物館主任学芸員の守重信郎博士(54)=総合社会文化=によると、収蔵品の目玉の一つは1853年製の「ナポレオン帽子型ピアノ」。ナポレオン3世とウージェニー妃が結婚した時にイギリスのビクトリア女王が祝い品として贈ったピアノだ。「卒業生らがオークション情報などを入手するなど苦労して落札した世界唯一の品で大変、貴重なものです」という。

 初期のトロンボーンである1602年製の「サックバット」や、発明者であるアドルフ・サックスが制作したサクソフォンなどのほか、世界各国のバイオリン、管弦打楽器の名器、琴や笙(しょう)、三味線などの邦楽器240点、アフリカや東南アジア各国の民俗楽器など約1300点が常設展示されている。

 博物館は毎週、火、木、土曜に一般に無料公開(午前10時から午後4時、土曜は午後2時まで)。数人以上のグループで事前連絡すれば館員によるガイドツアー見学もできるという。

 同大は市教委とともに「子ども音楽大学いるま」を14日に開講する。自分で民俗楽器を作って楽しむほか、実際に珍しい楽器に触れて音を出すなどする体験コーナーを設ける。講座は15日と10月12、13日にも内容を変えて実施される。



そのうち行こう.


posted by NOIKE at 02:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月30日

「東京大手町の「逓信総合博物館」が閉館」

Web拍手:


「東京大手町の「逓信総合博物館」が閉館」
http://japan.internet.com/busnews/20130830/3.html

「逓信総合博物館ていぱーく」
http://www.teipark.jp/


東京都千代田区大手町にある逓信総合博物館(ていぱーく)が、8月31日で閉館する。

逓信総合博物館には「郵政資料館」と「NTT 情報通信館」があるが、「郵政資料館」は2014年3月1日に、東京スカイツリータウン イーストヤード9 階でリニューアルオープンする予定。



posted by NOIKE at 20:16 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月11日

「懐中電灯を片手に“海底散歩”-- コニカミノルタの特別企画展「超・深海展」に潜入」

Web拍手:


「懐中電灯を片手に“海底散歩”-- コニカミノルタの特別企画展「超・深海展」に潜入」
http://japan.internet.com/wmnews/20130711/1.html

「“海底散歩”暗闇の中で美世界に出会う「超・深海展」 | コニカミノルタ」
http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2013july/deep_sea/index.html

「アクセス | コニカミノルタ」
http://www.konicaminolta.jp/plaza/access/index.html

「USTREAM: コニカミノルタプラザ: 特別企画展「“海底散歩”暗闇の中で美世界に出会う〜超・深海展〜」を2013年7月5日(金)から7月23日(火)まで開催いたします。」
http://www.ustream.tv/channel/konicaminoltaplaza


posted by NOIKE at 21:53 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月25日

「日本科学未来館で「サンダーバード博」、7月10日から9月23日」 前売りチケットだと 200円安くなって 1100円.

Web拍手:


「日本科学未来館で「サンダーバード博」、7月10日から9月23日」
http://japan.internet.com/webtech/20130624/6.html

「「サンダーバード博〜世紀の特撮が描くボクらの未来〜」公式ホームページ」
http://tbmirai.jp/


前売りチケットだと 200円安くなって 1100円.


posted by NOIKE at 00:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月12日

上野の国立科学博物館で開かれている「特別展「元素のふしぎ」」は,2012年10月8日(月)(体育の日で祝日)まで.

Web拍手:


「「元素のふしぎ」入場者数10万人突破」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5129488.html

「特別展「元素のふしぎ」」
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2012/genso/index.html

http://www.tbs.co.jp/genso-ten/


上野の国立科学博物館で開かれている「特別展「元素のふしぎ」」は,2012年10月8日(月)(体育の日で祝日)まで.

一般・大学生が 1300円,小・中・高校生が 500円で,一般の価格設定が高め.
前売りで買えれば,1100円.

posted by NOIKE at 14:07 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月03日

「今後、「船の科学館」はリニューアルし、海洋教育の新たな拠点として生まれ変わることが検討されています。」ということは,やめちゃうわけではないのかな.

Web拍手:


「船の科学館休館へ、羊蹄丸は無償譲渡」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4817687.html



37年間の歴史を持つ東京・お台場の「船の科学館」が、今月で休館します。展示のシンボルだった青函連絡船「羊蹄丸」は、希望者に無償で譲られることになりました。

 船の科学館は1974年に開館した海洋総合博物館で、大型客船をデザインした本館には37年間で延べ1800万人以上が訪れました。

 しかし、老朽化のため今月30日で本館での展示を休止し、来場者に人気だった青函連絡船の「羊蹄丸」については、希望者に無償で譲り渡すことになりました。

 全長は132メートルもある「羊蹄丸」。エンジンは外され、自力では動きませんが、船内は運行当時のまま保存してあり、これまでに35件の引き取りの申し込みがあったということです。

 今後、「船の科学館」はリニューアルし、海洋教育の新たな拠点として生まれ変わることが検討されています。(03日16:51)




「今後、「船の科学館」はリニューアルし、海洋教育の新たな拠点として生まれ変わることが検討されています。」ということは,やめちゃうわけではないのかな.
まだ検討中だからわからないよねぇ.
普通は老朽化したくらいではやめないので,採算が合わないのだろーなー.


posted by NOIKE at 22:42 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月30日

「死後も保存されている有名人たちの体の一部」

Web拍手:


「死後も保存されている有名人たちの体の一部」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080930_preserve_famous_body/

上野の国立科学博物館で,夏目漱石の脳髄を観たことがある.人体の不思議展かなにかのとき.

かなり無造作にホルマリン漬けを置いてあったのだけど,あれって,誰かがトチ狂って「がしゃーん」とか壊しちゃったらどうするつもりだったんだろう(^^;).
1990 年代後半だったから,あんまりそういうことは考えてなかったんだろうなー.いまだったら,危なくてできない.
そのかわり,当時は,かなり間近で観ることができた.

--
posted by NOIKE at 16:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする