2010年07月25日

私も「2000円返すので,飲み会不参加でお願い」と言う. そういうことに時間と精神力と体力を使うことがもったいない.

Web拍手:


「「若者は飲みニケーションが足りん!」 全職員に飲み代2000円支給…杜の都信金」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1511648.html


私も「2000円返すので,飲み会不参加でお願い」と言う.
仕事を円滑に進めるためには飲み会が有意義だといまでも思い込んでいる人間が,わずらわしい.
2000円程度もらっても,状況は何も変わらない.
「全額おごるよ!」と呼びかけたところで,蜘蛛の子を散らすように人がいなくなる様をみて察しろよー,と思う.


もうねー,同世代や同世代以上の人たちが中心となっている飲み会のほとんどが,単なる不快な集まりでしかなくなりつつある.
ウンチク語りだったり,昔話語りだったり,単なる勘違い自慢話だったり.
しかも,ひとつひとつのお話が長過ぎ.
私はいろいろとしがらみがあるから,ある程度は付き合うけどさー,でも,「なんだかなぁ」というのが本心.
日頃の不甲斐なさを取り繕うべくされる威信を保つためのお話なんて誰も聞きたくはないし,昔と違ってそこまでチヤホヤして差し上げなくても仕事はがんがん回っていくし.

そういうことに時間と精神力と体力を使うことがもったいない.
やるべきこと,やりたいことが多量にある.

参加してよかったなーと思うことがマレ.
そんな賭けに出るくらいだったら,全部不参加で自分のために時間とお金を使ったほうが,業務が円滑に進む.


昔と違って,飲み会の場だけが知恵や知識やノウハウの伝授の場ではなくなった.
むしろ,品質も時間効率も悪いやり方になりつつある.
「飲み会の場でのお話が勉強になる」とかいう人は,もう普段のアンテナ感度が低くなってしまっていて,頭が働かなくなってきているんだということを自覚したほうがいい.
つまり,もはや引退候補者.


飲み会なんていう業務時間外になんとかしようとするんじゃなくて,まず,業務時間中になんとかしようよ.
業務時間中にくだらないことをだらだらだらだらして納品物品質を下げるのを,まずやめてほしい.
業務時間中をマトモに振る舞えないのであれば,もう何もしないでおとなしくしていてほしい.

というかさー,もう,ランチタイムでさえ一緒に行動したくない人ばかりになったのだから,「飲み会」なんていうコミュニケーションの取り方を考えなおせよーと思う.
コミュニケーション力に自信があるのであれば.


==

同世代の人と話がかみ合わないことが多く,若い人とは話がかみ合うことが多いのは,自分が悪いのだろーか.
http://knoike.seesaa.net/article/152843842.html

「継続は力なり」は,必ずしも真ではなくなったと思う.
http://knoike.seesaa.net/article/152843893.html

私もこれは無駄だと思う. というか,かえってよくないやり方だと思う.
http://knoike.seesaa.net/article/152843843.html

「自動車学校教官が事故、教習トラックで男性はねる」
http://knoike.seesaa.net/article/152843894.html

「薬の福太郎」に,感心な若者店員がいた.
http://knoike.seesaa.net/article/152843707.html

「若者のなんとか離れ」よりも「中高年の現実離れ」のほうが問題.
http://knoike.seesaa.net/article/152843722.html

「ゆとり教育世代をバカにする "使い物にならない管理職世代"」の典型例か.
http://knoike.seesaa.net/article/152843464.html

ゆとり教育世代の若者よりも,その世代をバカにする管理職世代のほうが使い物にならない.
http://knoike.seesaa.net/article/152843192.html

山崎バニラみたいな人が,少なくなったなぁと思う
http://knoike.seesaa.net/article/152834935.html

高校生のほうが立派
http://knoike.seesaa.net/article/152832912.html

「日本人は乗っていませんでした」じゃなくてさ
http://knoike.seesaa.net/article/152827455.html

直球好き
http://knoike.seesaa.net/article/152828929.html


posted by NOIKE at 03:28 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(2) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月12日

「井の中の蛙」が「井の中」に居続けるのであれば,大海を知らなくてもいいと思う.

Web拍手:


「井の中の蛙」が「井の中」に居続けるのであれば,大海を知らなくてもいいと思う.
なぜなら,大海と接する機会がないから.
大海と接する機会がないのであれば,彼の一生涯は「井の中」が「全世界」であるので,「井の中」を心地よいと感じ続け,「井の中」で万全を尽せばよい.
「井の中の蛙」は,不意に現れたウミガメに「大海」について教えられ,驚嘆するわけだけれども,「井の中の蛙」にとって「井の中」が素晴らしい世界であることには変わりなく,また今後も「井の中」以外と関わることがないのであれば,「井の中」の素晴らしさを「井の中」だけで称賛していれば,それでよいと思う.

大前提として,「井の中」の素晴らしさを「井の中」以外で語ってはならないけれども,そこさえ守れば,なんてことはない.
不意に現れたウミガメに対しては,おとなしくしていればいいだけのこと.


最近,「アホな人間」を「井の中の蛙,大海を知らず」と例える人が多くいるのですが,私はそれにかなり違和感があります.

例えられている「アホな人間」は,

o 「井の中」から,ちょくちょく出る必要がある
 (「井の中」以外も「井の中」と同等以上に接する機会がある)

o 「井の中」に対して,不平不満だらけ

o 「井の中」で万全を尽くさない

ことが多いからです.

「井の中」からちょくちょく出るのであれば,年齢相応に「大海」のことも知っていなければおかしい.

また,「井の中」が自分のホームグラウンドであるのならば,そこは心地よく感じていたほうがよい.

さらに,「井の中」が自分のホームグラウンドであり,「井の中」以外に関わることは本当は不本意なので目をつむりたいということであれば,「井の中」で万全を尽くすべきでしょう.

単なる無知で,自分のホームグラウンドをけなし,内弁慶を気取りたいだけのような人を,「井の中の蛙」に例えるのは,「蛙さま」に失礼な気がする.
彼は「井の中」を心地よい空間であるとほめ,満足し,万全を尽くし,生涯をまっとうするわけで,それは忌避されることではなく,むしろ「できることを,できる範囲で,できるだけ尽力している」ことをほめるべきだ.


==

「アホな人間」を「裸の王様」に例えるのは,「裸の王様」に失礼な気がする.
http://knoike.seesaa.net/article/156172163.html
posted by NOIKE at 22:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「アホな人間」を「裸の王様」に例えるのは,「裸の王様」に失礼な気がする.

Web拍手:


「裸の王様」は,自力で裸であることに気づいています.
というよりも,それ以前に,「見えない織物」を "見た" 瞬間に,異変に気づいています.
そして,自分がどうしようもない状況下にあって,後戻りできないところにまで来てしまっていることに気づいています.
そして薄ら気づいていた予想通りに,自ら裸でパレードをすることを強行することになってしまったわけです.
しかも,第三者に裸であることを指摘されたあとも,恥ずかし思いをこらえながら,裸のままでパレードを完遂しました.

つまり,「裸の王様」は,自分の不始末に対して,自ら取るべき責任を取っています.
確かに,「バカと,ふさわしい職務に就いていない人には見えない織物」を発注した彼には傲慢な気持ちがあったことでしょう.
しかし,彼は,自分の出した愚かな指示と決定に対して,最後の最後まで責任をもってまっとうしたわけです.

彼のほめられるべきところは,

o 現実をきちんと認識できていたこと

o 少し先のことを予想できていたこと

o 自ら責任を取ったこと

o 裸でパレードをするまで,自分の周辺人物にあたり散らさなかったこと

o 彼が裸であることを外部から端的に指摘してくれた子どもを糾弾しなかったこと

o 過ちに気づいたあとも,一旦,動かしてしまったことに対しては最後まで自分自身で完遂しきったこと

ではないでしょうか.


最近,「アホな人間」を「裸の王様」に例える人が多くいるのですが,私はそれにかなり違和感があります.
例えられている「アホな人間」は,

o 自分が "裸" であることに,自力で気付けていない
 (現実を認識できない.または,誤解している)

o 少し先のことが予想できない

o なんとなくヤバい指示をしてしまったことに薄ら気づくと,ヤバい指示を出した人間をテキトーに別の人間にすり替えて逃げる
 (自ら責任を取らない.別の人間を "裸" にさせて,その人にパレードをさせる.)

o 自らの指示や決定を責任転嫁し,自分の周辺人物にあたり散らす
 (気づいていたのなら教えてくれる "べき" だなどと言い出す)

o 指示間違いや決定間違いを指摘してくれた人を糾弾したり,返り討ちにしたりする

o 過ちに気づくと,いままさに動いていることをブチ壊して,自分だけを安全なところに避難させる

であることが多いです.
こんな人間を「裸の王様」に例えるのは,何か失礼な気がします.
posted by NOIKE at 22:01 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月09日

他人が作ったモノに対して,簡単に「バグがある」という人間が私は嫌いだ.

Web拍手:


他人が作ったモノに対して,簡単に「バグがある」という人間が私は嫌いだ.
どうして,自分の無知度合いを真っ先に疑わないのだろう.
posted by NOIKE at 00:38 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

Basic income 始まらないかなーと,ふと思ってしまった(^^;).

Web拍手:


Basic income 始まらないかなーと,ふと思ってしまった(^^;).

8万円/月だったっけ.
特任助教の月給よりも 5万円安いだけだよね.
それなら,質素に暮らせばいいだけの話.
万が一,Basic income が始まったら,私はもう働かない.

まぁ,始まらないと思う.というか,始まらないと確信している.

税収の 40% でまかなえるわけないじゃん.
若者に限らず,土方してる人とかタクシー運転手とか,かなりの人間が働かなくなるだろうと思う.
そうなってくると,働いた方が得になる収入下限額がどんどん上がっていくので,働かない方が得な領域に入った人は,どんどん働かなくなっていくだろうと思う.


地方都市だと,ぼったくりのし合いで経済が成り立っているところがまだまだ多いので,8万円/月では暮らしていけないけれども,都会の周辺では本質的に高いモノは淘汰されていっているので,8万円/月で十分に「人として」生活していける.
暮らしの質を上げたかったら,まとめ買い食料シェアでもルームシェアでもなんでもしたらいいし.











--
posted by NOIKE at 17:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

同世代の人と話がかみ合わないことが多く,若い人とは話がかみ合うことが多いのは,自分が悪いのだろーか.

Web拍手:


同世代の人と話がかみ合わないことが多く,若い人とは話がかみ合うことが多いのは,自分が悪いのだろーか.
若い人とはすぐに問題そのもの話や,解決方法そのものの話に入れるのに,同世代の人とは,大前提から話なおさないといけないことが多い.
しんぼうして話を続けても,若い人たちから得られるような現実的な解や,妥当な解を得られずに,時間だけを浪費することもある.

A. 私が年相応に成長できていない
B. 私が若い人並の思考で,衰えていない
C. 「同世代の "話がかみ合わない人"」は,実は老害化しつつある人である

どれでもいいけれど,なんだか,もう,コミュニケーションコストの高さの割に結論が大した品質でない人が同世代に多くなってしまって,うんざりしてしてきた.
それでも,しんぼう強くコミュニケートしていつづけなければいけないのだろーか.


==

「継続は力なり」は,必ずしも真ではなくなったと思う.
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_82.html

私もこれは無駄だと思う. というか,かえってよくないやり方だと思う.
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_127.html

「自動車学校教官が事故、教習トラックで男性はねる」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_81.html

「薬の福太郎」に,感心な若者店員がいた.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_120.html

「若者のなんとか離れ」よりも「中高年の現実離れ」のほうが問題.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_108.html

「ゆとり教育世代をバカにする "使い物にならない管理職世代"」の典型例か.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_19.html

ゆとり教育世代の若者よりも,その世代をバカにする管理職世代のほうが使い物にならない.
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_182.html

山崎バニラみたいな人が,少なくなったなぁと思う
http://cancoffee2.at.webry.info/200809/article_28.html

高校生のほうが立派
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_86.html

「日本人は乗っていませんでした」じゃなくてさ
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_285.html

直球好き
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_172.html











--
posted by NOIKE at 16:39 | Comment(0) | TrackBack(3) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

「継続は力なり」は,必ずしも真ではなくなったと思う.

Web拍手:


「継続は力なり」は,必ずしも真ではなくなったと思う.

ダメさ加減が昔とはかなり違ってきているので,ダメなところには長く居てはいけない.
続ければ続けるほどに状況が悪くなるところが増えてきている.
本人の物理的な年齢も,続けるほどに上がっていってしまうわけで,「継続は,デメリットなり」になる.

ダメなところを "ダメだ" と識別できずに継続し続けてしまう人を,私は低くしかみれない.


==

「自動車学校教官が事故、教習トラックで男性はねる」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_81.html

「薬の福太郎」に,感心な若者店員がいた.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_120.html

「若者のなんとか離れ」よりも「中高年の現実離れ」のほうが問題.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_108.html

「ゆとり教育世代をバカにする "使い物にならない管理職世代"」の典型例か.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_19.html

ゆとり教育世代の若者よりも,その世代をバカにする管理職世代のほうが使い物にならない.
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_182.html

山崎バニラみたいな人が,少なくなったなぁと思う
http://cancoffee2.at.webry.info/200809/article_28.html

高校生のほうが立派
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_86.html

「日本人は乗っていませんでした」じゃなくてさ
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_285.html

直球好き
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_172.html











--
posted by NOIKE at 07:29 | Comment(0) | TrackBack(4) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「自動車学校教官が事故、教習トラックで男性はねる」

Web拍手:


「自動車学校教官が事故、教習トラックで男性はねる」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100520-OYT1T00039.htm?from=rss&ref=rssad



 19日午前10時半頃、青森県弘前市和泉1の自動車教習所「弘前モータースクール」内の駐車場で、男性教官(44)の運転する教習用の5トントラックが敷地外に飛び出し、畑で農作業していた男性(48)をはねた。


 男性は左足の骨を折る重傷。弘前署が詳しい事故原因を調べている。

 同スクールによると、教官はトラックのオイル交換のため、約200メートル離れた整備場に向かおうと発進。しかし、トラックはバックして約3メートル先の敷地外の側溝にはまり、付近の畑にいた男性にぶつかった。

 教官は同スクールの調べに対し、「セカンドとバックのギアを入れ間違えてしまった」と話しているといい、誤ってバックした可能性が高い。教官の指導歴は9年。普通車の教習や、生徒を送迎するバスも運転している。



誰のせいでもなく,せかされているわけでもなく,単純な "自滅" だよねぇ,他者も巻き込んで.

なんというか,仕事上のミスの性質というか,ダメさ加減が,昔と違うよねぇ.


==

「薬の福太郎」に,感心な若者店員がいた.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_120.html

「若者のなんとか離れ」よりも「中高年の現実離れ」のほうが問題.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_108.html

「ゆとり教育世代をバカにする "使い物にならない管理職世代"」の典型例か.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_19.html

ゆとり教育世代の若者よりも,その世代をバカにする管理職世代のほうが使い物にならない.
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_182.html

高校生のほうが立派
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_86.html

直球好き
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_172.html

「日本人は乗っていませんでした」じゃなくてさ
http://cancoffee2.at.webry.info/200605/article_285.html

山崎バニラみたいな人が,少なくなったなぁと思う
http://cancoffee2.at.webry.info/200809/article_28.html










--
posted by NOIKE at 07:18 | Comment(0) | TrackBack(4) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

しかし,どこの国も,よくガマンしてるよなぁ.

Web拍手:


しかし,どこの国も,よくガマンしてるよなぁ.
あちこちで暴動が起きて,戦争になってもおかしくない状況なのに.
暴動は少し起きてるのか.

第三次世界大戦って,絵空事じゃないかもしれないよ.
殴り合える体力がなくて,かつ,頭の弱い人たちが上の方を占有している国は,一旦戦争が起きてしまえばつぶすのは簡単だし.
すでに核を持っている国が核を減らさないのは,私は懸命な判断だと思う.
そうしないと,あぶないもの.


==

「「日本は消費税引き上げ必要」IMFが声明」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_79.html

「逃避マネーで金高値、ギリシャ危機くすぶる不安」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_49.html

「ギリシャは19日に85億ユーロの10年物国債の償還を控えている。」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_35.html

「欧米5中銀、ドル供給の緊急対策」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_33.html

「EU、最大90兆円の緊急支援策を決定」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_32.html

「IMF、ギリシャに300億ユーロ支援決定」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_31.html

「日本国債大丈夫? 1400兆円資産が裏付け、高齢化で将来に不安 」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_30.html

「はびこるワイロ・脱税、ギリシャ財政再建に障害」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_27.html

「世界同時株安、日本への影響は」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_23.html

「ギリシャ議会、財政緊縮法案を可決」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_22.html

「ギリシャ財政危機、日経平均も大幅安」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_21.html

「デモ火炎瓶で銀行炎上、3人死亡…ギリシャ」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_15.html

「財政危機のギリシャ、公務員がゼネスト」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_13.html

「親の年金受給や不要団体 ギリシャ、放漫財政にメス」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_2.html

「ギリシャが追加の緊縮財政策で合意」
http://cancoffee2.at.webry.info/201005/article_1.html

ポルトガルも,か.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_118.html

「ギリシャでは公務員のデモなど相次ぐ」
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_117.html

「ギリシャ国債格下げ、欧米で株価大幅安」
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_116.html











--
posted by NOIKE at 07:06 | Comment(0) | TrackBack(3) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

大学などにある「なんちゃらセンター」も,仕分けというか監査というか精査したほうがいいかもね.

Web拍手:


大学などにある「なんちゃらセンター」も,仕分けというか監査というか精査したほうがいいかもね.

すべてが無駄だとは思わないけれど,投資に対する効果が少なすぎるところが多い.
どこでも誰でもできるような "作業" ばかりで,"成果" がないところもあるし.
しかも,その "作業" に割に合わない莫大な額が投じられていることもあるし.

たとえば,学生さんが3か月でできそうな作業に,2年間かけて8000万円も投じる必要はあるまい.


==

今回は JAXA も挙がったのか.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_24.html

しっかし,JAXA の人は,うまいというか,姑息というか,
http://cancoffee2.at.webry.info/200911/article_164.html

「JAXA のアジア太平洋域災害管理システムを受注、富士通」
http://cancoffee2.at.webry.info/200903/article_56.html

JST は挙がっても,JAXA は挙がってないな
http://cancoffee2.at.webry.info/200710/article_33.html

科学技術振興機構が廃止になるのかも?
http://cancoffee2.at.webry.info/200710/article_6.html











--
posted by NOIKE at 20:53 | Comment(0) | TrackBack(3) | 憂さバケツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする