2014年03月11日

「写真が全く同じでショック…STAP論文共著者」

Web拍手:


「写真が全く同じでショック…STAP論文共著者」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140310-OYT1T01144.htm


STAP細胞の論文の撤回を提案した若山照彦・山梨大教授との主な一問一答は以下の通り。



 ――論文の撤回を著者に求めた理由は。

 「小保方リーダーの博士論文の写真をネット上で見たが、今回のネイチャー論文の写真と全く同じものに見えた。ショックを受けた。STAP細胞の根幹にかかわる大事な所だった。論文を信じられなくなった」

 ――どういう写真か。

 「STAP細胞が体のいろんなものに分化することを示す決定的な写真。博士論文は(STAPとは)違うテーマの研究だったと思う。STAP細胞が何だったのかがわからなくなるような写真だった」

 「僕は小保方リーダーからSTAP細胞を渡され、(分化することを確かめる)実験を担当した。今持っている細胞を、第三者に調べてもらおうと考えている」

 ――写真を検証し直すということか。

 「データが正しくても、これだけミスがいっぱいあるので、信用性が下がった。誰もが信頼できる素晴らしい論文にするために1回取り下げるべきだ」

 ――STAP細胞の存在も信じられなくなったのか。

 「(STAP細胞が)あったらいいと思っているが、信じ続けることが難しい」

 ――他の著者の反応は。

 「返事がない。理化学研究所の上層部にも伝えた。著者ではない理研の先生からは『よく決断してくれた』とのメールをもらった」

(2014年3月11日01時31分 読売新聞)





「STAP細胞の論文撤回呼びかけ「信じ続けるのが難しい」」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2146048.html


新たな万能細胞「STAP細胞」をめぐり、論文の共著者が10日夜、論文の取りさげを訴えました。

 インタビューは問い合わせの電話が鳴り響く中、行われました。
 「信じたいという気持ちもあるので、一旦論文を取り下げして、間違いのない全て正しい正式に堂々と誰からも非難されない論文として発表し直した方が、この成果を高めると判断した」(小保方氏と共同研究・山梨大学 若山照彦教授)

 世界的な発見の報告からおよそ1か月半。異例の事態となりました。
 インタビューを受けたのは、STAP細胞を小保方晴子氏と共同で研究してきた山梨大学の若山照彦教授。STAP細胞の万能性を調べる実験のキーマンとされる人物です。論文共著者に対し、「論文を取り下げたほうがいい」などと論文の撤回を呼びかけるメールを送ったことを明らかにしました。

 「大事なところなのに、僕が報告を受けていたものと違う発表がされていて、その説明もない」
 Q.決定的なのは?
 「きのう見つかった画像。博士論文とネイチャーの論文の使い回し。博士論文で使った写真が、そのままネイチャーの論文に使われている。ここは、論文の根幹となるものすごく大事なところのSTAP細胞がたくさんのものに分化できる大事なデータ。そこに違う写真が載っていたのはショックでした」(小保方氏と共同研究・山梨大学 若山照彦教授)

 「(ネイチャー誌に)最初に投稿したときのあるレフェリー(審査員)の返答の中に、『あなたは過去何百年にわたる細胞生物学の歴史を愚弄している』という返事を頂いた」(理化学研究所・小保方晴子氏 今年1月)

 生命科学界の常識を覆すSTAP細胞の発見。その研究ユニットリーダー・小保方晴子さんは、一躍、時の人となり注目を浴びました。STAP細胞はあらゆる細胞に変化できる「万能細胞」で、さらに利点は「簡単に作れる」ということです。マウスの体細胞を弱酸性の溶液に浸し培養すると、体の様々な細胞になる能力を持つ万能細胞になるとしていました。STAP細胞は、iPS細胞に比べ、培養期間が短いうえ、成功率も高く、がん化の可能性も低いとしています。

 会見では、今回、論文の撤回を呼びかけた若山教授も同席していました。
 「一番ビックリしたのは僕かなと思うんですけど。有り得ないことが起こったというふうに思った瞬間です」(小保方氏と共同研究・山梨大学 若山照彦教授 今年1月)

 研究室の壁はレモンイエローやピンク色で彩られ、白衣ではなく割烹着姿の小保方さんのキャラクターもあいまって、「リケジョ」というフレーズとともに大きな話題となりました。

 しかし、このSTAP細胞の論文をめぐっては「不自然な点がある」「再現できない」などの指摘があがっていました。先月17日付けのイギリスの科学雑誌「ネイチャー」のニュースサイトによりますと、「論文の中で使われた異なる実験2つの写真が酷似している」などの指摘があったといいます。そこで「ネイチャー」は調査を開始したと発表。理化学研究所も調査を開始しましたが、「研究結果そのものは揺るがない」としていました。理研は今月5日、より詳しい作成手順を公開。小保方氏自身も論文発表後、再現実験に成功したと発表していました。

 「信じたいんです僕は。あったらいいなと思う。これだけ自分が信じられなくなるほど、いろんなデータの間違いが見つかってくると信じ続けることが難しい状況」(小保方氏と共同研究・山梨大学 若山照彦教授)

 若山教授は山梨大学のホームページで、共著者から提供されて保有しているSTAP細胞を公的な第三者機関に提供し、詳細な分析を依頼することを明らかにしました。

 理化学研究所は・・・
 「若山先生のコメントが今日あったのも、共著者みんな承知している。それも含めて、今協議している」(理化学研究所の担当者)
(11日00:05)



==

2014年03月10日
「共著者の山梨大教授、STAP細胞論文の撤回呼びかけ」 この先生,立派な人だな.
http://knoike.seesaa.net/article/391110877.html

2014年03月10日
「STAP細胞は造血幹細胞か?」 すごくわかりやすいし,スジが通っている.
http://knoike.seesaa.net/article/391106928.html

2014年03月02日
「STAP細胞論文に他論文と酷似箇所…実験手順」 17行分.自分たちの他論文ではなくて,他者の論文か.引用を明記していないんじゃまずいなー.
http://knoike.seesaa.net/article/390260298.html

2014年02月19日
「STAP細胞論文に不自然な画像、ネイチャーが調査開始」
http://knoike.seesaa.net/article/389079691.html

2014年01月30日
「救いの手を差し伸べたのは10年、センターで研究中の若山照彦・現山梨大教授(46)だった。」
http://knoike.seesaa.net/article/386509854.html

2014年01月30日
「STAP細胞研究の出発点となる多能性細胞を15年前に作りだし、小保方さんの指導教官として共同研究を続けてきたチャールズ・ヴァカンティ教授」
http://knoike.seesaa.net/article/386509400.html

2014年01月30日
「新たな万能細胞作製に成功、理研が発表」
http://knoike.seesaa.net/article/386466810.html


【未分類の最新記事】
posted by NOIKE at 03:32 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック