2010年04月29日

"光" とか "光ルータ" という言葉で指している内容が違うだけの話だと思う.

Web拍手:


"光" とか "光ルータ" という言葉で指している内容が違うだけの話だと思う.

"光速 c(30万km/s)" を超える技術という話じゃなかろうに.











--


posted by NOIKE at 09:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

「若者のなんとか離れ」よりも「中高年の現実離れ」のほうが問題.

Web拍手:


「若者のなんとか離れ」よりも「中高年の現実離れ」のほうが問題.


==

「ゆとり教育世代をバカにする "使い物にならない管理職世代"」の典型例か.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_19.html

ゆとり教育世代の若者よりも,その世代をバカにする管理職世代のほうが使い物にならない.
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_182.html











--
posted by NOIKE at 14:53 | Comment(0) | TrackBack(4) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月18日

これって,どんなメリットが誰にあるの?

Web拍手:


「JT、過料支払いでカナダ政府と和解」
http://newsmanga.com/international/20100418_05248124_001.html


これって,どんなメリットが誰にあるの?
払わなくていい莫大なお金を払ってあげて,JT にメリットなんかあるのかなぁ.
特別損失として計上したところで,いまの日本だと,取り戻せないよ?
JT 自体だって,大した売上ないしなぁ.

潰れるようにしむけておいて,JAL のように再生機構に助けてもらおうとかいう算段なのかなぁ.











--
posted by NOIKE at 11:36 | Comment(0) | TrackBack(3) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

これだけだと,Gmail と連携すると何ができるようになるのか,さっぱりわからない.

Web拍手:


http://mixi.jp/promotion.pl?id=30

これだけだと,
Gmail と連携すると何ができるようになって,あるいは,
Gmail と連携しないと何ができないままなのか,さっぱりわからない.

意図的に書いていないのだろうけれど,要は,「Gmail のアドレス帳の情報を mixi が取り込んで,新規登録,その他に mixi が利用するよ」ってことだよね.
これ自体の説明や,ユーザにとってのメリット,デメリットの説明は?
それを,「連携」を実行する前に見つけ出して,考えて,判断できる人って,あんまりいないんじゃない?
「「ヘルプ」から探し出して,確認してから,「連携」しよう」なんて人は,ほとんどいないんじゃない?

http://mixi.co.jp/press/2010/0415/2689

プレス・リリースも,結構,ごまかしているなぁ.
「つながる」という言葉で実体を隠しているように見える.
そもそも,プレス・リリースっていうのは,一般人向け情報ではないし.


この「連携」って,嬉しく感じる人と,迷惑に感じる人と,どちらが多いかねぇ?

mixi って,本当に大丈夫なの?(mixi で指揮を取っている人の頭って大丈夫なの? 壊れてない?)
会員を増やすことへの必死さの中に,最近は "姑息さ" が透けて見えるのだけど.


==

「招待状をお持ちでない方でもmixiへの登録ができるようになります。」
http://cancoffee2.at.webry.info/201002/article_77.html

mixi で,サイトデザインリニューアルが実行された.
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_9.html

「mixi サイトデザインリニューアルのお知らせ」
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_47.html

詰将棋ができるように戻っていた.
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_7.html

バージョンアップ前と違って,mixi内で詰将棋ができなくなってしまった.
http://cancoffee2.at.webry.info/200911/article_179.html

mixi アプリの「将棋アプリ将皇」が,若干のバージョンアップがなされていた.
http://cancoffee2.at.webry.info/200911/article_178.html

「2012年12月21日,ミクシィは無くなるかもしれません」
http://cancoffee2.at.webry.info/200911/article_45.html

株式会社ミクシィが,仮につぶれたとき
http://cancoffee2.at.webry.info/200909/article_44.html

株式会社ミクシィって,やっぱり,だめっぽくない?
http://cancoffee2.at.webry.info/200909/article_43.html

mixiボイス(旧,mixiエコー)って,強制的に使用させられるのか.
http://cancoffee2.at.webry.info/200909/article_42.html

mixi アプリとして,「だじゃれランダム表示」を貼る方法.
http://cancoffee2.at.webry.info/200908/article_73.html

「mixiミュージック終了のお知らせ」
http://cancoffee2.at.webry.info/200907/article_45.html

「「mixiアプリ」個人向けにオープンベータ版を公開」
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_71.html

そういえば,mixi って,まだ招待制だよね.
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_46.html

「mixi の自分の足あとはどうやって削除できますか?」
http://cancoffee2.at.webry.info/200901/article_54.html

そういえば,mixi って,この種の機能がまだないっぽいね
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_193.html

逆向きの制限はつけないの?
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_218.html

mixi、招待制をやめ登録制へ変更 〜 年齢制限を15〜17歳に引き下げ
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_201.html

mixi ミュージックを辿ってきているのかぁ,なるほどー
http://cancoffee2.at.webry.info/200810/article_211.html

「mixi Radio」プレイヤー機能追加のお知らせ
http://cancoffee2.at.webry.info/200809/article_75.html

mixi ミュージック - 消えたアーティスト
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_61.html

mixi ミュージック再生履歴からの曲の欠落
http://cancoffee2.at.webry.info/200803/article_77.html

巡回 n号 @ mixi
http://cancoffee2.at.webry.info/200709/article_6.html

mixi が Citrix NetScaler を導入
http://cancoffee2.at.webry.info/200612/article_15.html

mixi ミュージック全体公開できず?
http://cancoffee2.at.webry.info/200606/article_56.html

いま,「野池な人」コミュニティが熱い!
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_81.html

mixi ミュージック
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_14.html

mixi ミュージックについての一般的理解
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_13.html

mixi ミュージックの使われ方予想のまとめ
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_12.html

幅をもつ予定
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_3.html











--
posted by NOIKE at 21:36 | Comment(0) | TrackBack(2) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

「不審に思って幹部に相談した職員」の状況が悪くならないといいなぁ.

Web拍手:


「厚労省室長、ウソ異動情報伝え部下から百万詐取」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100413-OYT1T00643.htm?from=rss&ref=rssad


 同省によると、室長は先月16日、東京・霞が関の喫茶店で統計情報部の男性職員(55)に対して、「4月の人事で地方に行くことになった」とウソをついた上、「異動を回避するには100万円が必要」と説明。この話を信じた職員は翌日、現金100万円を室長に手渡した。今月7日になってこの職員が不審に思い、同僚を通じて幹部に相談して発覚。室長は事実関係を認め、8日に全額を男性職員に返却した。




「不審に思って幹部に相談した職員」の状況が悪くならないといいなぁ.
停職3か月の懲戒で済んじゃうと,あやういかもなぁ.

しかし,よく幹部は室長を処分することにして,かつ,公表したなぁ.
点数稼ぎにしても,なんだかヘンな気がするなぁ.









--
posted by NOIKE at 20:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

「大学入試センターの民営化検討 枝野行政刷新担当相」

Web拍手:


「大学入試センターの民営化検討 枝野行政刷新担当相」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100410/plc1004101909005-n1.htm


受験者側から大金をもらって,事前に問題が漏洩しちゃったりして.
民営じゃなくてもそういうことはあるので,民営にしちゃったら,そういうことはありがちな気がする.











--
posted by NOIKE at 20:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

今回は JAXA も挙がったのか.

Web拍手:


今回は JAXA も挙がったのか.
NICT も挙がってる?
JST は?
理研は,挙がったみたいね.


==

しっかし,JAXA の人は,うまいというか,姑息というか,
http://cancoffee2.at.webry.info/200911/article_164.html

「JAXA のアジア太平洋域災害管理システムを受注、富士通」
http://cancoffee2.at.webry.info/200903/article_56.html

JST は挙がっても,JAXA は挙がってないな
http://cancoffee2.at.webry.info/200710/article_33.html

科学技術振興機構が廃止になるのかも?
http://cancoffee2.at.webry.info/200710/article_6.html











--
posted by NOIKE at 21:24 | Comment(0) | TrackBack(3) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「「何度もやったので、どの女性の事件で逮捕されたのか分からない」と否認している。」

Web拍手:


「「どの事件で逮捕されたのか分からない」 強盗強姦の容疑者9回目の逮捕」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100407/crm1004071807024-n1.htm



「何度もやったので、どの女性の事件で逮捕されたのか分からない」と否認している。



それって,否認になるの?











--
posted by NOIKE at 18:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

「ゆとり教育世代をバカにする "使い物にならない管理職世代"」の典型例か.

Web拍手:


http://www.j-cast.com/tv/2010/04/06063886.html

「ゆとり教育世代をバカにする "使い物にならない管理職世代"」の典型例か.
ここに挙がっている例は,上司のほうがマヌケだなぁ.


人から支援されるのが当たり前と


ここに挙がっている話とは,全然,関係ない.


私は,この新人さんと普通に仕事できる自信があるよ.
受け答えがしっかりしているじゃない.
何を考えて,どう行動するのか,わかりやすいし.
指示したとおりにきちっとこなしてくれると思うよ.


==

ゆとり教育世代の若者よりも,その世代をバカにする管理職世代のほうが使い物にならない.
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_182.html











--
posted by NOIKE at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(5) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

「戦う司書」を 27話(最終話)まで観終えた.

Web拍手:


「戦う司書」を 27話(最終話)まで観終えた.


くだらない.

「この世界は間違っているけれども,守る価値がある」ということが表したかったのかもしれないけれども,なぜなのかが表せていないどころか,その結論に至りようがない.

「普段は自分勝手に振舞っていても,困ったときには助けてもらえるし,それが当然」という話が通りますかねぇ,死ななくていいはずのかなりの数の人間を殺したあとで.
原作は知らないけれど,これを作った人って,あんまり人にマトモに相手をしてもらえていないのかもなぁ.


これも,27回でまとめようとした痕跡がないなー.
予定を立てて作業するって,そんなに難しいことですかねぇ?
どうして,ペース配分ができないのだろう?


結局のところ,「人が死ぬと本になる世界」というおもしろい題材は,ほとんど活かされていなかった.




==

「戦う司書」を 22話まで観た.
http://cancoffee2.at.webry.info/201002/article_100.html

「戦う司書」を 3 話まで観た.
http://cancoffee2.at.webry.info/200910/article_93.html

「戦う司書」を 2 話まで観た.
http://cancoffee2.at.webry.info/200910/article_55.html

「戦う司書」の 1話を観た.
http://cancoffee2.at.webry.info/200910/article_22.html

「戦う司書」は 2009年10月2日から
http://cancoffee2.at.webry.info/200908/article_63.html











--
posted by NOIKE at 01:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする