「ASCII.jp:ヘビーユーザーのためのブラウザー「Vivaldiベータ版」を試した (1/3)」
http://ascii.jp/elem/000/001/074/1074455/
「友人たちのための新しいブラウザ – Vivaldi」
https://vivaldi.com/
Opera の共同創設者だったひとが新しく作っている Chromium 系のブラウザ,「Vivaldi」を試用中.
クリックしてからページ遷移が始まるまでに少しだけ待たされることが多いけれど,タブの扱いに関しては Google Chrome よりもよさげ.
Chrome も拡張機能も,そのまま使えるらしい.
もうしばらく試用してみよう.
@vivaldi.net のアカウントが作成できるのだから,タブの状態とか設定とかがクラウド保存されるようにならないかなー.
「Vivaldi Mail :: Welcome to Vivaldi Mail」
https://mail.vivaldi.net/webmail/
「Vivaldi メール」というのも使えるようになっていた.
いわゆる Webメール.
ブラウザでメールサイトを開いてメールの送受信ができる,
アカウントが knoike@vivaldi.net で取得できた.
Vivaldiって,Operaの創設者が作ったのか. | ASCII.jp:ヘビーユーザーのためのブラウザー「Vivaldiベータ版」を試した (1/3) https://t.co/yGi6HvSSra
— Kenzi NOIKE (@knoike) 2015, 11月 6
「Operaについてホームページで「私たちが、かつて愛したブラウザーはその方向性を変更してしまいました」と述べている。コミュニティサービスもなくなり、思い描いたブラウザーではなくなっていると感じたようだ。」
— Kenzi NOIKE (@knoike) 2015, 11月 6
「VivaldiはChromiumをベースにして開発されているので、Chromeの拡張機能に対応しているのも大きな魅力。すでにラインナップが充実しているChrome ウェブストアを利用できるのは大きい。」
ほほぅ!
— Kenzi NOIKE (@knoike) 2015, 11月 6
「結局Operaと同じ描画エンジン「Blink」を搭載しているし、拡張機能はChromeと同じと、それほど目新しさがあるわけではない。しかし、ネットのヘビーユーザー向けのブラウザーを作ろうとする意気込みは感じる。」
— Kenzi NOIKE (@knoike) 2015, 11月 6
[Ctrl] + [+] で拡大されないなぁと思ったら,フルキーのほうの [+] は [Shif] + [;] なのか.キーボードショートカットを設定してわかった.[Ctrl] + [+] ではなく,[Ctrl] + [Shit] + [;].
— Kenzi NOIKE (@knoike) 2015, 11月 6
あっ,設定をすれば,タブを左側に縦に並べられるのか! これはいいかもしれず. pic.twitter.com/hVc4mBqEFk
— Kenzi NOIKE (@knoike) 2015, 11月 6
若干,バグってるなぁ.たとえば,「パネルを表示」のチェックマークは,表示の有無に関係なく常にチェックが入った状態で表示されたままだ.
— Kenzi NOIKE (@knoike) 2015, 11月 6
クリックしてからページ遷移が始まるまでに,わずかな時間ではあるけれど待たされることが多いけれど,タブの扱いに関しては Google Chrome よりもよさげだなぁ.もうしばらく試用してみよう,ブラウザ Vivaldi. https://t.co/uCb0CVnYUI
— Kenzi NOIKE (@knoike) 2015, 11月 6
Vivaldi メールのアカウントが knoike@vivaldi.net で取得できた. | Vivaldi Mail :: Welcome to Vivaldi Mail https://t.co/d1oFYJrlrp
— Kenzi NOIKE (@knoike) 2015, 11月 6
- このブログ「とり茶」を,Seesaaブログから自宅サーバーの WordPress..
- メロディを入力することで楽譜を検索できるシステム,「musiconn.score..
- いつのまにか,MuseScore のモバイルアプリが Freemiumモデルに移..
- 「blogramサービス終了のお知らせ」 どこが運営しているブログシステムかを問..
- noike.info サイトの内容を WordPress で管理することにしまし..
- A 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト..
- noike.info ドメインの有効期限を 1年延長した.去年と変わらず 160..
- MuseScore の 2.3.2 がリリースされたそうです.
- 「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,拡張子が .music..
- MuseScore の 2.3.1 がリリースされました.同梱されている言語ファ..
- Windows 用の MuseScore 2.3 で,ストレージ(ディスク)に十..
- MuseScore の 2.3 が公式にリリースされました.個人的には,新機能の..
- MEI, MusicXML, PAE(RISM) のデータを WordPress..
- 池添 彰 様から,noike.info のサービスに Amazon ギフト券での..
- 先日の Windows Update 適用後から Emacs(NTEmacs) ..
- 「東芝コミュニケーションAI「RECAIUS」(リカイアス)の音声合成技術」「音..
- TVアニメ版の「紅殻のパンドラ」を観終えた.全 12 話.「攻殻機動隊」の世界観..
- Android タブレットを PC のマルチディスプレイのひとつにすることを思い..
- MuseScore が 2.2.1 にアップデートされました.2.2 のリリース..
- MuseScore の 2.2 がリリースされました.いままでと同様に無料で使え..