2016年05月27日

次のバージョンの Finale では,PDF を直接にインポートできるようになるらしい.うまく認識できる楽譜を選んであるとはいえ,結構,うまく認識できているようにみえる.SmartScore 相当の OMR 機能が統合されたのかもしれないなぁ.

Web拍手:


「Importing PDF Files in the Next Version of Finale - Finale」
https://www.finalemusic.com/blog/importing-pdf-files-next-version-finale/



https://youtu.be/AZQysT0B4l8?t=31s



次のバージョンの Finale では,PDF を直接にインポートできるようになるらしい.
ほほー.
デモ動画では,スマートフォンで撮影した印刷楽譜をインポートしている.

スマフォ撮影画像:
https://wpmedia.finalemusic.com/wp-content/uploads/2016/05/Image-Taken-with-Smartphone.pdf



PDFインポート結果:
https://wpmedia.finalemusic.com/wp-content/uploads/2016/05/Unedited-Import-Result.pdf



うまく認識できる楽譜を選んであるとはいえ,結構,うまく認識できているようにみえる.
SmartScore 相当の OMR 機能が統合されたのかもしれないなぁ.


ということは,Dorico も画像ファイルからのインポートができるようにしてあるのかもしれない.
すごい時代だー.

MuseScore は,このあたりはどうするのかなぁ.
ビジネスモデル的には,アプリ側には統合せずに musescore.com のほうの機能にしておく気がするけれど,有料のプラグインとしてリリースする方針もあるかもしれないなぁ.


--

2016年05月18日
Dorico は,Sibelius の人たちが作った新しい楽譜作成ソフトなのか!
http://knoike.seesaa.net/article/437989366.html


==

2015年02月14日
Music Font 「November 2.0」
http://knoike.seesaa.net/article/414042141.html

2014年12月15日
「PCソフト販売のイーフロンティア、民事再生申し立て - ITmedia ニュース」
http://knoike.seesaa.net/article/410704443.html

2014年08月07日
Peaksware が何の(何をしたい)会社なのか,よくわからないなぁ.というか,そもそも,いまの MakeMusic の状況がよくわからない.MakeMusic って,実質的には LaunchEquity 傘下の Peaksware に買い取られていたのかな?
http://knoike.seesaa.net/article/403345137.html

2014年02月14日
Finale 2014 の日本語版は,2月25日に発売らしい.あと,英語版だけれど,Finale 2014 の試用版があるのをみつけた.30日間は印刷も保存もできると書いてあるように読める.おぉー.必要があったら,まずこれを試してみよう.
http://knoike.seesaa.net/article/388479096.html

2014年01月06日
Finale 2014 からは,ファイル形式が .mus ではなく .musx になるらしい.これは大きな変更だー.知らなかったよー.
http://knoike.seesaa.net/article/384506858.html

2013年11月09日
「Finale 2014」は出るらしい.2012c からの目新しい差分は,「EPUB SUPPORT」くらいかなぁ.楽譜を EPUB 形式で出力できるのは嬉しい人がいそう.あとは,Garritan の音色が追加されたこと,かなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/379748259.html

2012年10月01日
ついに Finale が,毎年バージョンアップすることをやめるらしい.つまり,「Finale 2013」は出ない.しばらくの間は,「Finale 2012c」とのこと.
http://knoike.seesaa.net/article/295043417.html

2012年03月04日
MusicXMLサイトの,Recordare から MakeMusic への移行が終わったらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/255611728.html

2012年02月17日
「Finale NotePad」のバージョン 2012 がリリースされた.2012 から,今一度,無料に戻すらしい.無料に戻すけれども,MusicXML の 3.0 の読み書き機能はそのまま使える.すばらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/252628162.html

2012年01月18日
エムアイセブンジャパンから「Finaleユーザー登録情報移管完了のお知らせ」というメールがきた. メール送信者のドメインは finalemusic.jp で,このドメインの持ち主は,MI Seven Japan Inc..
http://knoike.seesaa.net/article/246950964.html

2011年12月22日
Dolet 6 for Finale が,無料でダウンロードできるようになった! これで,MusicXML の 3.0 が読み書きできそう.
http://knoike.seesaa.net/article/241991305.html

2011年11月30日
イーフロンティアが Finale を手放すことにしたらしい. 移管先は,株式会社エムアイセブンジャパン. うーむ,むしろ,本家の MakeMusic で取りまとめてほしいなー.
http://knoike.seesaa.net/article/237929780.html

2011年11月29日
MusicXML を読み書きするプラグイン「Dolet」のダウンロードページが MakeMusic サイトにできたけれども,Finale 用は,まだダウンロードできない(Coming Soon 状態). Sibelius 用は,もう,ダウンロードできる.
http://knoike.seesaa.net/article/237673250.html

2011年11月23日
ProTools が短期間でのバージョンアップをし始めたということは,もはやあんまり利益がでなくなってきている,ということだろうと思う.
http://knoike.seesaa.net/article/236617680.html

2011年11月03日
MakeMusic 社は MusicXML や Dolet などの Recordare 社の技術やライセンスを買い取り,Recordare 社は今四半期中に閉社するらしい. 事実上の,MakeMusic 社による Recordare 社の買収ですね.
http://knoike.seesaa.net/article/233344570.html

2010年11月30日
昔,Finale のページはカメオ・インタラクティブのところにあったのだけど, いま,たまたま古い Finale のヘルプページからたどり着いたら,なんともはやの状態になっていた.
http://knoike.seesaa.net/article/171313706.html

2009年11月06日
Finale も,さすがに 2010 からは 64bit 版 Windows 対応に本腰を入れるのか
http://knoike.seesaa.net/article/152841593.html

2009年09月08日
イーフロンティアって,こんな会社だったっけ?
http://knoike.seesaa.net/article/152841191.html

2008年12月01日
Finale 2009
http://knoike.seesaa.net/article/152837488.html

2008年10月10日
Finale Reader
http://knoike.seesaa.net/article/152835860.html

2007年03月03日
4 社合併で,カメオがなくなる
http://knoike.seesaa.net/article/152830240.html


【コンピュータの最新記事】
posted by NOIKE at 05:47 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(3) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

Wikipedia の OMR のページを見ていて,OpenOMR というオープンソースの OMR ソフトがあることに気づいた.でも,あんまり評判がよくないなぁ.更新も,2013年 04月 10日を最後に止まってしまっている.
Excerpt: 「OpenOMR download | SourceForge.net」 https://sourceforge.net/projects/openomr/ 「The OpenOMR Open So..
Weblog: とり茶
Tracked: 2016-05-27 22:07

MIREX 2017 では,OMR のコンテストが開催されるかもしれないらしい.開催される場合は,「barline recognition task」になるらしい.
Excerpt: MIREX 2017 では,OMR のコンテストが開催されるかもしれないらしい. 開催される場合は,「barline recognition task」になるらしい. 五線と小節線の認識,かな.おそら..
Weblog: とり茶
Tracked: 2016-08-15 02:58

あっ,Finale のバージョン番号は,いつのまにか西暦ではなくなったのか! 2014 の次は 25.いまは,25.1.
Excerpt: 「Finale v25.1 MusicXML Updates - MusicXML」 http://www.musicxml.com/finale-v25-1-musicxml-updates/ 「..
Weblog: とり茶
Tracked: 2016-10-20 14:04
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。