2013年12月06日

MuseScore.com の PDF to MusicXML サービスを試し中.無料で使えるっぽい.PDF to MusicXML 機能の中身は, OMR(光学楽譜認識)ソフトウェアの Audiveris.

Web拍手:



「Sheet music sharing | MuseScore.com」
http://musescore.com/

「Audiveris - Open music scanner」
https://audiveris.kenai.com/

「MuseScore | Free music composition and notation software」
http://musescore.org/ja

「Finale NotePad | ノートパッド - 楽譜作成のファースト・ステップ」
http://www.finalemusic.jp/products/notepad/




MuseScore.com の PDF to MusicXML サービスを試し中.
無料で使えるっぽい.
PDF to MusicXML 機能の中身は, OMR(光学楽譜認識)ソフトウェアの Audiveris
変換結果の MusicXML は,Finale や MuseScore で表示したり演奏したりできます.

「まだ非常に実験的なサービスであり,変換結果は PDF の品質にかなり左右される」とのこと.
ちょっと試してみた限りでは,確かに Audiveris そのものという感じで,うまくいったりいかなかったりする.
「印刷楽譜なら,概ねは変換できる」という感じかなぁ.
あとで手書き楽譜を試してみよう.




印刷楽譜で試したところ,たとえば,こんな感じになりました.

c3-pld028-7.pdf
↓ブログ記事中でも見えるように Adobe Reader 経由で PNG 化.
srcPDFpng.png


この PDF の楽譜を MuseScore.com の変換サービスにかけると,こういう結果になりました.

c3_score.xml
↓ブログ記事中でも見えるように,Finale 経由で PNG 化.
resXML_Finale.png
↓音で聴けるように Finale 経由で SMF 化.そして,SMF to MP3 with ぼーか郎で MP3 化.




概ねうまく変換できるけれど,ぽろぽろと失敗する,完璧ではない,という感じ.

「OMR ソフトウェアの Audiveris の Web UI だ」という見方をすると,何も準備することなくブラウザ越しに使えるので,よくできていると思います.


ちなみに,変換結果の MusicXML は,MuseScore よりも Finale(Finale NotePad) のほうが期待した楽譜に近い状態で表示されたり演奏できたりしました.
MuseScore だと,表示がくずれてしまうことがありました.たとえば,こんな感じ.
resXML_MuseScore.png




MuseScore.com の PDF to MusicXML 変換サービスの使い方は,次のとおり.


まず,MuseScore.com にログインする..org ではなく,.com のほう.

http://musescore.com/

musescore_OMR_LogIn.png




ログインしたら,「Import PDF」をクリックする.
musescore_OMR_Import_PDF.png




「Select PDF File」をクリックする.
musescore_OMR_Select_PDF.png




手元の PDF を変換するときは,「Choose File」をクリックして送信する.
「Drag files here」にドラッグ&ドロップしてもよいらしい.
Dropbox, Google Docs, SkyDrive, Box にアップロード済みの PDF も変換できるらしい.
musescore_OMR_Choose_File.png




送信するとキューに入って,処理待ち状態になる.
処理待ち状態のファイルは,「Queued files」に並ぶ.
同時に 5ファイルまで登録できるらしい.
musescore_OMR_Queued.png




処理が終わると support@musescore.com からメールが届いて知らせてもらえるので,ふたたびこのページにアクセスする.
すると,処理が終わったファイルは「Converted files」に並んでいて,変換結果の MusicXML は,「Download」がリンクになっているのでそこからダウンロードできる.
「Download」を右クリックして「名前を付けてリンク先を保存」などの方法で,手元の PC に MusicXML をダウンロードする.
MusicXML は,MuseScore や Finale などで開いて五線譜表示したり演奏したりできる.
musescore_OMR_Download.png



たまに,変換に失敗する.
1時間以上経っても「変換が終わりました」メールが来ないときは,変換に失敗している可能性が高い.
musescore_OMR_Unsuccessful.png


失敗したときにもメールで通知してもらえるように要望を出してみようかなぁ.


==

2013年02月26日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,主に audiveris(ProxyMusic) の出力する MusicXML に対応できるように,MusicXML 処理ルーチンのバグ取りを行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/331955118.html

2013年08月21日
「Live Piano Sessions」 http://musescore.com にアップロードしてある曲データのURLを指定すると,コンピュータに接続された生ピアノで自動演奏されて,その様子が動画中継されるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/372577692.html

2013年06月15日
musescore.com に楽譜データをアップロードしておけば,任意の Web サイトで楽譜の埋め込み表示,再生ができるようになったらしい.Facebook の場合は,リンクを置いておくだけで埋め込まれるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/366476816.html

2013年04月23日
MuseScore の 2.0 から組み込まれる Zerberus シンセサイザは,SFZ をそのまま音源として利用できるらしい.それから,MuseScore 2.0 に組み込まれる FluidSynth は,SF3(SoundFont3) という,OGG 圧縮を利用した SF2 の改良サウンドフォント形式を音源として利用できるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/356916010.html

2012年12月19日
MuseScore Player for Android が Ver. 1.1 になり,ボタンやラベルなどが日本語で表示されるようになりました.また,.mscz ファイルが開けるようになったり,縦置き表示に対応したりと機能追加がなされています.
http://knoike.seesaa.net/article/308743690.html

2012年11月23日
MuseScore の Android アプリがリリースされたらしい.400円.
http://knoike.seesaa.net/article/303437787.html

2012年02月17日
「MuseScore 2.0 Roadmap」
http://knoike.seesaa.net/article/252620258.html

2011年06月15日
「MuseScore Sheet Music Viewer for iPad」
http://knoike.seesaa.net/article/209920886.html

2011年02月11日
MuseScore が,ついに 1.0 としてリリースされた.
http://knoike.seesaa.net/article/185341163.html

2011年02月10日
「MuseScore マグカップ」というモノがあるらしい. 購入金額の 15% が MuseScore 開発チームへの寄付金になって,残りが Zazzle ショッピングサイトの運営資金になるっぽい.
http://knoike.seesaa.net/article/185172537.html

2010年12月23日
楽譜表示するプログラムを作るときに,次からは,The Feta font を使わせていただくことにしよう.
http://knoike.seesaa.net/article/174679833.html

2010年09月03日
「MusicXML to Braille converter」の中の人 @lasconic (Nicolas Froment さん)にフォローしてもらえた. わーい.
http://knoike.seesaa.net/article/161388189.html


【コンピュータの最新記事】
posted by NOIKE at 21:15 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(6) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

iPad 用の MuseScore Player が,ついにリリースされたらしい.現状の機能だと 600円という価格設定は高めだけど,アップデートはずっと無料で行われるので,機能追加がされていくと将来的には価格に釣り合うアプリになるはず... .
Excerpt: The MuseScore Player for iPad has arrived! Give your music practice a boost :) https://t.co/8dAZ5ARn..
Weblog: とり茶
Tracked: 2014-03-22 00:19

次の Ver. の MuseScore(おそらく 2.0 のこと)では,MIDI 入力から人間の演奏を取り込んで楽譜化するときの能力が少しよくなるらしい.
Excerpt: Massive pull request merged (279 commits) to improve MIDI import in next MuseScore https://t.co/fGbZ..
Weblog: とり茶
Tracked: 2014-07-30 23:27

MuseScore Player は,デザインや機能が一新され,名前も MuseScore Songbook に変わったそうです.
Excerpt: We have redesigned our mobile app and renamed it to MuseScore Songbook http://t.co/NFjpYmCnRQ pic.tw..
Weblog: とり茶
Tracked: 2014-08-10 13:30

いつのまにか,Zazzle の日本向けサイトができていたこともあって,MuseScore マグカップ(ステンレスボトル)を購入してみた. 購入金額の 1割ちょっとが MuseScore 開発チームへの寄付金になるので,MuseScore 開発チームを何らかの形で支援したい人にオススメできます.
Excerpt: いつのまにか,Zazzle の日本向けサイトができていたこともあって,MuseScore マグカップ(ステンレスボトル)を購入してみた. 購入金額の 1割ちょっとが MuseScore 開発チームへの..
Weblog: とり茶
Tracked: 2014-10-22 22:58

Wikipedia の OMR のページを見ていて,OpenOMR というオープンソースの OMR ソフトがあることに気づいた.でも,あんまり評判がよくないなぁ.更新も,2013年 04月 10日を最後に止まってしまっている.
Excerpt: 「OpenOMR download | SourceForge.net」 https://sourceforge.net/projects/openomr/ 「The OpenOMR Open So..
Weblog: とり茶
Tracked: 2016-05-27 22:07

MIREX 2017 では,OMR のコンテストが開催されるかもしれないらしい.開催される場合は,「barline recognition task」になるらしい.
Excerpt: MIREX 2017 では,OMR のコンテストが開催されるかもしれないらしい. 開催される場合は,「barline recognition task」になるらしい. 五線と小節線の認識,かな.おそら..
Weblog: とり茶
Tracked: 2016-08-15 02:58