Web拍手:
「竹内マネージメント、明石にメガソーラー発電所を建設」
http://japan.internet.com/webtech/20130327/7.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
原発停止で急増した火力発電所の燃料費を減らすため、政府は天然ガスや石油を使うより発電費用が安い石炭火力の新増設推進を目指す。液化天然ガス(LNG)の輸入増による貿易赤字拡大や電気料金値上げを抑える狙いだ。二酸化炭素(CO2)排出量の多さが課題だが、排出基準の明確化を検討するなど、事業者が投資しやすい環境を整備する。」
政府は今月19日に燃料調達費削減に向けた関係4閣僚会合を開催。菅義偉官房長官は同日の会見で「エネルギーを戦略的に購入する必要がある。石炭も多様化の一つだ」と石炭火力活用の重要性を訴えた。
政府が石炭火力推進に舵(かじ)を切るのは、燃料費が割安なため。発電量1キロワット時当たりの燃料単価はLNGの約10円に対し、石炭は半分以下の4円。原子力に次ぐ安さだ。石炭の産出地は石油と違って世界各国にあり、安定調達がしやすいメリットもある。
円安で火力発電用のLNG輸入価格が上昇し、貿易赤字は拡大傾向。燃料費負担の増加が電力会社の経営を圧迫し、電気料金の値上げ申請も相次ぐ。原発再稼働にも時間がかかる見通しで、石炭火力への期待が急速に高まってきた格好だ。
石炭火力の課題はCO2排出量が、LNG火力の2倍近い点。ただ、日本は石炭火力発電のCO2排出削減で高い技術を持つ。このため政府内ではこれまでなかった排出基準を明確化させることを検討。「排出量の環境影響評価が不透明で建設に踏み切れない」という電力事業者側の声に対応する。「石炭も選択肢だと示すことで、LNGを輸入する際の価格交渉でも有利になる」(経済産業省幹部)可能性もある。」
政府は今後、閣僚会合の下に設ける各省局長級会議で、石炭火力推進に向けた対応策を詰める。成長戦略を策定する産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)でも推進策を打ち出す。
ただ、環境省は「国内の排出削減努力に水を差す」(幹部)と石炭火力発電の増加に慎重な姿勢を示しており、排出基準の具体的な設定などには曲折がありそうだ。
京都府は13日、同府伊根町の府営太鼓山風力発電所3号機(高さ75メートル)で、地上約50メートルの高さに取り付けられた発電機付き風車(3枚羽根、直径50メートル、45トン)が鋼鉄製支柱から落下したと発表した。」
けが人はなかった。府は風車の付け根部分が金属疲労を起こしていたとみて調査する。
府によると、点検業者が13日午前9時40分頃、地上で大破した風車を発見。事故を受け、府は稼働中の別の3基も停止させた。今後、緊急点検を行う。
同発電所は、府が風車6基をオランダから輸入、総事業費15億円をかけて整備し、2001年11月から稼働。11年度には、1250世帯分の年間消費電力に相当する396万キロ・ワット時の電気を関西電力に売却している。
(2013年3月14日07時59分 読売新聞)
経済産業省の委員会は8日夜、一般の家庭が電力会社を選べるように改めることなどを柱とする電力システムの改革案をまとめました。」
改革案は、東京電力など大手10社だけに認めてきた家庭への電力供給を3年後をめどに全面的に自由化し、消費者がどの電力会社と契約するか選べるようにすることが柱です。また、大手電力会社が独占してきた送電部門を5年から7年後をめどに分社化させる、いわゆる「発送電分離」の実施も決まりました。
経済産業省は、電力会社間の競争を促すことで料金の引き下げやメニューの多様化を狙っており、こうした内容を電気事業法の改正案に盛り込んで今国会に提出する方向です。(08日23:18)
政府が北海道・東北地区で風力発電の送電網の本格的な整備に乗り出すのは、1か所あたりの発電量が比較的大きく、コストも安い風力発電を再生可能エネルギー拡大の切り札と期待するからだ。」
利用料から投資資金を回収する「有料道路方式」を送電網整備に応用する世界初の仕組みで建設を急ぐ。ただ、環境問題や不安定な出力、電気料金値上がりの可能性など課題も多い。
◆普及に本腰◆
政府は昨年7月、再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が全量買い取ることを義務づける「固定価格買い取り制度」を始めた。昨年11月末までに認定を受けた発電設備は、太陽光が計326・2万キロ・ワットと全体の9割近くを占め、風力は計34・3万キロ・ワットにとどまる。
太陽光が先行しているのは、風力や地熱などに比べ、ある程度の空き地があればどこでも発電でき、事業化までの期間も短いからだ。
ただ、「太陽光だけでは再生エネの本格的な拡大にはつながらない」(経済産業省幹部)ため、政府は風力の普及に本腰を入れる。
風力は、発電できる能力が風車1基あたり2000キロ・ワットとされ、1000キロ・ワット以上の大規模太陽光発電所(メガソーラー)よりも大きい。発電コストも1キロ・ワット時あたり9・9〜17・3円と、太陽光の3分の1程度で、液化天然ガス(LNG)火力発電(同10円)並みだ。
◆「有料道路方式」◆
風力発電の適地は北海道と東北に多い。だが、これらの地域で多くの風力発電所を建設するには、沿岸部などの発電施設と、既存の送電網を結ぶ電線を敷く必要がある。
通常、送電網の整備は地域の電力会社が行い、かかった費用は電気料金を算定する「総括原価」に含まれる。風力向けの送電網を北海道、東北電力だけが担うと、この地域の電気料金が高騰する懸念がある。
このため、政府は、風力発電事業者が払う送電網の利用料から設備投資費を回収する仕組みを採用した。高速道路の料金を利用したドライバーが払うのに似た方式で、政府は「有料道路方式」と呼んでいる。この方式で送電網を整備するのは世界で初めてという。
風力で発電された電力は電力会社間の融通により、首都圏など全国の電力不足解消にも役立つ予定だ。
風力発電事業者にとっては送電網利用料が負担になるが、固定価格での買い取りが約束されている風力発電に参入しやすくなる利点の方が大きいとみられる。
ただ、風力は風が吹いていないと発電できないため、大規模蓄電池の開発や変電所の機能増強などが不可欠だ。風車は騒音や景観問題などの課題も抱える。
(2013年2月4日14時40分 読売新聞)
政府が2013年度から取り組む風力発電の拡大策の全容が分かった。」
北海道と東北地方に官民で総額約3100億円を投じて送電網を整備し、今後10年程度で国内の風力発電の設備を現在の3倍の750万キロ・ワット程度に増やす。首都圏などの電力不足解消にもつながる可能性がある。
政府は、送電網の整備による風力発電の拡大で、電源構成の最適な組み合わせの実現につなげたい考えだ。政府の試算によると、風力発電の発電コストは1キロ・ワット時あたり10円程度から(10年時点)で、液化天然ガス(LNG)火力発電などとほぼ同程度だ。
北海道や東北の沿岸部などは強い風が安定して吹くため風力発電に適している。現在は北海道電力や東北電力が一定の送電線を敷き、海岸沿いなどの風力発電と既存の電線網を結んでいる。だが、さらに送電線を増やすための資金の捻出が難しく、風力発電が普及しにくくなっていた。
政府は、商社などが設立する風力発電事業者から集める利用料で送電網の整備費を回収することで、送電網の建設促進を図ることにした。具体的には、集中整備地区として北海道北部、青森県の下北半島と津軽半島、秋田県沿岸を指定する。地域ごとに風力発電事業者などが設立する特別目的会社が送電網を整備する。送電網の整備費のうち半額は国が補助する。
(2013年2月3日09時16分 読売新聞)
ソニーは、太陽光発電パネルと直接接続して使える容量6.0kWh の業務用蓄電池「ESSP-3005/18P」を発表した。発売日は2013年3月1日。価格はオープン。」
業務用蓄電池「ESSP-3005/18P」
ESSP-3005/18P は、10年以上の長寿命で大容量6.0kWh を持つ業務用蓄電池。オリビン型リン酸鉄リチウムイオン二次電池を搭載し、熱安定性や保存特性に優れているという。
同電池は、AC100V 商用電源と接続して充電できるほか、同社製の太陽光パネルと直接接続することでも蓄電可能。また、バッテリー残量分から蓄電池本体を起動できるので、建設現場や農業用ハウスなどの無電化地帯でも電源用途として利用可能な自立型蓄電システムという。
さらに、同製品は PC やサーバー用の電源としても使える。停電時などには、無瞬断機能(UPS)が自動で電力供給の切り替えを行ない、IT 機器の故障やデータの毀損を防ぐという。また、エネルギー管理アプリケーションを備え、電力需要のピークにバッテリーから電力を供給する「ピークシフトモード」や、不足電力分をバッテリーの電力で補う「ピークカットモード」などの機能も持つ。
パソコンやタブレットからエネルギー管理ができる
サイズは幅540×奥行625×高さ993mm、重さは約187kg。
シャープは、長期間使用しても劣化による電池容量の低下が少なく、非常時にも使用できる「住宅用 定置型リチウムイオン蓄電池システム」の2機種を1月17日に発売する。価格はオープン。」
「住宅用 定置型リチウムイオン蓄電池システム」の設置イメージ
この蓄電池システムは、満充放電を8,000回繰り返しても初期の70%以上の容量を維持する高性能リチウムイオン蓄電池セルを搭載したシステム。太陽光発電システムと連携し、停電時は夜間や雨天でも日中に充電した電力を供給できる。また、曇天時など発電量が消費電力量を下回る場合も、同システムが不足する電力を補うことで、過負荷による太陽光発電システムの運転停止を防げる。
太陽光発電システムと連携し、停電時は夜間や雨天でも日中に充電した電力を供給できる
平常時は安価な深夜電力で充電し、割高な日中の買電量を抑える「経済性モード」を搭載し、電気代の節約が図れる。さらに、電力見える化システム(HEMS)と連携し、HEMS 専用タブレット端末を使って、蓄電池残量に応じた家電機器の使用可能時間を確認できる(関連記事)。
HEMS 専用タブレット端末を使って、家電機器の使用可能時間を確認できる
容量が 4.8kWh の「JH-WB1201」と 2.8kWh の「JH-WB1202」の2種類を用意する。いずれも「リチウムイオン蓄電池」「蓄電池パワーコンディショナ」「マルチエネルギーモニタ」で構成されている。リチウムイオン蓄電池のサイズは幅700×奥行き250×高さ 1,300mm で、重さは JH-WB1201 が約 160kg、JH-WB1202 が約120kg。蓄電池パワーコンディショナのサイズは幅666×奥行き201×高さ 429mm で、重さは約 28kg。マルチエネルギーモニタのサイズは幅175×奥行き27×高さ 137mm で、重さは約 0.5kg。
東京都は、伊豆諸島・八丈島(八丈町)で地熱発電による電力供給を、現在の約25%から約80%に向上させる方針を固めた。」
来年度予算案に調査費などが盛り込まれる見通し。都が掲げる「電力改革」の一環で2018年度の事業開始を目指している。近く専門家による委員会を設置し、民間事業者の選定などの具体的な検討に入る。
八丈島には火山活動で熱せられた地下水を利用した、東京電力の地熱発電所があり、発電規模は2000キロ・ワットで全島の消費電力の約25%を供給している。この発電所は近く耐用年数を迎えることから、都は施設更新に合わせ発電能力を現在の約3倍の6000キロ・ワット程度まで拡大することを想定しているという。
(2013年1月6日17時42分 読売新聞)