2008年07月24日

「震度 5 弱」という表現は,別におかしくないんじゃないかなぁ?

Web拍手:


どこのブログが忘れてしまったけれど,緊急地震速報システムが誤報を出した頃に,「『震度 5 弱』という表現は,違和感がある」という記事が載っているブログがあった.
その記事の主旨をざっとまとめると,


『100弱』と聞けば,『95〜98』くらいの値を思い浮かべる.

『100弱』→『100より少し小さい値』

『震度5弱』→『震度5より少し小さい揺れ』

『震度 5 弱』が『震度 5』というラインを超えているのは違和感がある.


というようなことだったと思う.
細かいところは,いろいろと違ってしまっているかもしれない.

私は,この人の言うことは,「気持ちとして」わかるけれど,「ちょっと日本語センスが弱いですね」と思う.
だって,「震度 5 弱」の "5" は,「100 弱」などのときの "100" と違って「値」じゃないもの.
たまたま,クラスネームに "5" という数字を使っているだけの話で.

「震度 A, B, C,... 」と言ってもよかっただろうし,現在の表記と逆に,揺れの大きいほうから「震度 1, 2, 3... 」言ってもよかったわけだし.

--

でも,不思議なのは,クラスネームなのか,代表値なのかの区別が,迷うことなくできてしまうこと.
慣れ以外に,何か構文上の理由がありそうな気がしなくもない.

--
posted by NOIKE at 01:33 | Comment(2) | TrackBack(3) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月01日

「譲る」という言葉

Web拍手:


使い方としてまずくはないのだけど,「お譲りします」と書いてあって,実態が「有料販売」だと,ちょいと違和感があるなぁ.
日本語の使い方としては,まずくはないのだけどね.

どうも,語感として「無料で差し上げます」に近い印象を受けるのだけど,実際はそうとも限らないよなぁ.

--
posted by NOIKE at 19:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

恣意的な変換ミス?

Web拍手:


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008041600958


「うまくいかない画像サイズになった」→「馬食い家内が象サイズになった」


このコンテストの趣旨を知らないのだけど,これって,かなり恣意的に変換しないと,こうならないよねぇ.
携帯電話だと,独特の変換アルゴリズムが存在していて,こんなことになるのだろうか?

「馬食い」という単語が辞書に登録されていて,かつ,学習などで優先度が高くなってないと,「うまく | いかない」で切るほうがコスト低になるので,「うまくい | かない」という切れ方にはならないよねぇ.
「かない」が強く学習されていたとしても,「うまくい」で切ることがコスト高になるわけだし.

そうだとすると,変換ミスである必要はなく,かな漢字変換システム自体が必要ない,昔からある単なる言葉遊びってことなのかなぁ.

かな漢字変換システムの仕組みを知らない人が,こういう変換ミスが起こりうると思っていて,かつ,バレないと思ってるのかな?

あるいは,ほんとうにこんな文節切り(形態素切り)をするアルゴリズムを持ったかな漢字変換システムが,現代の世に存在しているということなのかな?

応募の段階で,「使用したかな漢字変換システム」という情報も出させるようにしたほうがいいんじゃないかな.
メーカによっては,威信に関わるでしょう.

とりあえず,私にはこれらを「変換ミス」として笑える感性がない.
「言葉遊び」としては,笑えるけれど.
子どもは,しりとりに飽きた頃に,こういう遊びをし始めますよね.

--

もうちょっと追記すると,

「今日居ないもんね。ゴメン〜!」と書いたつもりのメールが「胸囲ないもんね。ゴメン〜!」に


これは,起こりうる.しかも,比較的簡単に.
これは笑える.

--

あぁ,わかった.実際に起こりえない間違いを,私は笑えないんだ.
テレビ番組の「はじめてのおつかい」や「決定的瞬間」などで,わざと子どもを泣かせるように仕向けているのが笑えないのと同じだ.

--

ドリフの「志村〜,後ろ,後ろ〜」も笑えなかった.気づけない理由がないもの.
耳が遠いフリをする「あんだって?」も笑えなかった.
聞こえないのだったら,別の手段を工夫すればいいだけだから.

--

私って,そういう他の可能性を考える力や,代替手段を考える力が,子どもの頃から鍛え上げられていたのかな?
だから,思慮の浅い決め付け型の人や,可能性や選択肢の幅の狭い人が嫌いなのか.

--

「この状況だと,きびしいねぇ」 ← (A)
「こうやりゃーいいじゃん」
「そうすると,こういうことが起こるから,こうなるでしょ」
「あぁそうか」

みたいなやり取りをわざわざするのが嫌い.
「あぁそうか」と納得できるくらいなら,なぜ,(A) の段階で自力で「あぁそうか」までたどりつこうとしない?

--

おぉ,今日は,機嫌が悪いっぽいぞ(笑)

--

「こうやりゃーいいじゃん」のところが嫌いなのか.
そこのところが,「え,どうして?」だと,まぁ,許せるからなぁ.

自分よりも状況判断力が低い人に,見下されるような態度を取られるのが嫌いなんだな.
たぶん,その嫌悪感の根底には,
「この人といると,この先,大きな損害をかぶる可能性があるな」
という読みが働いているのかもしれない.

--

「うまくいかない画像サイズになった」

そもそも,この文を使うことができる場面が,かなりマレな状況な気がしてきた.
この文自体にも,軽い恣意性を感じる.

--

さて,14:00 時になるので,終了ー.

--
posted by NOIKE at 13:17 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月02日

「イーサタ接続」?

Web拍手:


会話の中で「イーサタ接続」という言い方を多々する人がいて,何のことだろう,と思っていたら「eSATA 接続」のことだった.
これって,普及している読み方なのかなぁ?
Google 検索するとかなりの数が挙がってくるんだよねぇ.
「IDE(アイデーイー)」を「イデ」と読んだり,「SCSI(スクジー)」を「スカジー」と読むのが普及度合いによって許されちゃったのと同じ?
技術的な会話をしているときには「イーシリアルエーティーエー」くらいで,縮めるのを止めてくれないかなぁ.

そしたら,「SATA 接続」は「サタ接続」で,「ATA 接続」は「アタ接続」なのかな?
ケンシロウみたいだ(笑)

「PATA 接続」は「パタ接続」なのかなぁ?
X-JAPAN の人みたいだ(笑)

「S-ATA」を「SATA」と書くこと自体が気持ち悪いのだけど,まぁもう,これだけ普及しちゃうと仕方がないよねぇ.

「External Serial ATA」「eSATA」→「エサタ」にならなかったのがなかなか不思議.
以前の部分がふっとんじゃうんだろうな.


「SOM(自己組織化マップ)」を「ソム」と読む人は多いのに,「ICA(独立成分分析)」を「イカ」と読む人がいないのはなぜだろう?


まぁ,本来の正しさよりも,会話が成立すること自体のほうが優先度が高いから,少し様子見して長いものに巻かれましょう.
私もそのうち「イーサタ接続」と読んでいるかも.

--
posted by NOIKE at 18:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月11日

「盛者」はなんと読むか

Web拍手:


「せいじゃ」じゃなかったのか.
長らく,「せいじゃ」だと思っていた.

私は,広辞苑は間違ったことを載せていることがあるのを知っているのであまり信用していないのだけど,広辞苑的には「じょうしゃ」らしい.

広辞苑:
しょう‐じゃ【盛者】シヤウ‥
(正しくはジョウシャ、「生者」と混同した誤読か)
→じょうしゃ

じょう‐しゃ【盛者】ジヤウ‥
(ショウシャ・ショウジャとも) 勢いの盛んな者。ときめく者。

せい‐しゃ【盛者】
→じょうしゃ


私が信頼を寄せる角川だと,やっぱり「じょうしゃ」だ.
広辞苑と違って,「しょうじゃ」を厳として許容しない,毅然たる姿勢が好きだ.
「せいしゃ」は許容してくれるらしい.

角川:
じょう‐しゃ【盛者】ジョーシャ
[仏] (「しょうじゃ」は誤読) 勢いがさかんで栄えているもの.=せいしゃ.


ここまできて「せいじゃ」には,まだお目にかかれていない.


さて,われらがネタの宝庫,新明解だと,どうだろうか.

新明解:
しょうォじゃひっすい_‐_シヤウ―【《盛者必衰】
〔仏教で〕△勢いの盛んな(栄える)者も、いつかは衰えるということ。〔盛者は、古くは「じょうしゃ」〕

せいじゃ_【盛者】
→ しょうじゃひっすい

「せいじゃ」があった!
まぁ,どちらにしろ,正しい読みではなくて,許容してもらえているだけのようだ.


総合すると,昔は「じょうしゃ」と読むのが正しかったのだけど,時代の流れとともに「しょうじゃ」と読むほうが正しくなった,ということなのかなぁ.


昔,古典の授業中に平家物語を音読させられたのだけど,「せいじゃひっすいのことわりをあらわす」と読み上げてお咎めがなかったので,それがそのままなんだろうな,私.

ちなみに,「平家物語」は「ひらやものがたり」ではありません.
ましてや,「2階屋に住みたいよー」という話でもありません.

うぅぅ,キレが... .

--
posted by NOIKE at 14:22 | Comment(6) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月29日

マコト → 724

Web拍手:


あぁー,ようやくわかった.
時かけアニメの 1 シーン.
コウスケが,マコトの自転車をかりて,チェーンロックをあけるところ.
携帯電話のボタンに見立てて,

マ → 7 を 1 回
コ → 2 を 5 回
ト → 4 を 5 回

ということ?
わかった,といいつつ,わかってない(^^;).


しかし,メールを「津田拝」で締める高校生なんかいるかよー(笑)

そういえば,「草々」で締めるときは,「前略」のような頭書きがないとヘンなんだけど,気づいていない人が多いなぁ.
中途半端に使われると,恥ずかしいよぅ.

--
posted by NOIKE at 21:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

[追1] あきらめの境地?

Web拍手:


http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/18/906.html

私は,いつのまにか,あきらめの境地に入ったのかな?
「産業研」って書いてあっても,「産総研」のことだねー,と頭の中で変換して,どうとも思わなくなったし,「工業技術院が2001年4月に独立行政法人化した組織。」と書いてあっても,「うへー,2001 年まで工業技術院があって,いきなり産総研かよ(笑) 電総研,どこー?(笑)」って,笑い飛ばせるようになった.
数年前だったら,イライラっっとして,「これ書いたやつ,無知だなー,よく記事を書かせてもらえるなー」くらいのことは言っていたかもしれない.
いま,そういう感情がわくことなく流せちゃうものなー.

--

ふと,思いついて Wikipedia を見たら,
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E6%8A%80%E8%A1%93%E9%99%A2


2001年1月6日の中央省庁再編に伴い、通商産業省工業技術院および下記の傘下15研究所群を統合再編して発足したものである(一部業務は経済産業省産業技術環境局へ移行)。


となっている.
ぬぬぬ,工業技術院電気試験所が電子技術総合研究所になったわけじゃなくて,電気試験所が電子技術総合研究所になったのかー.
階層構造を勘違いしていた.
工業技術院は,2001 年まであっていいんだ.

--
posted by NOIKE at 10:21 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

デットライン

Web拍手:


「ディスク」を「デスク」とつづっちゃう人の心情はよくわかるけれど,
「デッドライン」を「デットライン」とつづっちゃう人の心情はよくわからない.

「ラップトップ」と「タップトップ」とつづっちゃう人の心情はよくわかるけれど,
「インストール」を「インストロール」とつづっちゃう人の心情はよくわからない.

今日は,別々の人から,別々の件の締め切りについて催促されてて(^^;),二人とも「デットライン」と書いてあって不思議だった.

--
posted by NOIKE at 15:05 | Comment(7) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月11日

「慙愧に耐えない」

Web拍手:


http://mainichi.jp/select/today/news/20080211k0000m040070000c.html
すばらしい表現.
遺憾に思っちゃう人たちとはえらい違いだ.

「慙愧に耐えない」というのは,「取り返しがつかないことをしてしまって,申し訳もない.自分が恥ずかしい.」というような意味.

--
posted by NOIKE at 05:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月02日

Google が大規模な日本語 n-gram データを公開

Web拍手:


大規模日本語 n-gram データの公開
http://googlejapan.blogspot.com/2007/11/n-gram.html


常盤さんの mixi 日記で知りました.

Web から抽出した 1〜7gram のデータらしい.
「Web から」ということは,正しい日本語かどうかはさておいた,今現在の使われ方がなされた日本語のデータということになります.
たぶん,「正しい日本語」から作られた n-gram データよりも,ずっと実用的でしょう.

さて,私は何に使おうかなー.

--

そういえば,国語研って,廃止検討に挙がっていたっけ?

--
posted by NOIKE at 04:52 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。