2014年01月30日

「新たな万能細胞作製に成功、理研が発表」

Web拍手:


「新たな万能細胞作製に成功、理研が発表」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2115229.html


iPS細胞に続く画期的な発見です。体のさまざまな組織や細胞に変わることができる新たな「万能細胞」をマウスを使って生み出すことに成功したと、理化学研究所が発表しました。

 新たな万能細胞を開発したのは、神戸の理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーを中心とするチームです。

 これまで、動物の細胞は筋肉や血液など体のそれぞれの部分に一旦成長すると、受精卵に近い状態の元の万能細胞には戻らないのが定説でした。しかし、今回、理化学研究所は、すでに体のそれぞれの部分に変化したマウスの細胞を、酸性の溶液に2〜3日間浸して外部から強い刺激を与えるという簡単な方法で、元の万能細胞に戻すことに成功したということです。

 新たな万能細胞は、「刺激惹起性多能性獲得」の英語の頭文字から「STAP細胞」と名付けられました。

 「大変な不安定な実験で、(結果が)出たり出なかったりして、周りの人に言っても『きっとそれは間違いだろう』という反応だった」(理化学研究所 小保方晴子さん)

 STAP細胞はiPS細胞より短期間で作ることができ、がん化する危険性も低いとされています。また、iPS細胞でも変化することのできない胎盤などにもなることができる、より原始的な万能細胞だということで、今後、人の細胞で作製できれば、再生医療への応用が期待されます。

 「特定の一つの応用に限局するのではなく、数十年後、100年後の人類社会の貢献を意識して研究を進めていきたい」(理化学研究所 小保方晴子さん)

 小保方さんは「臓器や組織の再生のほか、がんの抑制など新たな医療技術の開発につながるかもしれない」と話しています。(29日23:01)





「第3の万能細胞、STAP作製…iPSより容易」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140129-OYT1T00996.htm


細胞に強い刺激を与え、様々な組織や臓器に変化する「万能細胞」を作る新手法をマウスの実験で発見したと、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)と米ハーバード大などの国際研究チームが発表した。30日付の英科学誌「ネイチャー」に、巻頭論文として掲載される。

 研究チームは、外部からの単純な刺激だけで、細胞の役割がリセットされる「初期化」が起こり、あらゆる組織、臓器に変化する「多能性」を獲得するという発見は、生命科学の常識を覆す研究成果だと説明している。研究チームは今後、再生医療への応用も視野に、人間の細胞で同様の実験を進める。

 研究チーム代表の同センターの小保方おぼかた晴子・ユニットリーダー(30)らは、今回発見した現象を「刺激によって引き起こされた多能性の獲得」という意味の英語の頭文字から、「STAP(スタップ)」と呼び、作製した細胞をSTAP細胞と命名した。ES細胞(胚性幹細胞)やiPS細胞(人工多能性幹細胞)に続く「第3の万能細胞」といえる。

 STAP細胞の作製はiPS細胞よりも簡単で、効率が良いという。iPS細胞の課題であるがん化のリスクも低いとみられる。

(2014年1月30日01時58分 読売新聞)





iPS細胞でも変化することのできない胎盤などにもなることができる、より原始的な万能細胞だということで、


さらっとすごいことが書いてある.








【医療, 薬, 病院の最新記事】
posted by NOIKE at 02:52 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(5) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

「STAP細胞研究の出発点となる多能性細胞を15年前に作りだし、小保方さんの指導教官として共同研究を続けてきたチャールズ・ヴァカンティ教授」
Excerpt: 「STAP細胞、共同研究の米教授「ハルコなしでは成功なし」」 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2115519.html 「 小保方さんと共同研究を続..
Weblog: とり茶
Tracked: 2014-01-30 13:44

「救いの手を差し伸べたのは10年、センターで研究中の若山照彦・現山梨大教授(46)だった。」
Excerpt: http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140130-OYT1T00213.htm 「 刺激で細胞を変化させるという今回の成果につながるアイデアが浮かんだのは..
Weblog: とり茶
Tracked: 2014-01-30 13:51

「STAP細胞論文に不自然な画像、ネイチャーが調査開始」
Excerpt: 「STAP細胞論文に不自然な画像、ネイチャーが調査開始」 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2130529.html 「 新しい万能細胞、STAP細胞..
Weblog: とり茶
Tracked: 2014-02-19 01:55

「STAP細胞論文に他論文と酷似箇所…実験手順」 17行分.自分たちの他論文ではなくて,他者の論文か.引用を明記していないんじゃまずいなー.
Excerpt: 「STAP細胞論文に他論文と酷似箇所…実験手順」 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140302-OYT1T00012.htm 「 新しい万能細胞「ST..
Weblog: とり茶
Tracked: 2014-03-02 13:32

「STAP細胞は造血幹細胞か?」 すごくわかりやすいし,スジが通っている.
Excerpt: 「Open ブログ: ◆ STAP細胞は造血幹細胞か?」 http://openblog.meblog.biz/article/21467961.html 「  「 STAP細胞は、造血幹細胞と、他..
Weblog: とり茶
Tracked: 2014-03-10 22:39