Web拍手:
「飯舘育ちの乗っ取り型「冬虫夏草」、新種と認定」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130713-OYT1T00572.htm
「
福島県飯舘村で、同県伊達市の薬剤師、貝津好孝さん(58)が発見したキノコ「冬虫夏草とうちゅうかそう」が、新種だったことが明らかになった。」
論文がドイツの菌学専門誌に掲載され、正式に新種と認められた。ほかの冬虫夏草が寄生したものに後から寄生する“乗っ取り型”で、国内では珍しい。近年、冬虫夏草は健康食品の原料として注目され、貝津さんは「効能があれば商品化し、売り上げを寄付して復興に役立てたい」と意気込む。
新種と認められたのは、2006年に飯舘村で見つけた個体。貝津さんは愛好者らでつくる「日本冬虫夏草の会」の副会長を務め、1986年にも同村で新種を発見し、「コブガタアリタケ」と命名された実績を持つ。今回の新種は、いったんアリに寄生したコブガタアリタケに、さらに後から寄生して、丸ごと自身の冬虫夏草に変えてしまう。冬虫夏草が別種の冬虫夏草に寄生する乗っ取り型だ。
千葉大学真菌医学研究センターの清水公徳助教(菌学)の研究グループが2010年、DNA解析で新種と判断。グループは貝津さんと連名でドイツの専門誌に論文を投稿し、7月3日付の同誌電子版で「ツブガタアリタケ」と名付けて発表した。
(2013年7月13日16時36分 読売新聞)
【自然, 生物の最新記事】
- 「世界最大級の花、ショクダイオオコンニャクがついに満開」
- 「何故にそれにした!ハエが鳥のフンに群がる様子をリアルに擬態した「蛾」が話題に」..
- 「キノコ✕タイムラプス」 「爆発的に成長するキノコをタイムラプスで捉えたGIF。..
- 「北海道)青いニホンザリガニの繁殖成功 室蘭水族館:朝日新聞デジタル」 ライトの..
- 「液体窒素で24時間凍結しても死なない!寄生虫「ヌマエラビル」の驚異の能力を日本..
- 「「珍しい黄金色のナマズ、水族館で展示へ」」
- 「「「脚で魅せる」新種のカエル、インドで発見」」 「インドで発見された「新種」の..
- 「オーロラ、イギリス各地で異例の観測」
- 「たくましい胸毛のエビ、ニコ生で72時間中継 -- 2月22日正午から」 「ゴエ..
- 「本物見たよう…オーロラ、3D映像を初上映」
- 「4個の細胞からなるシンプルな生物、"しあわせ藻"(シアワセモ)」
- 「小笠原諸島・西之島付近に直径200メートルの新島」 おぉー,これは沈まずに固ま..
- 「美しい・・・世界で最も“幾何学模様”をしているヒトデ『Iconaster lo..
- 「米ミネソタ州でオーロラ観測」 オーロラの南限が下がってきているような.
- 「ウンカ類の脚に「歯車」=真っすぐにジャンプ−英大学」 おぉっ! 確かに,歯車っ..
- クラゲのあの模様って,必ずしも 4 個じゃなかったのかー.
- 「性別決定に新たな遺伝子…京大、理化学研が確認」
- 「桜島が噴火、噴煙5000m…観測史上最高」
- 桜島が,なんだか,すごいことになっているらしい... .
- 「平和に散歩中のクマムシに放射線を当てたり、極低温にさらしたりすると、樽状になる..