2018年09月15日

このブログ「とり茶」を,Seesaaブログから自宅サーバーの WordPress に移行してみました.

Web拍手:


「とり茶」 (旧ブログ)
http://knoike.seesaa.net/



「とり茶」 (新ブログ)
https://noike.info/wp/knoike/

「Kenzi NOIKE's Web site」 (サイトの更新情報や,ご支援のご報告など)
https://noike.info/wp/




とりたてて大きな不満はないのだけど,少し考えるところがあって,このブログ「とり茶」を,Seesaaブログから自宅サーバーの WordPress に移行してみました.
もしかしたら Seesaaブログに戻ってくるかもしれませんが,当分の間は自宅サーバーの WordPress で運用してみようと思います.
何も問題がないようであれば,そのまま移行します.

あとは,大地震などで自宅がだめになったときにはウチのサーバーは止まりますので,そのときにちらっと Seesaaブログに戻ってくることがあるかもしれません.


Seesaaブログを使い始めたのは,

「いろいろと評判が悪いけれども,次は SeeSaa を試してみよう.」
http://knoike.seesaa.net/article/152843786.html

かららしい.
2010年06月05日.

その前に,

「MP3ファイルを貼ってみる」
http://knoike.seesaa.net/article/152203129.html

で,自分の思うように使えそうかどうかを試している.
いずれにしても,2010年06月05日から.
8年以上ものあいだ,大変お世話になりました.




posted by NOIKE at 21:18 | 東京 ☁ | Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月13日

メロディを入力することで楽譜を検索できるシステム,「musiconn.scoresearch」.検索対象の楽譜データは,OMR(光学楽譜認識)で生成された楽譜データらしい.

Web拍手:


「musiconn scoresearch」
https://scoresearch.musiconn.de/ScoreSearch/?lang=en

「About the project」
https://scoresearch.musiconn.de/ScoreSearch/about?lang=en

「Musikwissenschaft – Webis」
https://wikis.sub.uni-hamburg.de/webis/index.php/Musikwissenschaft




メロディを入力することで楽譜を検索できるシステム,「musiconn.scoresearch」.
検索対象の楽譜データは,OMR(光学楽譜認識)で生成された楽譜データらしい.
確かに,検索結果で挙がってきた楽譜を演奏してみると,ちょっと妙な演奏になっている.
でも,いまの OMR だとこれくらいの認識はできるのだなぁと思う.
OMR 自体は研究の主目的ではなくて,「OMR で生成された不正確な楽譜データに対しての検索」が主目的らしい.




posted by NOIKE at 08:22 | 東京 ☁ | Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月11日

いつのまにか,MuseScore のモバイルアプリが Freemiumモデルに移行していました.以前に有料版アプリ「Songbook」を購入していた人は,新しいアプリのほうでもフルに機能を使えるそうです.とはいえ... .

Web拍手:


いつのまにか,MuseScore のモバイルアプリが Freemiumモデルに移行していました.
唐突な方針変更だったために,モバイルアプリの有料版「Songbook」のほうの購入者だった私には結構な不満があり,開発者 ML で訊いてみたところ,次の情報源を教えていただきました.

https://musescore.com/groups/musescore-android/discuss/5022201

要約すると,

o 以前に有料版アプリ「Songbook」を購入していた人は,新しいアプリのほうでもフルに機能を使える.
 (有料版アプリで使っていた musescore.com アカウントでのログインが必要)

o 以前に有料版アプリ「Songbook」を購入していた人には,生涯に渡ってアクセス権を提供する.
https://musescore.com/groups/musescore-android/discuss/5022201#comment-4915254

のだそうです.
ということで,当面の私の不満はほぼ解消されました.
ただ,この課金体系がよいとは思えないけれども... .



「新しいアプリのほうでもフルに機能を使える」とはいえ,今一歩,よくわからないなぁ.
以前に有料版アプリ「Songbook」を購入していただけの人が,musescore.com のほうで PROアカウントの権限ももらえるとは思いづらい.
アプリそのものの機能はフルに使えるけれども,musescore.com のほうの利用については musescore.com での課金状況に依る?
そうだろうなぁ,そう考えるのが妥当な気がする.



MuseScore への課金状況として,

o musescore.com のほうで PROアカウント(有料アカウント)として支払いをしている人
o 以前,モバイルアプリのほうで有料版を購入することで支払いをした人
o 両方に支払いをした人
o 両方に支払いをしていない人

と 4通りの課金状況があると思うのだけど,それらが今後どうなるのか,今一歩,明示されてないような気がするなぁ.


This way, Pro users from desktop will finally be able to use all premium features of the mobile app which will help us concentrate our efforts on improving it.



Users who previously bought MuseScore Songbook will soon get the access to the full version of the MuseScore mobile app (to get the access you’ll need to log in to your new account).



The key functions of the app such as search and playback will remain free. However, some extra features like the offline access, opening scores from the local storage and a couple of others will be paid.



https://musescore.com/groups/musescore-android/discuss/5022201#comment-4915254

DmitriyPopov staff • Aug 27, 2018
@Rain Shinotsu We are present full lifetime access to the mobile app for all customers who bought the app earlier. If you have no access send an email with your account name to support, please.



という文面から推測すると,

o musescore.com のほうで PROアカウント(有料アカウント)として支払いをしている人

モバイルアプリの機能をフルに使える.
ただし,モバイルアプリの機能をフルに使えるのは musescore.com アカウントに課金している間であって,「生涯に渡って」ではない.
もちろん,musescore.com の機能はフルに使える.


o 以前,モバイルアプリのほうで有料版を購入することで支払いをした人

モバイルアプリの機能をフルに使える.
モバイルアプリの機能をフルに使えるのは「生涯に渡って」.
musescore.com の機能がフルに使えるかどうかは,musescore.com アカウントの課金状態次第?


Freemiumモデルに移行したときにアカウントを統合したわけだから,新しいモバイルアプリでの課金状態(サブスクリプション状態)が musescore.com アカウントでの課金状態ということなのかな?
そうすると,料金は,新しいモバイルアプリの初回起動時に表示された,これ?






そうすると,

o 499円/月
o 3499円/年(≒ 292円/月)

が新しいモバイルアプリの料金,かつ,musescore.com での PROアカウントの料金,ということになるのかな?

今回の方針変更で損をした人は,musescore.com のほうで PROアカウント(有料アカウント)として支払いをしていて,かつ,モバイルアプリの有料版の購入もした人,か.モバイルアプリの代金分を損したことになる.



==

2018年08月01日
MuseScore の 2.3.2 がリリースされたそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/460833520.html

2018年07月06日
MuseScore の 2.3.1 がリリースされました.同梱されている言語ファイルも更新されていますので,Windows用を日本語で使用しているときに拡張機能のインストールに失敗する不具合も解消されています.
http://knoike.seesaa.net/article/460384582.html

2018年07月01日
Windows 用の MuseScore 2.3 で,ストレージ(ディスク)に十分な空きがあるにもかかわらず,ストレージ容量不足と言われてしまって拡張機能(Extension Packs)がインストールできない場合の対処方法.
http://knoike.seesaa.net/article/460277309.html

2018年07月01日
MuseScore の 2.3 が公式にリリースされました.個人的には,新機能の「Extension Packs(拡張機能)」の導入に興味があります.
http://knoike.seesaa.net/article/460277116.html

2018年04月05日
MuseScore が 2.2.1 にアップデートされました.2.2 のリリースから,まだ 10日です.いくつかのリグレッション(機能後退)が見つかったそうで,それを直したリリースのようです.
http://knoike.seesaa.net/article/458594746.html

2018年03月28日
MuseScore の 2.2 がリリースされました.いままでと同様に無料で使えます.同梱サウンドフォントがMuseScore_General.sf3になりました.個人的には,何も追加インストールすることなくMIDIデバイス出力,MP3ファイル変換ができるようになったこと,サポートするMusicXMLのバージョンが3.1になったことが嬉しい.
http://knoike.seesaa.net/article/458383899.html

2018年02月20日
MuseScore社が,Ultimate Guitar社に買収された(買収してもらった)らしいです.UG社の傘下になったものの,MuseScore 自体は GPL v2 のオープンソースソフトウェアであり続けるそうです.リリースが予定されている MuseScore 3 も,いままでと同様に無料で使える予定だそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/456995331.html

2017年05月29日
MuseScore が,JACK をインストールすることなく直接に MIDI 出力をできるようにしたそうです.現在,テスター募集中です.早速ダウンロードして,Pianoteq を鳴らすことができました.
http://knoike.seesaa.net/article/450345140.html

2017年05月02日
MuseScore の 2.1 がリリースされたそうです.多くの不具合修正のほか,開発中の 3 からの機能の取り込みがあります.日本人としては,ScoreView(楽譜上)での日本語入力の改善が嬉しいところです.
http://knoike.seesaa.net/article/449533656.html

2017年02月15日
「How will the Braille scores be produced?」のところにある「MSN」って,「Modified Stave Notation(Modified Staff Notation)」の略だったのか.
http://knoike.seesaa.net/article/447035492.html

2017年02月15日
OpenScore プロジェクト 「OpenScore - by MuseScore and IMSLP: Open-sourcing music with open source software」
http://knoike.seesaa.net/article/447026740.html

2016年04月05日
MuseScore の 2.0.3 がリリースされた.Linux ユーザーにとっては,Linux 版が AppImage で提供されるようになったことが大きなメリットだと思う.それから,先日の fix が反映されていて,「I/O デバイス名の文字化け」が直っていた.
http://knoike.seesaa.net/article/436253581.html

2016年03月21日
次の Ver. の MuseScore(おそらく 2.0.3)からは,I/O デバイス名の文字化けが直っているはず... .
http://knoike.seesaa.net/article/435362336.html

2015年11月22日
MuseScoreアプリの 1.10.1 が来ていた.目玉は,「ループ再生」機能が追加されたこと. あっ.有料版の MuseScoreアプリの Songbook って,いまは 242円なのか! 以前は600円くらいしたような.値下げされたのか.
http://knoike.seesaa.net/article/430049695.html

2015年10月07日
「Mastering MuseScore」の Kindle 版が出ていた.しかも,Amazon プライム会員は無料で読めるらしい.むー,「Mastering MuseScore」の電子書籍版が欲しいよーーー.
http://knoike.seesaa.net/article/427405805.html

2015年07月23日
MuseScoreが 2.0.2 に更新された.トリルなどの装飾音が演奏に反映されるようになったり,多くの不具合が直されたりしたらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/422834575.html

2015年06月16日
書籍「Mastering MuseScore」が到着しました.楽譜などの図が豊富で,MuseScore 2 できれいな楽譜を作るための操作がわかりやすく書かれていると思います.英語を読むことに抵抗がない人にはよい解説書だと思います.
http://knoike.seesaa.net/article/420793952.html

2015年05月06日
MuseScore 2.0.1 で,SFZ 形式の「Salamander Grand Piano, version 3」を使用する方法.
http://knoike.seesaa.net/article/418527312.html

2015年05月06日
MuseScore 2.0.1 がリリースされたそうです.2.0.0 から 100個以上のバグが取られたらしいです.個人的には,SFZ 形式のサウンドフォントを使って WAV, MP3 エクスポートをしたときに無音のファイルができてしまう不具合が直ったことが嬉しい.
http://knoike.seesaa.net/article/418515922.html

2015年03月31日
MuseScore のポータブルバージョンがあるそうです.管理者権限なしに使用でき,USB メモリなどに入れて持ち運ぶこともできるそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/416527670.html

2015年03月30日
SalamanderGrandPiano の V2 から V3 への更新内容は,音の細かい調整と,SFZ ファイルの可読性の向上だそうです.ペダルノイズに関する調整は,V2 への更新のときに行われたようです.
http://knoike.seesaa.net/article/416476633.html

2015年03月30日
MuseScore で MP3 ファイルを出力するには,LAME の DLL をインストールする必要があります.Audacity 用に配布されているバイナリを使うのが簡単です.
http://knoike.seesaa.net/article/416525602.html

2015年03月30日
「バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻全曲を新規に録音し、デジタル楽譜とともにパブリックドメインで公開する「Open Well-Tempered Clavier」プロジェクトが完成した。作品は Web サイトで公開されている。」
http://knoike.seesaa.net/article/416512807.html

2015年03月29日
musescore.com に楽譜データをオンライン保存して,楽譜を Web に貼ってみる.せっかくだから,MuseScore 2.0 のオンライン保存の機能を使って,直に musescore.com に保存してみる.
http://knoike.seesaa.net/article/416423736.html

2015年03月29日
ついに,MuseScore 2.0 がリリースされました.Windows, Mac, Linux などで動きます.Ver. 1.3 と比べると,UI から何からほとんど全面的に作りなおされた感があります.
http://knoike.seesaa.net/article/416418360.html

2015年03月25日
おっ,いつのまにか,SalamanderGrandPiano が V3 になっている.音の調整がなされたらしい.個人的には,ペダルノイズ音の調整に興味がある.あとで,試してみよう.
http://knoike.seesaa.net/article/416199019.html

2014年10月22日
いつのまにか,Zazzle の日本向けサイトができていたこともあって,MuseScore マグカップ(ステンレスボトル)を購入してみた. 購入金額の 1割ちょっとが MuseScore 開発チームへの寄付金になるので,MuseScore 開発チームを何らかの形で支援したい人にオススメできます.
http://knoike.seesaa.net/article/407581176.html

2014年08月10日
MuseScore Player は,デザインや機能が一新され,名前も MuseScore Songbook に変わったそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/403497673.html

2014年07月30日
次の Ver. の MuseScore(おそらく 2.0 のこと)では,MIDI 入力から人間の演奏を取り込んで楽譜化するときの能力が少しよくなるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/402914146.html

2014年05月03日
「IMSLP/ペトルッチ楽譜ライブラリー: パブリックドメインの無料楽譜」 著作権的に問題のなさそうな楽曲の楽譜や,演奏の録音データが集められている.
http://knoike.seesaa.net/article/396112823.html

2014年03月30日
MuseScore Player が,iPhone/iPod でも動くようになったらしい.600円.購入した人のアプリアップデート(機能追加,不具合修正)は無料でなされていく予定とのこと.
http://knoike.seesaa.net/article/393198473.html

2014年03月22日
iPad 用の MuseScore Player が,ついにリリースされたらしい.現状の機能だと 600円という価格設定は高めだけど,アップデートはずっと無料で行われるので,機能追加がされていくと将来的には価格に釣り合うアプリになるはず... .
http://knoike.seesaa.net/article/392226887.html

2013年12月06日
MuseScore.com の PDF to MusicXML サービスを試し中.無料で使えるっぽい.PDF to MusicXML 機能の中身は, OMR(光学楽譜認識)ソフトウェアの Audiveris.
http://knoike.seesaa.net/article/382050492.html

2013年02月26日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,主に audiveris(ProxyMusic) の出力する MusicXML に対応できるように,MusicXML 処理ルーチンのバグ取りを行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/331955118.html

2013年08月21日
「Live Piano Sessions」 http://musescore.com にアップロードしてある曲データのURLを指定すると,コンピュータに接続された生ピアノで自動演奏されて,その様子が動画中継されるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/372577692.html

2013年06月15日
musescore.com に楽譜データをアップロードしておけば,任意の Web サイトで楽譜の埋め込み表示,再生ができるようになったらしい.Facebook の場合は,リンクを置いておくだけで埋め込まれるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/366476816.html

2013年04月23日
MuseScore の 2.0 から組み込まれる Zerberus シンセサイザは,SFZ をそのまま音源として利用できるらしい.それから,MuseScore 2.0 に組み込まれる FluidSynth は,SF3(SoundFont3) という,OGG 圧縮を利用した SF2 の改良サウンドフォント形式を音源として利用できるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/356916010.html

2012年12月19日
MuseScore Player for Android が Ver. 1.1 になり,ボタンやラベルなどが日本語で表示されるようになりました.また,.mscz ファイルが開けるようになったり,縦置き表示に対応したりと機能追加がなされています.
http://knoike.seesaa.net/article/308743690.html

2012年11月23日
MuseScore の Android アプリがリリースされたらしい.400円.
http://knoike.seesaa.net/article/303437787.html

2012年02月17日
「MuseScore 2.0 Roadmap」
http://knoike.seesaa.net/article/252620258.html

2011年06月15日
「MuseScore Sheet Music Viewer for iPad」
http://knoike.seesaa.net/article/209920886.html

2011年02月11日
MuseScore が,ついに 1.0 としてリリースされた.
http://knoike.seesaa.net/article/185341163.html

2011年02月10日
「MuseScore マグカップ」というモノがあるらしい. 購入金額の 15% が MuseScore 開発チームへの寄付金になって,残りが Zazzle ショッピングサイトの運営資金になるっぽい.
http://knoike.seesaa.net/article/185172537.html

2010年12月23日
楽譜表示するプログラムを作るときに,次からは,The Feta font を使わせていただくことにしよう.
http://knoike.seesaa.net/article/174679833.html

2010年09月03日
「MusicXML to Braille converter」の中の人 @lasconic (Nicolas Froment さん)にフォローしてもらえた. わーい.
http://knoike.seesaa.net/article/161388189.html

2010年07月25日
「MusicXML to Braille converter」
http://knoike.seesaa.net/article/157353763.html

2009年03月05日
「FreeDots: MusicXML to 点字楽譜」のスクリーンショット
http://knoike.seesaa.net/article/152839243.html

2008年03月06日
braille music
http://knoike.seesaa.net/article/152832512.html


posted by NOIKE at 04:34 | 東京 🌁 | Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月08日

「blogramサービス終了のお知らせ」 どこが運営しているブログシステムかを問わず,あらゆるブログを横断的につなぐので,なかなか興味深いサービスだった.私にとっては割と好きな思想だった.

Web拍手:


「blogramスタッフブログ: blogramサービス終了のお知らせ」
http://blog.blogram.jp/2018/09/6-1.html


blogramサービス終了のお知らせ
いつもblogramをご利用いただき、ありがとうございます。

2009年6月のサービス開始より、多くの皆様にご利用いただいて参りましたblogramですが、このたび2018年10月をもちまして終了することとなりました。

■サービス終了 2018年10月31日
以降はblogramのサービスがご利用いただけなくなります。
お手数ですが、blogramのブログパーツ「グーバーウォーク」および投票ボタンをブログから外していただくようお願いいたします。





どこが運営しているブログシステムかを問わず,あらゆるブログを横断的につなぐので,なかなか興味深いサービスだった.
私にとっては割と好きな思想だった.

もともと収益を上げることが難しそうなサービスだったことと,世の中全般的に「ブログを書く」という行為が廃れていってしまったので,サービスを維持することが難しくなったのだと思う.
Adobe Flash で実装されているということ自体は,JavaScript か何かで実装しなおせばいいだけの話だからさほど問題ではないと思う.




==

2009年10月05日
グーバーウォーク: blogram の成分解析ブログパーツ
http://knoike.seesaa.net/article/152841093.html


posted by NOIKE at 21:35 | 東京 ☔ | Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月04日

noike.info サイトの内容を WordPress で管理することにしました.

Web拍手:


とりあえず,noike.info サイトの内容を WordPress で管理することにしました.
何か不具合や不都合があったときには,元に戻すかもしれませんが,当面はこれで管理していきたいと思います.

現状は,旧サイトの内容を WordPress のページに転記した程度ですが,少しずつ内容を増やしていきたいと思います.

プラグインなどの導入や設定などは,おいおい行っていきたいと思います.
よいプラグインや,オススメの設定,オススメテーマなどありましたら,お知らせくださいませ.

どうぞよろしくお願いいたします.




==
posted by NOIKE at 02:25 | 東京 ☀ | Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月10日

A 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券でのご支援がありました.どうもありがとうございます.お役に立てたようでなによりです.こうしてご報告とご支援がありますと,公開し続けていることの励みになります.いただいたご支援は,サーバ運用や私の好きな缶コーヒー代などにありがたく使用させていただきます.どうもありがとうございました.

Web拍手:


A 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券でのご支援がありました.
どうもありがとうございます.
お役に立てたようでなによりです.

こうしてご報告とご支援がありますと,公開し続けていることの励みになります.
いただいたご支援は,サーバ運用や私の好きな缶コーヒー代などにありがたく使用させていただきます.
どうもありがとうございました.




==

2018年05月24日
池添 彰 様から,noike.info のサービスに Amazon ギフト券でのご支援がありました.「変換が使いやすかったです」とのこと,どうもありがとうございます.こうしてご報告とご支援がありますと,公開し続けていることの励みになります.いただいたご支援は,サーバ運用や私の好きな缶コーヒー代などにありがたく使用させていただきます.どうもありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/459571069.html

2018年02月26日
yt 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券でのご支援がありました.こうしてご報告とご支援がありますと,公開し続けていることの励みになります.いただいたご支援は,サーバ運用や缶コーヒー代などにありがたく使用させていただきます.どうもありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/457169857.html

2018年01月29日
moyomoto 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券でのご支援がありました.電子ピアノでの演奏を SoundCloud にアップロードするときのために使用されているそうです.サーバ運用や缶コーヒー代などにありがたく使用させていただきます.どうもありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/456531322.html

2017年08月11日
keio_OB 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券でのご支援がありました.こうしてご支援がありますと,公開し続けていることの励みになります.いただいたご支援は,サーバ運用や缶コーヒー代などにありがたく使用させていただきます.どうもありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/452620641.html

2017年07月12日
森川 倫行 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券でのご支援がありました.森川 様からは,2回もご支援をしていただいてしまいました.どうもありがとうございます.こうしてご支援がありますと,公開し続けていることの励みになります.どうもありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/451724763.html

2017年04月08日
益子 紀行 様から,noike.info のサービスに Amazon ギフト券でのご支援がありました.こうしてご支援がありますと,こちらとしても大変励みになります.いただいたご支援は,サーバ運用や缶コーヒー代などにありがたく使用させていただきます.ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/448844059.html

2017年03月29日
びわのたね 様から,「棋譜ぺったん」に Amazon ギフト券でのご支援がありました.ブログで「棋譜ぺったん」を使っていらっしゃるとのことで,こちらとしても大変励みになりました.いただいたご支援は,サーバ運用や缶コーヒー代などにありがたく使用させていただきます.ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/448527236.html

2017年02月08日
さき様から,オンラインコンバーターに Amazon ギフト券でのご支援をいただきました.掲示板でご報告くださったさき様と同じ方でしょうか.「サイトまた活用させていただきます。」とのことで,こちらとしても大変励みになりました.ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/446801191.html

2017年01月22日
Y.K様から,noike.info のサービスに Amazon ギフト券でのご支援がありました.こうしてご支援がありますと,こちらとしても大変励みになります.いただいたご支援は,サーバ運用や缶コーヒー代などにありがたく使用させていただきます.ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/446203693.html

2016年12月06日
mi22 様から,オンラインコンバーターに giftee の「ファミリーマートお買い物券」でのご支援がありました. どうもありがとうございます.こちらとしても大変励みになりました.いただいたご支援は,ファミリーマートで何かを購入するときにありがたく使用させていただきます.ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/444661792.html

2016年10月13日
練習中♪ 様から,オンラインコンバーターに Amazon ギフト券でのご支援がありました.「楽しく練習できそうです。」とのことで,こちらとしても大変励みになりました.いただいたご支援は,サーバ運用や缶コーヒー代などにありがたく使用させていただきます.ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/442774791.html

2016年10月09日
s.o. 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券でのご支援がありました.「助かりました。」とのことで,こちらとしても大変励みになりました.いただいたご支援は,サーバ運用や缶コーヒー代などにありがたく使用させていただきます.ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/442645261.html

2016年09月24日
KM 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券でのご支援がありました.「とても助かります。」とのことで,こちらとしても大変励みになりました.いただいたご支援は,サーバ運用や缶コーヒー代などにありがたく使用させていただきます.ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/442219329.html

2016年08月13日
かわいそうなギルティ 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券でのご支援がありました.MIDI から MP3 への変換に使用されているそうで,「すごく使いやすくてお気に入りです。これからも応援してます!」とのことで,こちらとしても大変励みになりました.ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/441014934.html

2016年07月16日
西久保和男 様から,noike.info のサービスに Amazon ギフト券でのご支援がありました.「利用させて頂きました。有難うございます。」とのことですが,こちらこそ,どうもありがとうございます.励みになりました.
http://knoike.seesaa.net/article/440084228.html

2016年06月26日
ななし様 から,Amazon ギフト券でのご支援がありました.変換サイトが便利でした,とのことでした.どうもありがとうございます!
http://knoike.seesaa.net/article/439428204.html

2016年05月13日
森川倫行 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券でのご支援がありました.どうもありがとうございます! いただいたご支援は,サーバ運用などにありがたく使用させていただきます.ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/437847918.html

2016年05月10日
伊藤純 様から,noike.info のサービスに Amazon ギフト券でのご支援がありました.どうもありがとうございます! いただいたご支援は,サーバ運用などにありがたく使用させていただきます.ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/437709065.html

2016年04月26日
nekomadou 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券でのご支援がありました.どうもありがとうございます! いただいたご支援は,サーバ運用などにありがたく使用させていただきます.ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/437190045.html

2016年04月11日
Kodama 様から,noike.info のサービスに Amazon ギフト券でのご支援がありました.どうもありがとうございます! いただいたご支援は,サーバ運用などにありがたく使用させていただきます.ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/436524942.html

2016年02月14日
たのしくげんき 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券でのご支援がありました.どうもありがとうございます!
http://knoike.seesaa.net/article/433815316.html

2015年12月01日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券での支援をしてくださった方,どうもありがとうございます.いくつかの音源が試せることがご参考になったようで,こちらとしてもなによりのことです.
http://knoike.seesaa.net/article/430545138.html

2015年11月29日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券での支援をしてくださった方,どうもありがとうございます.出先でお役に立てたようで,こちらとしてもうれしい限りです.ありがたくいただき,サーバ運用などに利用させていただきます.
http://knoike.seesaa.net/article/430436536.html

2015年10月28日
Linux 上で,ラトックシステムの USB3.0/2.0 RAIDケース RS-EC32-U3RWS 中の HDD の温度を調べる方法.smartctl コマンドに -d sat を追加指定したら,情報が見れました.いま,33度,らしい.
http://knoike.seesaa.net/article/428663334.html

2015年10月28日
ラトックシステムの USB3.0/2.0 RAIDケース RS-EC32-U3RWS は,Linux からも問題なく使用できました.
http://knoike.seesaa.net/article/428662014.html

2015年10月24日
ビープラス・テクノロジーの mSATA RAIDカード PM1092R の調子が悪いときがときどきあるので,とりあえず,はずした.
http://knoike.seesaa.net/article/428424317.html

2014年08月17日
GPT 対応の fdisk である「gdisk」というのを知った.2TB 超 HDD を,パフォーマンスの低下なしにパーティショニングするのが簡単らしいので,使ってみた.なるほどー,これは楽だ.
http://knoike.seesaa.net/article/403854802.html

2014年08月17日
noike.info サーバの RAID1 領域の容量を増やすために,RAID1 ディスク自体をもうひとつ増設することにしました.RAID1 ディスクの増設には,ビープラス・テクノロジーの mSATA カード PM1092R を使いました.
http://knoike.seesaa.net/article/403854136.html

2014年08月17日
noike.info サーバのディスクの増設やメンテナンスをしやすくするために,ビープラス・テクノロジーの PM1061 を導入しました.mini PCIe スロットに挿すハーフサイズのカードで,SATA ポートを 2ポート増設できました.何も問題なく,無事に起動しました.
http://knoike.seesaa.net/article/403850277.html

2014年01月12日
サーバ用 HDD に,Western Digital の「赤(WD Red)」を使うことにしてみました.「WD7500BFCX」です.MTBF が 100万時間! 故障することなく長く使えることを期待して,サーバ用に使ってみます.
http://knoike.seesaa.net/article/384998031.html

2014年01月12日
Shuttle XH61V の mSATA → SATA 変換基板を挿して SATA ポートを増設しました.使った変換基板は,「エアリア AR-SATMSA」です.Extenderプレートが付属しています.
http://knoike.seesaa.net/article/384990059.html

2014年01月12日
Shuttle XH61V には Mini PCI Express ソケットが 2個あり,そのうちの片方は,mSATA と共用です.さて,クイズです.どちらが mSATA 共用ソケットだと思いますか.
http://knoike.seesaa.net/article/384988536.html

2014年01月12日
今回は,「メンテナンス中」のページを用意して,メンテナンス期間中に noike.info サーバへのアクセスがあった場合に表示するようにしました.メガネを洗っている様をメンテナンスに見立てて,画像を描きました.
http://knoike.seesaa.net/article/384984035.html

2014年01月12日
noike.info サーバの大規模メンテナンスが終わりました.ご協力をありがとうございました.何か不具合などがありましたら,お気軽にお知らせください.
http://knoike.seesaa.net/article/384982589.html

2013年08月28日
noike.info サーバの稼働を,新しいハードウェアで暫定的ではありますが開始いたしました.
http://knoike.seesaa.net/article/373219412.html

2013年08月25日
ダウンしてしまった noike.info サーバですが,電源が入らない状態から状況が改善しませんので,ハードウェア全体を交換することにしました.数日から数週間はダウンしたままとなります.どうぞご了承ください.
http://knoike.seesaa.net/article/372940195.html

2013年08月25日
noike.info サーバはダウンしています.マザーボードか CPU が,暑さ(熱さ)で物理的に故障してしまったのかもしれません.すみませんが,復旧の見通しは立っていません.いましばらくお待ちください.
http://knoike.seesaa.net/article/372910545.html

2013年07月07日
しまった,世間知らずだった.いま,VPSレンタルって,どこもこんなに値下がったのかー.前に調べたときとくらべて,-1000円/月くらい安くなっている.
http://knoike.seesaa.net/article/368510054.html

2013年01月09日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券での支援をしてくださった方,どうもありがとうございます.お役に立てたようで,こちらとしてもうれしい限りです.ありがたくいただき,コーヒー代やサーバ運用などに利用させていただきます.
http://knoike.seesaa.net/article/312371846.html

2012年11月10日
Amazon ギフト券での支援をしてくださった方,どうもありがとうございます.コーヒーを飲むときや,サーバ運用などに使用させていただきます.
http://knoike.seesaa.net/article/301219055.html

2011年11月18日
「Tポイントギフト」というポイント送受システムが始まったらしい. 「Tポイントギフト・ウェア」というライセンス形態もいいかもしれないですね.
http://knoike.seesaa.net/article/235876261.html

2011年10月08日
Buffalo の HD-WL4TSU2/R1 は,「2.0 TB 超え HDD も扱える RAID1 ボックス」として Linux からも使えました.
http://knoike.seesaa.net/article/229427582.html

2011年10月06日
Buffalo の HD-WL4TSU2/R1 は,「2.0 TB 超え HDD も扱える RAID1 ボックス」として使えそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/228943002.html

2011年07月29日
いただいた Amazonギフト券を「アカウントに登録」することで,そこから贈り主にお返事をすることができるようになっているらしい. 知らなかったー.もらいっぱなしになっていてお返事できなかった方,ごめんなさい.
http://knoike.seesaa.net/article/217277818.html

2011年05月29日
noike.info の復旧作業を終えました.OS は,Scientific Linux に変更しました.いままでどおりにサービスが稼動していると思いますが,もし以前と挙動が異なっている場合には,お気軽にお問い合わせください.
http://knoike.seesaa.net/article/205398744.html

2011年05月15日
ディスクエラーが多発するようになったので,noike.info の稼動を止めています.
http://knoike.seesaa.net/article/201222234.html

2011年04月11日
やっぱり,ウチのあたりは,ちょっと大きめに揺れるところなんじゃないかなー. 気象庁発表の図でも,1点だけ色が違う. いまのも,11階だからというのを差し引いても,震度2 よりちょっと大きい気がする.
http://knoike.seesaa.net/article/195254693.html

2011年03月22日
noike.info サーバの稼働状況や予定をお知らせする Twitter アカウント, @noikeinfo を作成しました.
http://knoike.seesaa.net/article/191898292.html

2011年03月16日
東京足立に住んでいるのですが,先日の地震による物品の損壊がかなりありますので,noike.info 下の種種のサービスを,しばらくの間,お休みさせていただきます.
http://knoike.seesaa.net/article/190865612.html

2011年03月14日
震度5程度ではなかったと思う.東京足立.ひとまず写真.説明はあと.普段PC発掘.とりあえず,缶コーヒー飲んだ.落ち着いた! 輪番停電はグループ5.
http://knoike.seesaa.net/article/190537232.html

2011年03月08日
Amazon は,ギフト券を贈る人と受け取る人との間で,本人の情報を知らせることなくメッセージを仲介する仕組みをもったほうがよいのではないかと思う.
http://knoike.seesaa.net/article/189627352.html

2011年03月08日
Amazon ギフト券をくださった方,ありがとうございます. Amazon には,返信をできる仕組みがないため,お礼のお返事をすることができません. 代わりにはなりませんが,ここに謝意を記させていただきます. こちらこそ,ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/189626816.html

2010年08月17日
「缶コーヒー・ウェア」に続く,新しい寄付歓迎ソフトウェアの形態「デラ・ウェア」(笑)
http://knoike.seesaa.net/article/159723364.html

2010年08月15日
「裸族の二世帯住宅 (CRNS35EU2)」で RAID1 を作って,そこにファイルを移動した. eSATA での転送って,結構,速い.
http://knoike.seesaa.net/article/159481145.html

2010年08月13日
ただいま,noike.info メンテナンス中.ディスクが微妙に危ういので,さらに危うくなる前に,RAID1 にファイルを移動中.
http://knoike.seesaa.net/article/159332699.html

2010年06月04日
「連絡帳」を,2nd.noike.info 内に移設しました.
http://knoike.seesaa.net/article/152843794.html

2010年04月07日
noike.info は,一発では立ち直れないらしい(^^;).
http://knoike.seesaa.net/article/152843463.html

2010年03月27日
ノートPC をサーバにしようかなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/152843230.html

2010年01月19日
Amazon ギフト券でのご支援がありました!
http://knoike.seesaa.net/article/152842375.html

2009年11月29日
noike.info の OS を yum update で,CentOS 5.4 にアップデートした.
http://knoike.seesaa.net/article/152841728.html

2009年07月11日
APC の UPS って,いまはこんな値段で買えるのかー.
http://knoike.seesaa.net/article/152840640.html

2009年06月03日
ちょっと noike.info を落とそう.
http://knoike.seesaa.net/article/152840413.html

2009年05月08日
カミナリン
http://knoike.seesaa.net/article/152840208.html

2009年04月08日
noike.info マシンが「暑い」と鳴いている.
http://knoike.seesaa.net/article/152839692.html

2009年01月12日
noike.info,起動しています.
http://knoike.seesaa.net/article/152838424.html

2009年01月07日
11 日深夜から 12 日朝まで,noike.info を止めます.
http://knoike.seesaa.net/article/152838449.html

2008年11月28日
Atom CPU でサーバを作るのもいいかもしれない
http://knoike.seesaa.net/article/152837068.html

2008年11月20日
Amazon ギフト・ウェア
http://knoike.seesaa.net/article/152837220.html

2008年11月06日
Edy to Edy でのご支援がありました!
http://knoike.seesaa.net/article/152836945.html

2008年09月08日
nanaco ギフトは,まだ,法人向けサービスらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/152835299.html

2008年09月08日
Edy ギフト・ウェア
http://knoike.seesaa.net/article/152835300.html

2008年08月28日
瞬電
http://knoike.seesaa.net/article/152834976.html

2008年08月11日
缶コーヒー・ウェア
http://knoike.seesaa.net/article/152835047.html

2008年08月11日
弱気なお願い
http://knoike.seesaa.net/article/152835048.html

2008年08月03日
ペルチェ発電
http://knoike.seesaa.net/article/152834564.html

2008年07月24日
起動しました
http://knoike.seesaa.net/article/152834625.html

2008年07月24日
24(木)の昼くらいに,noike.info を shutdown します
http://knoike.seesaa.net/article/152834626.html

2008年07月18日
かみなりん
http://knoike.seesaa.net/article/152834193.html

2008年07月14日
雷をデジカメで撮るのって
http://knoike.seesaa.net/article/152834277.html

2008年07月14日
停電対策
http://knoike.seesaa.net/article/152834278.html

2008年07月04日
暑い
http://knoike.seesaa.net/article/152833631.html

2008年03月20日
noike.info は,固定 IP アドレスで公開しているわけではないので
http://knoike.seesaa.net/article/152832453.html

2008年01月13日
noike.info マシンを交換
http://knoike.seesaa.net/article/152831455.html

2008年01月13日
生死を自動的に通知するサービス
http://knoike.seesaa.net/article/152831454.html

2008年01月13日
noike.info マシンが危篤
http://knoike.seesaa.net/article/152831456.html

2007年09月24日
noike.info サーバ,増強
http://knoike.seesaa.net/article/152831173.html

2007年08月23日
熱いコーヒーサーバ
http://knoike.seesaa.net/article/152830595.html


posted by NOIKE at 05:46 | 東京 ☁ | Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月03日

noike.info ドメインの有効期限を 1年延長した.去年と変わらず 1609円.レジストラは,今回も変更せず Key-Systems GmbH.

Web拍手:


noike.info ドメインの有効期限を 1年延長した.
去年と変わらず 1609円.
レジストラは,今回も変更せず Key-Systems GmbH.

今年も相変わらず,レジストラを GMO に移管すると延長費用を安くするキャンペーンをやっている.
GMO に移管すると 1242円.去年は 1188円が提示されていた.
私は,GMO はあまり好きではないので,変えない.




==

2017年08月08日
noike.info ドメインの有効期限を 1年延長した.去年と変わらず 1609円.レジストラは,今回も変更せず Key-Systems GmbH.
http://knoike.seesaa.net/article/452536600.html

2016年08月09日
noike.info ドメインの有効期限を 1年延長した.去年と変わらず 1609円なのだけど,何かのときにいただいたデジポというポイントが 300ポイントあったので,1309円で済んだ.
http://knoike.seesaa.net/article/440875149.html

2015年08月04日
noike.info ドメインの有効期限を 1年延長した.1609 円.
http://knoike.seesaa.net/article/423532958.html

2014年08月04日
noike.info ドメインの有効期限を 1年延長した.1080円.消費税率が上がったこともあって,少し値上がった.レジストラは今回も変更せず,Key-Systems GmbH.
http://knoike.seesaa.net/article/403174772.html

2013年08月02日
noike.info ドメインの有効期限を 1年延長した.980円.
http://knoike.seesaa.net/article/370933615.html

2012年08月08日
noike.info ドメインの有効期限を 1年延長した.980円.
http://knoike.seesaa.net/article/285512835.html

2011年08月22日
VALUE-DOMAIN って,GMO の連結子会社になっていたのかー.
http://knoike.seesaa.net/article/221666922.html

2010年11月06日
noike.info の Status が,「TRANSFER PROHIBITED」から「Ok」になった.
http://knoike.seesaa.net/article/168478032.html

2010年09月03日
whois で表示される noike.info の Registrar が, 「GMO Internet, Inc.(お名前.com)」 から 「Key-Systems GmbH(VALUE DOMAIN)」になった. 移管がうまくいったっぽい.
http://knoike.seesaa.net/article/161386468.html

2010年09月01日
noike.info ドメインの Registrar を,「お名前.com(GMO Internet, Inc.)」から「VALUE DOMAIN」に移管申請してみた. うまくいくといいな.
http://knoike.seesaa.net/article/161225938.html


posted by NOIKE at 01:59 | 東京 ☀ | Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月01日

MuseScore の 2.3.2 がリリースされたそうです.

Web拍手:


「MuseScore 2.3.2 Release | MuseScore」
https://musescore.org/en/node/274830

「Release notes for MuseScore 2.3.2 | MuseScore」
https://musescore.org/en/handbook/developers-handbook/release-notes/release-notes-musescore-232




MuseScore の 2.3.2 がリリースされたそうです.

MuseScore 2.3.1 の [ヘルプ] → [更新の確認] をしても「アップデートの利用はできません」と表示されますが,そのうちに反映されるのだろうと思います.
すぐに 2.3.2 を使いたい場合は,

https://musescore.org/en/download

からダウンロードすることができます.




==

2018年07月06日
MuseScore の 2.3.1 がリリースされました.同梱されている言語ファイルも更新されていますので,Windows用を日本語で使用しているときに拡張機能のインストールに失敗する不具合も解消されています.
http://knoike.seesaa.net/article/460384582.html

2018年07月01日
Windows 用の MuseScore 2.3 で,ストレージ(ディスク)に十分な空きがあるにもかかわらず,ストレージ容量不足と言われてしまって拡張機能(Extension Packs)がインストールできない場合の対処方法.
http://knoike.seesaa.net/article/460277309.html

2018年07月01日
MuseScore の 2.3 が公式にリリースされました.個人的には,新機能の「Extension Packs(拡張機能)」の導入に興味があります.
http://knoike.seesaa.net/article/460277116.html

2018年04月05日
MuseScore が 2.2.1 にアップデートされました.2.2 のリリースから,まだ 10日です.いくつかのリグレッション(機能後退)が見つかったそうで,それを直したリリースのようです.
http://knoike.seesaa.net/article/458594746.html

2018年03月28日
MuseScore の 2.2 がリリースされました.いままでと同様に無料で使えます.同梱サウンドフォントがMuseScore_General.sf3になりました.個人的には,何も追加インストールすることなくMIDIデバイス出力,MP3ファイル変換ができるようになったこと,サポートするMusicXMLのバージョンが3.1になったことが嬉しい.
http://knoike.seesaa.net/article/458383899.html

2018年02月20日
MuseScore社が,Ultimate Guitar社に買収された(買収してもらった)らしいです.UG社の傘下になったものの,MuseScore 自体は GPL v2 のオープンソースソフトウェアであり続けるそうです.リリースが予定されている MuseScore 3 も,いままでと同様に無料で使える予定だそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/456995331.html

2017年05月29日
MuseScore が,JACK をインストールすることなく直接に MIDI 出力をできるようにしたそうです.現在,テスター募集中です.早速ダウンロードして,Pianoteq を鳴らすことができました.
http://knoike.seesaa.net/article/450345140.html

2017年05月02日
MuseScore の 2.1 がリリースされたそうです.多くの不具合修正のほか,開発中の 3 からの機能の取り込みがあります.日本人としては,ScoreView(楽譜上)での日本語入力の改善が嬉しいところです.
http://knoike.seesaa.net/article/449533656.html

2017年02月15日
「How will the Braille scores be produced?」のところにある「MSN」って,「Modified Stave Notation(Modified Staff Notation)」の略だったのか.
http://knoike.seesaa.net/article/447035492.html

2017年02月15日
OpenScore プロジェクト 「OpenScore - by MuseScore and IMSLP: Open-sourcing music with open source software」
http://knoike.seesaa.net/article/447026740.html

2016年04月05日
MuseScore の 2.0.3 がリリースされた.Linux ユーザーにとっては,Linux 版が AppImage で提供されるようになったことが大きなメリットだと思う.それから,先日の fix が反映されていて,「I/O デバイス名の文字化け」が直っていた.
http://knoike.seesaa.net/article/436253581.html

2016年03月21日
次の Ver. の MuseScore(おそらく 2.0.3)からは,I/O デバイス名の文字化けが直っているはず... .
http://knoike.seesaa.net/article/435362336.html

2015年11月22日
MuseScoreアプリの 1.10.1 が来ていた.目玉は,「ループ再生」機能が追加されたこと. あっ.有料版の MuseScoreアプリの Songbook って,いまは 242円なのか! 以前は600円くらいしたような.値下げされたのか.
http://knoike.seesaa.net/article/430049695.html

2015年10月07日
「Mastering MuseScore」の Kindle 版が出ていた.しかも,Amazon プライム会員は無料で読めるらしい.むー,「Mastering MuseScore」の電子書籍版が欲しいよーーー.
http://knoike.seesaa.net/article/427405805.html

2015年07月23日
MuseScoreが 2.0.2 に更新された.トリルなどの装飾音が演奏に反映されるようになったり,多くの不具合が直されたりしたらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/422834575.html

2015年06月16日
書籍「Mastering MuseScore」が到着しました.楽譜などの図が豊富で,MuseScore 2 できれいな楽譜を作るための操作がわかりやすく書かれていると思います.英語を読むことに抵抗がない人にはよい解説書だと思います.
http://knoike.seesaa.net/article/420793952.html

2015年05月06日
MuseScore 2.0.1 で,SFZ 形式の「Salamander Grand Piano, version 3」を使用する方法.
http://knoike.seesaa.net/article/418527312.html

2015年05月06日
MuseScore 2.0.1 がリリースされたそうです.2.0.0 から 100個以上のバグが取られたらしいです.個人的には,SFZ 形式のサウンドフォントを使って WAV, MP3 エクスポートをしたときに無音のファイルができてしまう不具合が直ったことが嬉しい.
http://knoike.seesaa.net/article/418515922.html

2015年03月31日
MuseScore のポータブルバージョンがあるそうです.管理者権限なしに使用でき,USB メモリなどに入れて持ち運ぶこともできるそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/416527670.html

2015年03月30日
SalamanderGrandPiano の V2 から V3 への更新内容は,音の細かい調整と,SFZ ファイルの可読性の向上だそうです.ペダルノイズに関する調整は,V2 への更新のときに行われたようです.
http://knoike.seesaa.net/article/416476633.html

2015年03月30日
MuseScore で MP3 ファイルを出力するには,LAME の DLL をインストールする必要があります.Audacity 用に配布されているバイナリを使うのが簡単です.
http://knoike.seesaa.net/article/416525602.html

2015年03月30日
「バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻全曲を新規に録音し、デジタル楽譜とともにパブリックドメインで公開する「Open Well-Tempered Clavier」プロジェクトが完成した。作品は Web サイトで公開されている。」
http://knoike.seesaa.net/article/416512807.html

2015年03月29日
musescore.com に楽譜データをオンライン保存して,楽譜を Web に貼ってみる.せっかくだから,MuseScore 2.0 のオンライン保存の機能を使って,直に musescore.com に保存してみる.
http://knoike.seesaa.net/article/416423736.html

2015年03月29日
ついに,MuseScore 2.0 がリリースされました.Windows, Mac, Linux などで動きます.Ver. 1.3 と比べると,UI から何からほとんど全面的に作りなおされた感があります.
http://knoike.seesaa.net/article/416418360.html

2015年03月25日
おっ,いつのまにか,SalamanderGrandPiano が V3 になっている.音の調整がなされたらしい.個人的には,ペダルノイズ音の調整に興味がある.あとで,試してみよう.
http://knoike.seesaa.net/article/416199019.html

2014年10月22日
いつのまにか,Zazzle の日本向けサイトができていたこともあって,MuseScore マグカップ(ステンレスボトル)を購入してみた. 購入金額の 1割ちょっとが MuseScore 開発チームへの寄付金になるので,MuseScore 開発チームを何らかの形で支援したい人にオススメできます.
http://knoike.seesaa.net/article/407581176.html

2014年08月10日
MuseScore Player は,デザインや機能が一新され,名前も MuseScore Songbook に変わったそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/403497673.html

2014年07月30日
次の Ver. の MuseScore(おそらく 2.0 のこと)では,MIDI 入力から人間の演奏を取り込んで楽譜化するときの能力が少しよくなるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/402914146.html

2014年05月03日
「IMSLP/ペトルッチ楽譜ライブラリー: パブリックドメインの無料楽譜」 著作権的に問題のなさそうな楽曲の楽譜や,演奏の録音データが集められている.
http://knoike.seesaa.net/article/396112823.html

2014年03月30日
MuseScore Player が,iPhone/iPod でも動くようになったらしい.600円.購入した人のアプリアップデート(機能追加,不具合修正)は無料でなされていく予定とのこと.
http://knoike.seesaa.net/article/393198473.html

2014年03月22日
iPad 用の MuseScore Player が,ついにリリースされたらしい.現状の機能だと 600円という価格設定は高めだけど,アップデートはずっと無料で行われるので,機能追加がされていくと将来的には価格に釣り合うアプリになるはず... .
http://knoike.seesaa.net/article/392226887.html

2013年12月06日
MuseScore.com の PDF to MusicXML サービスを試し中.無料で使えるっぽい.PDF to MusicXML 機能の中身は, OMR(光学楽譜認識)ソフトウェアの Audiveris.
http://knoike.seesaa.net/article/382050492.html

2013年02月26日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,主に audiveris(ProxyMusic) の出力する MusicXML に対応できるように,MusicXML 処理ルーチンのバグ取りを行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/331955118.html

2013年08月21日
「Live Piano Sessions」 http://musescore.com にアップロードしてある曲データのURLを指定すると,コンピュータに接続された生ピアノで自動演奏されて,その様子が動画中継されるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/372577692.html

2013年06月15日
musescore.com に楽譜データをアップロードしておけば,任意の Web サイトで楽譜の埋め込み表示,再生ができるようになったらしい.Facebook の場合は,リンクを置いておくだけで埋め込まれるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/366476816.html

2013年04月23日
MuseScore の 2.0 から組み込まれる Zerberus シンセサイザは,SFZ をそのまま音源として利用できるらしい.それから,MuseScore 2.0 に組み込まれる FluidSynth は,SF3(SoundFont3) という,OGG 圧縮を利用した SF2 の改良サウンドフォント形式を音源として利用できるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/356916010.html

2012年12月19日
MuseScore Player for Android が Ver. 1.1 になり,ボタンやラベルなどが日本語で表示されるようになりました.また,.mscz ファイルが開けるようになったり,縦置き表示に対応したりと機能追加がなされています.
http://knoike.seesaa.net/article/308743690.html

2012年11月23日
MuseScore の Android アプリがリリースされたらしい.400円.
http://knoike.seesaa.net/article/303437787.html

2012年02月17日
「MuseScore 2.0 Roadmap」
http://knoike.seesaa.net/article/252620258.html

2011年06月15日
「MuseScore Sheet Music Viewer for iPad」
http://knoike.seesaa.net/article/209920886.html

2011年02月11日
MuseScore が,ついに 1.0 としてリリースされた.
http://knoike.seesaa.net/article/185341163.html

2011年02月10日
「MuseScore マグカップ」というモノがあるらしい. 購入金額の 15% が MuseScore 開発チームへの寄付金になって,残りが Zazzle ショッピングサイトの運営資金になるっぽい.
http://knoike.seesaa.net/article/185172537.html

2010年12月23日
楽譜表示するプログラムを作るときに,次からは,The Feta font を使わせていただくことにしよう.
http://knoike.seesaa.net/article/174679833.html

2010年09月03日
「MusicXML to Braille converter」の中の人 @lasconic (Nicolas Froment さん)にフォローしてもらえた. わーい.
http://knoike.seesaa.net/article/161388189.html

2010年07月25日
「MusicXML to Braille converter」
http://knoike.seesaa.net/article/157353763.html

2009年03月05日
「FreeDots: MusicXML to 点字楽譜」のスクリーンショット
http://knoike.seesaa.net/article/152839243.html

2008年03月06日
braille music
http://knoike.seesaa.net/article/152832512.html


posted by NOIKE at 00:10 | 東京 ☀ | Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月18日

「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,拡張子が .musicxml の MusicXML ファイルの変換に失敗してしまう不具合を修正しました.

Web拍手:


「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」
https://noike.info/~kenzi/cgi-bin/xml2mp3/




「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,拡張子が .musicxml の MusicXML ファイルの変換に失敗してしまう不具合を修正しました.




==

2017年10月21日
遅ればせながら,「SMF to MP3」などのオンラインコンバータを HTTPS サイト化しました.これで,新しいブラウザで警告が出ることがなくなったと思います.何か不具合などありましたら,お知らせくださいませ.
http://knoike.seesaa.net/article/454345854.html

2016年06月30日
掲示板でご要望をいただきましたので,SMF to MP3 などのコンバータで使用できる音源に「Super Mario World Soundfont」を追加し,選択できるようにしました.ご感想をいただけましたら幸いです.
http://knoike.seesaa.net/article/439546362.html

2016年05月11日
掲示板でご要望をいただきましたので,SMF to MP3 などのコンバータで使用できる音源に「Arachno SoundFont」を追加し,選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/437773275.html

2016年02月29日
SMF to MP3 で,トラック長が不正な SMF でも,ある程度は処理を続行できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/434400918.html

2016年02月19日
掲示板でお知らせいただきましたので,SMF to MP3 などのコンバータで使用できる音源「Timbres Of Heaven GM_GS_XG_SFX」に対して,定位と音量の調整を行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/433990525.html

2015年11月12日
SMF to MP3 などのコンバータで使用できる音源に「Timbres Of Heaven GM_GS_XG_SFX」を追加し,選択できるようにしました.XG音源向けに作成された SMF は,これを使用すると音の鳴り方がよいかもしれません.ご感想をいただけましたら幸いです.
http://knoike.seesaa.net/article/429457315.html

2015年11月11日
ご要望をいただきましたので,SMF to MP3 などのコンバータで使用できる音源に「Fluid R3 GM」を追加し,選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/429453699.html

2015年10月11日
noike.info 下に,URL短縮システム「YOURLS」を導入しました.「http://noike.info/yourls/文字列」は,あやしい URL ではありませんので,ご安心ください.
http://knoike.seesaa.net/article/427660275.html

2015年09月07日
個人間での Tポイントギフト送受サービスや Edyギフト送受サービスが終わってしまったので,SMF to MP3 などのコンバータの支援の方法から,それらを削除しました.
http://knoike.seesaa.net/article/425464768.html

2014年10月12日
SMF to MP3 などのコンバータで,曲頭の無音部分が削除されないようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/407001945.html

2014年10月12日
MusicXML to MP3 コンバータの 2.77.0 〜 2.80.0 までのバージョンで,主に MusicXML の処理に関する不具合修正を行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/406999940.html

2014年10月07日
MusicXML to MP3 コンバータの 2.72.0 〜 2.76.0 までのバージョンで,主に圧縮 MusicXML ファイル(.MXL ファイル)に関連する不具合を直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/406722265.html

2014年10月07日
SMF to MP3 などのコンバータの 2.69.0 〜 2.75.0 までのバージョンで,主にファイル名に関する不具合を直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/406721892.html

2014年09月28日
SMF to MP3 などで使用している GeneralUser GS サウンドフォントを,1.35 から 1.44 にバージョンアップしました.
http://knoike.seesaa.net/article/406188410.html

2014年06月02日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」 2.67.1 で,2個の不具合を直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/398479099.html

2014年01月26日
「〜 to MP3」ツールのバグ取りなどを行いました.ファイル名に '#' が含まれていると,音源が指定されていないことになってしまって変換処理が中断されてしまう不具合を直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/386193479.html

2013年07月16日
「MML to MP3 with ぼーか郎」で,「FlMML の MML がファイルで送信されたときに,UTF8 以外のエンコードでファイルが書かれていると処理に失敗してしまう」ほか,いくつかのバグ取りを行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/369374508.html

2013年02月26日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,主に audiveris(ProxyMusic) の出力する MusicXML に対応できるように,MusicXML 処理ルーチンのバグ取りを行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/331955118.html

2013年02月26日
GuitarPro 5.3.1 は,MusicXML を出力するときに,< や & をそのまま出力してしまうらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/331943509.html

2013年02月24日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,圧縮 MusicXML ファイル(.mxl)中の MusicXML ファイル(.xml)のファイル名に,空白文字が含まれていても処理できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/331564380.html

2013年02月24日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で使用している「GAMEBOY SoundFont」を,最新版(DMG-CPU1.5.SF2 (Ver.2012/03/17))にアップデートしました.
http://knoike.seesaa.net/article/331563252.html

2013年02月23日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」が使用している「GAMEBOY SoundFont」を,最新版(DMG-CPU1.5.SF2 (Ver.2012/03/17))にアップデートしました.
http://knoike.seesaa.net/article/327402865.html

2011年09月17日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,圧縮 MusicXML(Compressed .MXL Files.拡張子は .mxl)も扱えるようにしました. 拡張子 .mxl の圧縮 MusicXML からも,SMF や MP3 ファイルなどを生成できます.
http://knoike.seesaa.net/article/226315472.html

2011年09月17日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,MusicXML の note 要素の dynamics, end-dynamics 属性値の MIDI Velocity への変換規則を,MusicXML 本来の仕様に戻しました.
http://knoike.seesaa.net/article/226312697.html

2011年06月03日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」で,MIDI音源として「Yamaha Disklavier Pro」も選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/206625661.html

2011年06月03日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」で,MIDI音源として「Salamander Grand Piano V2 (Yamaha C5)」も選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/206620792.html

2011年06月03日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」で,MIDI音源として「GiantSoundfont」も選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/206599657.html

2010年09月28日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,Lyric 情報(歌詞)を歌声に変換するかどうかを,ユーザが選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/163977620.html

2010年09月28日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」に,「KAWAI ScoreMaker FX for Windows が出力する score-partwise 型の MusicXML を処理できないことがある」という不具合があったのを直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/163967648.html

2010年09月06日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」にも,変換後の MP3 や,変換元の SMF, VSQ などを Twitter でつぶやける(ツイートする)機能を付加しました.
http://knoike.seesaa.net/article/161763974.html

2010年09月06日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」に,変換後の MP3 や,変換元の MusicXML などを Twitter でつぶやける(ツイートする)機能を付加しました.
http://knoike.seesaa.net/article/161760548.html

2010年09月06日
bit.ly での短縮処理がときどきコケるなぁと思っていたら,WWW::Shorten::Bitly (現在のバージョンは,1.14) は,短縮する前の URL を適切にエンコードできなかったときに, 短縮した後の URL を ->{bitlyurl} への格納に失敗する不具合があるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/161760759.html

2010年08月31日
Guitar Pro 5 は,32分音符を "32nd" ではなく "32th" と出力するらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/161100831.html

2010年07月19日
「ぼーか郎 bot」を,OAuth でアクセスするように改良しました.
http://knoike.seesaa.net/article/156815148.html

2010年03月09日
ぼーか郎 Twitter bot を,なるべくお返事できるように修正して(対策をとって)みました.
http://knoike.seesaa.net/article/152843038.html

2010年03月05日
MP3 ファイルの ID3 タグの文字エンコードが正しく設定されていなかったのを直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/152843056.html

2010年03月03日
いまさらではありますが,SMF to MP3 の中身を,UTF-8化しました.
http://knoike.seesaa.net/article/152843088.html

2010年01月06日
ぼーか郎を Twitter から利用できるようにしてみました.
http://knoike.seesaa.net/article/152842122.html

2010年03月12日
「Open JTalk - HMM-based Text-to-Speech System」
http://knoike.seesaa.net/article/152843018.html

2010年01月17日
「SiON140:Twitter上にMML(メロディを文字で表したもの)を書いて共有するサービス」
http://knoike.seesaa.net/article/152842385.html

2010年01月10日
Sinsy サイトの MusicXML も,ぼーか郎で歌えるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/152842419.html

2010年01月10日
Cubase 4 の MusicXML 書き出し処理にバグがあるっぽい.
http://knoike.seesaa.net/article/152842420.html

2010年01月03日
Sinsy を試させていただきました.
http://knoike.seesaa.net/article/152842136.html

2008年12月15日
"てつじ" を少し調整しました
http://knoike.seesaa.net/article/152837911.html

2008年12月15日
[音源]に,「てつじ "わ"」と「てつじ "う"」を追加
http://knoike.seesaa.net/article/152837912.html

2008年12月09日
ちぎった
http://knoike.seesaa.net/article/152837984.html

2008年12月09日
よくわからないけれど,10000 フレームくらいにちぎればいいのかなぁ
http://knoike.seesaa.net/article/152837985.html

2008年11月28日
「ひゃ」が「びゃ」っぽい
http://knoike.seesaa.net/article/152837066.html

2008年11月12日
折りたたみメニューを実現するための 2 通りの実現方法
http://knoike.seesaa.net/article/152836898.html

2008年10月31日
MML to MP3 でも「ゲームボーイ サウンドフォント」
http://knoike.seesaa.net/article/152836674.html

2008年10月31日
「ゲームボーイ サウンドフォント」も選択できるようにした
http://knoike.seesaa.net/article/152836675.html

2008年07月30日
ぼーか郎に新声."てつじ" 登場
http://knoike.seesaa.net/article/152834610.html

2008年02月03日
SMF Lyric メタ・イベントを歌わせる
http://knoike.seesaa.net/article/152831388.html

2008年01月31日
Recordare に置いてあるサンプル MusicXML を歌わせてみる
http://knoike.seesaa.net/article/152831421.html

2008年01月31日
MusicXML to MP3 with ぼーか郎
http://knoike.seesaa.net/article/152831423.html

2008年01月28日
五線譜上の歌詞を歌わせる
http://knoike.seesaa.net/article/152831431.html

2008年01月26日
ろーか郎
http://knoike.seesaa.net/article/152831451.html

2008年01月10日
着うたへの変換時のパラメータを,ユーザが選択可能に
http://knoike.seesaa.net/article/152831459.html

2008年01月04日
ぼーか郎による着うた生成(実験中)
http://knoike.seesaa.net/article/152830991.html

2007年12月07日
FlMML(はてなダイアリーの MML)に,暫定的に対応
http://knoike.seesaa.net/article/152831025.html

2007年11月22日
ぼーか郎 MML サンプル -- 「よ〜ろれいっひー」
http://knoike.seesaa.net/article/152831029.html

2007年11月18日
ぼーか郎 MML サンプル -- 息継ぎのエミュレート
http://knoike.seesaa.net/article/152831052.html

2007年11月18日
ぼーか郎 MML サンプル -- 「謎」っぽいもの
http://knoike.seesaa.net/article/152831056.html

2007年11月17日
もっと手軽に「ぼーか郎」
http://knoike.seesaa.net/article/152831062.html

2007年11月14日
VOCALOID モドキ「ぼーか郎」を作ってみる -- 第4報 --
http://knoike.seesaa.net/article/152831065.html

2007年11月08日
VOCALOID MIDI 形式
http://knoike.seesaa.net/article/152831075.html

2007年11月08日
VOCALOID モドキ「ぼーか郎」を作ってみる -- 第3報 --
http://knoike.seesaa.net/article/152831078.html

2007年10月01日
VOCALOID モドキに,しゃべらせてみる
http://knoike.seesaa.net/article/152831150.html

2007年10月01日
VOCALOID モドキに名前をつける
http://knoike.seesaa.net/article/152831151.html

2007年10月01日
VOCALOID モドキを作ってみる -- 第2報 --
http://knoike.seesaa.net/article/152831153.html

2007年09月30日
VOCALOID モドキを作ってみる -- 第1報 --
http://knoike.seesaa.net/article/152831156.html


posted by NOIKE at 04:51 | 東京 ☀ | Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月06日

MuseScore の 2.3.1 がリリースされました.同梱されている言語ファイルも更新されていますので,Windows用を日本語で使用しているときに拡張機能のインストールに失敗する不具合も解消されています.

Web拍手:


「MuseScore 2.3.1 Release | MuseScore」
https://musescore.org/en/2.3

「Release notes for MuseScore 2.3.1 | MuseScore」
https://musescore.org/en/handbook/developers-handbook/release-notes/release-notes-musescore-231




MuseScore の 2.3.1 がリリースされました.
2.3 で発生しているいくつかのバグフィックスがなされています.
「MDL install failure on Linux」としか書かれていませんが,同梱されている言語ファイルも更新されていますので,Windows用を日本語で使用しているときに拡張機能のインストールに失敗する不具合も解消されています.




==

2018年07月01日
Windows 用の MuseScore 2.3 で,ストレージ(ディスク)に十分な空きがあるにもかかわらず,ストレージ容量不足と言われてしまって拡張機能(Extension Packs)がインストールできない場合の対処方法.
http://knoike.seesaa.net/article/460277309.html

2018年07月01日
MuseScore の 2.3 が公式にリリースされました.個人的には,新機能の「Extension Packs(拡張機能)」の導入に興味があります.
http://knoike.seesaa.net/article/460277116.html

2018年04月05日
MuseScore が 2.2.1 にアップデートされました.2.2 のリリースから,まだ 10日です.いくつかのリグレッション(機能後退)が見つかったそうで,それを直したリリースのようです.
http://knoike.seesaa.net/article/458594746.html

2018年03月28日
MuseScore の 2.2 がリリースされました.いままでと同様に無料で使えます.同梱サウンドフォントがMuseScore_General.sf3になりました.個人的には,何も追加インストールすることなくMIDIデバイス出力,MP3ファイル変換ができるようになったこと,サポートするMusicXMLのバージョンが3.1になったことが嬉しい.
http://knoike.seesaa.net/article/458383899.html

2018年02月20日
MuseScore社が,Ultimate Guitar社に買収された(買収してもらった)らしいです.UG社の傘下になったものの,MuseScore 自体は GPL v2 のオープンソースソフトウェアであり続けるそうです.リリースが予定されている MuseScore 3 も,いままでと同様に無料で使える予定だそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/456995331.html

2017年05月29日
MuseScore が,JACK をインストールすることなく直接に MIDI 出力をできるようにしたそうです.現在,テスター募集中です.早速ダウンロードして,Pianoteq を鳴らすことができました.
http://knoike.seesaa.net/article/450345140.html

2017年05月02日
MuseScore の 2.1 がリリースされたそうです.多くの不具合修正のほか,開発中の 3 からの機能の取り込みがあります.日本人としては,ScoreView(楽譜上)での日本語入力の改善が嬉しいところです.
http://knoike.seesaa.net/article/449533656.html

2017年02月15日
「How will the Braille scores be produced?」のところにある「MSN」って,「Modified Stave Notation(Modified Staff Notation)」の略だったのか.
http://knoike.seesaa.net/article/447035492.html

2017年02月15日
OpenScore プロジェクト 「OpenScore - by MuseScore and IMSLP: Open-sourcing music with open source software」
http://knoike.seesaa.net/article/447026740.html

2016年04月05日
MuseScore の 2.0.3 がリリースされた.Linux ユーザーにとっては,Linux 版が AppImage で提供されるようになったことが大きなメリットだと思う.それから,先日の fix が反映されていて,「I/O デバイス名の文字化け」が直っていた.
http://knoike.seesaa.net/article/436253581.html

2016年03月21日
次の Ver. の MuseScore(おそらく 2.0.3)からは,I/O デバイス名の文字化けが直っているはず... .
http://knoike.seesaa.net/article/435362336.html

2015年11月22日
MuseScoreアプリの 1.10.1 が来ていた.目玉は,「ループ再生」機能が追加されたこと. あっ.有料版の MuseScoreアプリの Songbook って,いまは 242円なのか! 以前は600円くらいしたような.値下げされたのか.
http://knoike.seesaa.net/article/430049695.html

2015年10月07日
「Mastering MuseScore」の Kindle 版が出ていた.しかも,Amazon プライム会員は無料で読めるらしい.むー,「Mastering MuseScore」の電子書籍版が欲しいよーーー.
http://knoike.seesaa.net/article/427405805.html

2015年07月23日
MuseScoreが 2.0.2 に更新された.トリルなどの装飾音が演奏に反映されるようになったり,多くの不具合が直されたりしたらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/422834575.html

2015年06月16日
書籍「Mastering MuseScore」が到着しました.楽譜などの図が豊富で,MuseScore 2 できれいな楽譜を作るための操作がわかりやすく書かれていると思います.英語を読むことに抵抗がない人にはよい解説書だと思います.
http://knoike.seesaa.net/article/420793952.html

2015年05月06日
MuseScore 2.0.1 で,SFZ 形式の「Salamander Grand Piano, version 3」を使用する方法.
http://knoike.seesaa.net/article/418527312.html

2015年05月06日
MuseScore 2.0.1 がリリースされたそうです.2.0.0 から 100個以上のバグが取られたらしいです.個人的には,SFZ 形式のサウンドフォントを使って WAV, MP3 エクスポートをしたときに無音のファイルができてしまう不具合が直ったことが嬉しい.
http://knoike.seesaa.net/article/418515922.html

2015年03月31日
MuseScore のポータブルバージョンがあるそうです.管理者権限なしに使用でき,USB メモリなどに入れて持ち運ぶこともできるそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/416527670.html

2015年03月30日
SalamanderGrandPiano の V2 から V3 への更新内容は,音の細かい調整と,SFZ ファイルの可読性の向上だそうです.ペダルノイズに関する調整は,V2 への更新のときに行われたようです.
http://knoike.seesaa.net/article/416476633.html

2015年03月30日
MuseScore で MP3 ファイルを出力するには,LAME の DLL をインストールする必要があります.Audacity 用に配布されているバイナリを使うのが簡単です.
http://knoike.seesaa.net/article/416525602.html

2015年03月30日
「バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻全曲を新規に録音し、デジタル楽譜とともにパブリックドメインで公開する「Open Well-Tempered Clavier」プロジェクトが完成した。作品は Web サイトで公開されている。」
http://knoike.seesaa.net/article/416512807.html

2015年03月29日
musescore.com に楽譜データをオンライン保存して,楽譜を Web に貼ってみる.せっかくだから,MuseScore 2.0 のオンライン保存の機能を使って,直に musescore.com に保存してみる.
http://knoike.seesaa.net/article/416423736.html

2015年03月29日
ついに,MuseScore 2.0 がリリースされました.Windows, Mac, Linux などで動きます.Ver. 1.3 と比べると,UI から何からほとんど全面的に作りなおされた感があります.
http://knoike.seesaa.net/article/416418360.html

2015年03月25日
おっ,いつのまにか,SalamanderGrandPiano が V3 になっている.音の調整がなされたらしい.個人的には,ペダルノイズ音の調整に興味がある.あとで,試してみよう.
http://knoike.seesaa.net/article/416199019.html

2014年10月22日
いつのまにか,Zazzle の日本向けサイトができていたこともあって,MuseScore マグカップ(ステンレスボトル)を購入してみた. 購入金額の 1割ちょっとが MuseScore 開発チームへの寄付金になるので,MuseScore 開発チームを何らかの形で支援したい人にオススメできます.
http://knoike.seesaa.net/article/407581176.html

2014年08月10日
MuseScore Player は,デザインや機能が一新され,名前も MuseScore Songbook に変わったそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/403497673.html

2014年07月30日
次の Ver. の MuseScore(おそらく 2.0 のこと)では,MIDI 入力から人間の演奏を取り込んで楽譜化するときの能力が少しよくなるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/402914146.html

2014年05月03日
「IMSLP/ペトルッチ楽譜ライブラリー: パブリックドメインの無料楽譜」 著作権的に問題のなさそうな楽曲の楽譜や,演奏の録音データが集められている.
http://knoike.seesaa.net/article/396112823.html

2014年03月30日
MuseScore Player が,iPhone/iPod でも動くようになったらしい.600円.購入した人のアプリアップデート(機能追加,不具合修正)は無料でなされていく予定とのこと.
http://knoike.seesaa.net/article/393198473.html

2014年03月22日
iPad 用の MuseScore Player が,ついにリリースされたらしい.現状の機能だと 600円という価格設定は高めだけど,アップデートはずっと無料で行われるので,機能追加がされていくと将来的には価格に釣り合うアプリになるはず... .
http://knoike.seesaa.net/article/392226887.html

2013年12月06日
MuseScore.com の PDF to MusicXML サービスを試し中.無料で使えるっぽい.PDF to MusicXML 機能の中身は, OMR(光学楽譜認識)ソフトウェアの Audiveris.
http://knoike.seesaa.net/article/382050492.html

2013年02月26日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,主に audiveris(ProxyMusic) の出力する MusicXML に対応できるように,MusicXML 処理ルーチンのバグ取りを行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/331955118.html

2013年08月21日
「Live Piano Sessions」 http://musescore.com にアップロードしてある曲データのURLを指定すると,コンピュータに接続された生ピアノで自動演奏されて,その様子が動画中継されるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/372577692.html

2013年06月15日
musescore.com に楽譜データをアップロードしておけば,任意の Web サイトで楽譜の埋め込み表示,再生ができるようになったらしい.Facebook の場合は,リンクを置いておくだけで埋め込まれるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/366476816.html

2013年04月23日
MuseScore の 2.0 から組み込まれる Zerberus シンセサイザは,SFZ をそのまま音源として利用できるらしい.それから,MuseScore 2.0 に組み込まれる FluidSynth は,SF3(SoundFont3) という,OGG 圧縮を利用した SF2 の改良サウンドフォント形式を音源として利用できるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/356916010.html

2012年12月19日
MuseScore Player for Android が Ver. 1.1 になり,ボタンやラベルなどが日本語で表示されるようになりました.また,.mscz ファイルが開けるようになったり,縦置き表示に対応したりと機能追加がなされています.
http://knoike.seesaa.net/article/308743690.html

2012年11月23日
MuseScore の Android アプリがリリースされたらしい.400円.
http://knoike.seesaa.net/article/303437787.html

2012年02月17日
「MuseScore 2.0 Roadmap」
http://knoike.seesaa.net/article/252620258.html

2011年06月15日
「MuseScore Sheet Music Viewer for iPad」
http://knoike.seesaa.net/article/209920886.html

2011年02月11日
MuseScore が,ついに 1.0 としてリリースされた.
http://knoike.seesaa.net/article/185341163.html

2011年02月10日
「MuseScore マグカップ」というモノがあるらしい. 購入金額の 15% が MuseScore 開発チームへの寄付金になって,残りが Zazzle ショッピングサイトの運営資金になるっぽい.
http://knoike.seesaa.net/article/185172537.html

2010年12月23日
楽譜表示するプログラムを作るときに,次からは,The Feta font を使わせていただくことにしよう.
http://knoike.seesaa.net/article/174679833.html

2010年09月03日
「MusicXML to Braille converter」の中の人 @lasconic (Nicolas Froment さん)にフォローしてもらえた. わーい.
http://knoike.seesaa.net/article/161388189.html

2010年07月25日
「MusicXML to Braille converter」
http://knoike.seesaa.net/article/157353763.html

2009年03月05日
「FreeDots: MusicXML to 点字楽譜」のスクリーンショット
http://knoike.seesaa.net/article/152839243.html

2008年03月06日
braille music
http://knoike.seesaa.net/article/152832512.html


posted by NOIKE at 23:15 | 東京 ☔ | Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする