2015年05月06日

MuseScore 2.0.1 で,SFZ 形式の「Salamander Grand Piano, version 3」を使用する方法.

Web拍手:



FluidR3Mono_GM.sf3 の「Yamaha Grand Piano」で鳴らした場合:


SalamanderGrandPianoV3Retuned.sfz で鳴らした場合:



MuseScore でピアノ音を鳴らすときは,デフォルトで用意されている「FluidR3」サウンドフォントの「Yamaha Grand Piano」よりも,別途追加できる「Salamander Grand Piano, version 3」のピアノ音のほうがよい音で鳴ると私は感じます.


MuseScore 2.0.1 で SFZ 形式の「Salamander Grand Piano, version 3」を使用する方法は,次のとおりです.
なお,2.0.0 では SFZ 形式の扱いに少々不具合があるようなので,まだ 2.0.0 を使い続けている場合は,これを機に 2.0.1 にアップデートしておくことをお勧めします.


まず,ここ↓から「Salamander Grand Piano, version 3」をダウンロードしてきます.
「SoundFont | MuseScore」 https://musescore.org/en/node/36171
「Freepats project」 http://freepats.zenvoid.org/Piano/


ディスク容量に余裕があれば,48khz, 24bit で録音された
SalamanderGrandPianoV3_48khz24bit.tar.bz2
がよいと思います.
余裕がなければ,44.1khz, 16bit で録音され,さらに Ogg Vorbis で圧縮された
SalamanderGrandPianoV3_OggVorbis.tar.bz2
がよいと思います.
以下では,SalamanderGrandPianoV3_48khz24bit.tar.bz2 の場合について説明します.


.tar.bz2 がダウンロードできたら,何らかのツールで展開します.
私はコマンドプロンプトで tar を使える環境にあるので,

$ tar jxvf SalamanderGrandPianoV3_48khz24bit.tar.bz2

として展開しました.

tar が使えない環境では,たとえば,Windows 用の GUI アプリだと,7-Zip を 2回使うことでも展開できました.SalamanderGrandPianoV3_48khz24bit.tar.bz2 を 7-Zip で「展開」すると SalamanderGrandPianoV3_48khz24bit.tar が生成されるので,それを再び 7-Zip で「展開」することで,展開できます.



展開すると,

SalamanderGrandPianoV3_48khz24bit\

というフォルダの中に,

48khz24bit\
README
SalamanderGrandPianoV3.sfz
SalamanderGrandPianoV3Retuned.sfz

という,フォルダ 1個とファイル 3個ができあがります.
この,容量 1.82 GB の巨大なフォルダ SalamanderGrandPianoV3_48khz24bit\ を,ごっそりすべて,
「ドキュメント\MuseScore2\Soundfonts」に
(「C:\Users\(Microsoftアカウント)\Documents\MuseScore2\Soundfonts」に)
にコピーします(移動します).
Salamander_copy.png




Salamander Grand Piano の用意ができたら,次は MuseScore の設定をします.

MuseScore 2.0.1 を起動して,
[表示] → [シンセサイザー] で「シンセサイザー」を開いて,[Zerberus]タブをクリックします.
そして,[Zerberus] タブ内の [追加] をクリックします.
Synth_add.png


ここで,使用する sfz を指定します.
どちらの sfz を選んでもよいのですが,私は SalamanderGrandPianoV3Retuned.sfz のほうを選びました.
README や 「SalamanderGrandPianoV2 **Gratifying update** Version 3 is in town | KVR Audio Forum」によると,「Retuned version by Markus Fiedler」らしいですが,どう調整されたのかはよくわかりませんでした(^^;).
choose_sfz.png


sfz ファイルを選択すると,sfz とそれで指定されているサンプル素片のロードが始まるので,ロードし終わるまで待ちます.
load_Salamander.png



ロードが終わったら,「シンセサイザー」の [スコアに保存] をクリックします.
これをしないと,WAV や MP3 などのオーディオファイルにエクスポートしたときに無音のファイルができあがってしまいます.
save_to_score.png



シンセサイザーの設定を [スコアに保存] し終えたら,
[表示] → [ミキサー] で「ミキサー」を開きます.
そして,[音色] で「SalamanderGrandPianoV3Retuned」を選択します.
choice_Salamander_in_mixer.png



これで,このスコアが「SalamanderGrandPianoV3Retuned」で鳴ります.




繰り返しになりますが,WAV, MP3, FLAC などのオーディオファイルにエクスポートするときは,「シンセサイザー」ウィンドウで [スコアに保存] するのを忘れないようにこれをしないと,無音のファイルができあがってしまいます.
自分は,この操作手順になかなか気づけなかったことと,2.0.0 での SFZ の扱いの不具合とで,無音のファイルができあがってしまう現象にかなりハマりました.
save_to_score.png



ちなみに,SalamanderGrandPianoV3 には,「Retuned 版」と,「そうではない元の版」とがあるのですが,それぞれでエクスポートした MP3 ファイルがこれです.

SalamanderGrandPianoV3Retuned.sfz で鳴らした場合:


SalamanderGrandPianoV3.sfz で鳴らした場合:



このデモ曲では違いはわからないような感じですねー.



なお,MP3 ファイルでエクスポートするための設定は,ここに書きました.
http://knoike.seesaa.net/article/416525602.html






==

2015年05月06日
MuseScore 2.0.1 がリリースされたそうです.2.0.0 から 100個以上のバグが取られたらしいです.個人的には,SFZ 形式のサウンドフォントを使って WAV, MP3 エクスポートをしたときに無音のファイルができてしまう不具合が直ったことが嬉しい.
http://knoike.seesaa.net/article/418515922.html

2015年03月31日
MuseScore のポータブルバージョンがあるそうです.管理者権限なしに使用でき,USB メモリなどに入れて持ち運ぶこともできるそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/416527670.html

2015年03月30日
SalamanderGrandPiano の V2 から V3 への更新内容は,音の細かい調整と,SFZ ファイルの可読性の向上だそうです.ペダルノイズに関する調整は,V2 への更新のときに行われたようです.
http://knoike.seesaa.net/article/416476633.html

2015年03月30日
MuseScore で MP3 ファイルを出力するには,LAME の DLL をインストールする必要があります.Audacity 用に配布されているバイナリを使うのが簡単です.
http://knoike.seesaa.net/article/416525602.html

2015年03月30日
「バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻全曲を新規に録音し、デジタル楽譜とともにパブリックドメインで公開する「Open Well-Tempered Clavier」プロジェクトが完成した。作品は Web サイトで公開されている。」
http://knoike.seesaa.net/article/416512807.html

2015年03月29日
musescore.com に楽譜データをオンライン保存して,楽譜を Web に貼ってみる.せっかくだから,MuseScore 2.0 のオンライン保存の機能を使って,直に musescore.com に保存してみる.
http://knoike.seesaa.net/article/416423736.html

2015年03月29日
ついに,MuseScore 2.0 がリリースされました.Windows, Mac, Linux などで動きます.Ver. 1.3 と比べると,UI から何からほとんど全面的に作りなおされた感があります.
http://knoike.seesaa.net/article/416418360.html

2015年03月25日
おっ,いつのまにか,SalamanderGrandPiano が V3 になっている.音の調整がなされたらしい.個人的には,ペダルノイズ音の調整に興味がある.あとで,試してみよう.
http://knoike.seesaa.net/article/416199019.html

2014年10月22日
いつのまにか,Zazzle の日本向けサイトができていたこともあって,MuseScore マグカップ(ステンレスボトル)を購入してみた. 購入金額の 1割ちょっとが MuseScore 開発チームへの寄付金になるので,MuseScore 開発チームを何らかの形で支援したい人にオススメできます.
http://knoike.seesaa.net/article/407581176.html

2014年08月10日
MuseScore Player は,デザインや機能が一新され,名前も MuseScore Songbook に変わったそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/403497673.html

2014年07月30日
次の Ver. の MuseScore(おそらく 2.0 のこと)では,MIDI 入力から人間の演奏を取り込んで楽譜化するときの能力が少しよくなるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/402914146.html

2014年03月30日
MuseScore Player が,iPhone/iPod でも動くようになったらしい.600円.購入した人のアプリアップデート(機能追加,不具合修正)は無料でなされていく予定とのこと.
http://knoike.seesaa.net/article/393198473.html

2014年03月22日
iPad 用の MuseScore Player が,ついにリリースされたらしい.現状の機能だと 600円という価格設定は高めだけど,アップデートはずっと無料で行われるので,機能追加がされていくと将来的には価格に釣り合うアプリになるはず... .
http://knoike.seesaa.net/article/392226887.html

2013年12月06日
MuseScore.com の PDF to MusicXML サービスを試し中.無料で使えるっぽい.PDF to MusicXML 機能の中身は, OMR(光学楽譜認識)ソフトウェアの Audiveris.
http://knoike.seesaa.net/article/382050492.html

2013年02月26日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,主に audiveris(ProxyMusic) の出力する MusicXML に対応できるように,MusicXML 処理ルーチンのバグ取りを行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/331955118.html

2013年08月21日
「Live Piano Sessions」 http://musescore.com にアップロードしてある曲データのURLを指定すると,コンピュータに接続された生ピアノで自動演奏されて,その様子が動画中継されるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/372577692.html

2013年06月15日
musescore.com に楽譜データをアップロードしておけば,任意の Web サイトで楽譜の埋め込み表示,再生ができるようになったらしい.Facebook の場合は,リンクを置いておくだけで埋め込まれるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/366476816.html

2013年04月23日
MuseScore の 2.0 から組み込まれる Zerberus シンセサイザは,SFZ をそのまま音源として利用できるらしい.それから,MuseScore 2.0 に組み込まれる FluidSynth は,SF3(SoundFont3) という,OGG 圧縮を利用した SF2 の改良サウンドフォント形式を音源として利用できるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/356916010.html

2012年12月19日
MuseScore Player for Android が Ver. 1.1 になり,ボタンやラベルなどが日本語で表示されるようになりました.また,.mscz ファイルが開けるようになったり,縦置き表示に対応したりと機能追加がなされています.
http://knoike.seesaa.net/article/308743690.html

2012年11月23日
MuseScore の Android アプリがリリースされたらしい.400円.
http://knoike.seesaa.net/article/303437787.html

2012年02月17日
「MuseScore 2.0 Roadmap」
http://knoike.seesaa.net/article/252620258.html

2011年06月15日
「MuseScore Sheet Music Viewer for iPad」
http://knoike.seesaa.net/article/209920886.html

2011年02月11日
MuseScore が,ついに 1.0 としてリリースされた.
http://knoike.seesaa.net/article/185341163.html

2011年02月10日
「MuseScore マグカップ」というモノがあるらしい. 購入金額の 15% が MuseScore 開発チームへの寄付金になって,残りが Zazzle ショッピングサイトの運営資金になるっぽい.
http://knoike.seesaa.net/article/185172537.html

2010年12月23日
楽譜表示するプログラムを作るときに,次からは,The Feta font を使わせていただくことにしよう.
http://knoike.seesaa.net/article/174679833.html

2010年09月03日
「MusicXML to Braille converter」の中の人 @lasconic (Nicolas Froment さん)にフォローしてもらえた. わーい.
http://knoike.seesaa.net/article/161388189.html

2010年07月25日
「MusicXML to Braille converter」
http://knoike.seesaa.net/article/157353763.html

2009年03月05日
「FreeDots: MusicXML to 点字楽譜」のスクリーンショット
http://knoike.seesaa.net/article/152839243.html

2008年03月06日
braille music
http://knoike.seesaa.net/article/152832512.html


【コンピュータの最新記事】
posted by NOIKE at 22:26 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(5) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

書籍「Mastering MuseScore」が到着しました.楽譜などの図が豊富で,MuseScore 2 できれいな楽譜を作るための操作がわかりやすく書かれていると思います.英語を読むことに抵抗がない人にはよい解説書だと思います.
Excerpt: 仕事を手伝ったこともあり,書籍「Mastering MuseScore: Make beautiful sheet music with MuseScore 2」をいただき,今日,到着しました...
Weblog: とり茶
Tracked: 2015-06-16 21:17

MuseScoreが 2.0.2 に更新された.トリルなどの装飾音が演奏に反映されるようになったり,多くの不具合が直されたりしたらしい.
Excerpt: 「MuseScore 2.0.2 is released | MuseScore」 https://musescore.org/en/node/69216 「 New Features o Pla..
Weblog: とり茶
Tracked: 2015-07-23 00:32

「Mastering MuseScore」の Kindle 版が出ていた.しかも,Amazon プライム会員は無料で読めるらしい.むー,「Mastering MuseScore」の電子書籍版が欲しいよーーー.
Excerpt: 「 プライム会員の方は、Kindleオーナー ライブラリーを利用するとこの本を無料でお読みいただけます。Kindleオーナー ライブラリーは、KindleまたはFireタブレット端末からのみ利用手..
Weblog: とり茶
Tracked: 2015-10-07 17:15

MuseScoreアプリの 1.10.1 が来ていた.目玉は,「ループ再生」機能が追加されたこと. あっ.有料版の MuseScoreアプリの Songbook って,いまは 242円なのか! 以前は600円くらいしたような.値下げされたのか.
Excerpt: 「MuseScore - Google Play の Android アプリ」 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.musescor..
Weblog: とり茶
Tracked: 2015-11-22 03:21

次の Ver. の MuseScore(おそらく 2.0.3)からは,I/O デバイス名の文字化けが直っているはず... .
Excerpt: 2.0.2: Nightly build: 次の Ver. の MuseScore(おそらく 2.0.3)からは,I/O デバイス名の文字化けが直っているはず... . ==..
Weblog: とり茶
Tracked: 2016-03-21 01:24