2013年04月04日

Windows8 を Microsoft アカウントで使う場合は,あらかじめ,Microsoft アカウントに登録してあるプロフィールを半角英数字だけの文字列にしておくとよさそう.

Web拍手:


Windows8 は,Windows8 上へのアカウントの作り方として,

1. 最初から Microsoft アカウントでログインして,Microsoft アカウントを Windows8 アカウントとして使う

2. 従来のようにローカルアカウントを Windows8 上に作って,それを Windows8 アカウントとして使う.
(あとから Microsoft アカウントとの連携も可能)

のふたつの選択肢があるらしい.
いずれにしても,Microsoft アカウントと連携しておくと,いろいろな設定がクラウド保存(Microsoft のサーバ側に保存)されるらしくて,あちこちのマシンを使ったり,マシンを買い換えたりするときに便利そう.

ということで,1. の最初から Microsoft アカウントでログインすることにしてみた.

で... ,最初は何がどうなるのかよくわからなくて,ちょいと失敗してしまいました.
Windows は,アカウント名を利用して

C:\Users\アカウント名

というディレクトリを作って,それを UNIX でいうところのホームディレクトリのように使うのだけど,Windows8 では,このアカウント名が「Microsoft アカウント」ではなく,「Microsoft アカウントのプロフィールに登録してある「姓」,「名」のうちの「名」」だったのでした.
どういうことかというと,たとえば,Skype(旧 Live Messenger)でプロフィールが日本語表示されるように,Microsoft アカウントのプロフィールを
「姓: 野池」,「名: 賢二」
と登録していると,Microsoft アカウントの文字列とは関係なく,

「賢二」が Windows のアカウント名

になってしまって,さらに,

C:\Users\賢二

というディレクトリができあがってしまって,これをホームディレクトリとして使い始めてしまうのでした.
問題ないことも多いのでしょうが,やはり「半角英数字以外の文字を含んだアカウントで使うと問題が起きるプログラム」というのはいまだに結構な数で存在しているので,Windows でアカウントを作るときは,「半角英数字だけでアカウント名を作る」のがいまだに鉄則です.
ところが,これが思わぬところで守れなくなってしまいました.
この状況を解消するためにユーザ管理設定をごちゃごちゃといじってみましたが,一旦できてしまったものはどうにも変更できなさそうなので,HDD を工場出荷時に戻して,Windows8 を初期化しました(^^;).
かなりの時間を浪費してしまった... .

ということで,「Windows 上に半角英数字だけでアカウント名を作る」ために,まず,

https://login.live.com/

に Microsoft アカウントでログインして,プロフィールを
「姓: NOIKE」,「名: Kenzi」
に直しました.(「アカウントの概要」の「名前の編集」)
そうした上で,初期化した Windows8 に最初から Microsoft アカウントでログインしたところ,

C:\Users\Kenzi

というディレクトリができあがりました.
アカウント名も,Kenzi になっているようです.
これで,「アカウント名に半角英数字以外の文字が含まれているために起こる問題」は避けられるはず.

ということで,Windows8 を Microsoft アカウントで使う場合は,あらかじめ,Microsoft アカウントに登録してあるプロフィールを半角英数字だけの文字列にしておくとよさそう,というお話でした.


でも,これって,複数の Microsoft アカウントに同じ「名」が登録してあったときには,どういう生成規則でアカウント名の重複を避けるのかなぁ.

いずれにしても,このアカウント名生成の仕組みはあまりよい仕組みではないですね.
Microsoft アカウントをそのまま使ったほうがまだマシかもなぁ.
それだと @ や . を含むので問題になるのか.
やっぱり,Windows8 のアカウントは,「ローカルアカウントにあとから Microsoft アカウントを連携する仕組みだけ」にしておいたほうがよかったのかもねー.


==

2013年04月04日
Let's note NX2 に変えたら,HDMI 接続のディスプレイから音が出るようになった.
http://knoike.seesaa.net/article/353884546.html

2013年03月30日
Let's note NX2 を発注してしまった.ひと季節前のモデルの CF-NX2LEABR.ビックカメラで 139800円だったのだけど,13981ポイントをもらえたので,実質的に 126000円弱.
http://knoike.seesaa.net/article/353279154.html


【コンピュータの最新記事】
posted by NOIKE at 06:44 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(5) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

Windows8 を Microsoft アカウントで使うと,いろいろな設定がクラウド保存されるらしい.何がどれくらい保存されるのかわからないけれど,とりあえず,エクスプローラーの設定は保存されていました.
Excerpt: Windows8 を Microsoft アカウントで使うと,いろいろな設定がクラウド保存(Microsoft のサーバに保存)されるので環境移行がスムーズにできるらしい. 何がどれくらい保存されるの..
Weblog: とりコー
Tracked: 2013-04-04 06:58

「SkyDrive は,Windows8 では Windows に統合される」とかいうような話をどこかで聞いたのだけど,結局のところは,「アプリ版の SkyDrive(デスクトップ版 SkyDrive)」もやはり必要で,それは,別途ダウンロードして自分でインストールしなければいけない.
Excerpt: 「SkyDrive は,Windows8 では Windows に統合される」とかいうような話をどこかで聞いたのだけど,結局のところは, o 統合されるのは,いわゆる「ブラウザ版の SkyDrive..
Weblog: とりコー
Tracked: 2013-04-04 09:27

Skype も,メトロ版アプリではなく,従来のデスクトップ版のアプリをダウンロードして,それをインストールして使うことにした.
Excerpt: http://www.skype.com/ja/ Skype も,メトロ版アプリではなく,従来のデスクトップ版のアプリをダウンロードして,それをインストールして使うことにした. こういうメッセー..
Weblog: とりコー
Tracked: 2013-04-04 09:39

Chrome(Portable Chrome)を NX2 に移行しようとしたら,TabCloud でのタブ移行が完全にはいかなかった.40個くらいのタブを開いているのだけど,25個前後までしか開かれない.TabCloud で開くたびに開かれるタブの個数が異なっていて,現象に再現性がない.
Excerpt: Chrome(Portable Chrome)を NX2 に移行しようとしたら,TabCloud でのタブ移行が完全にはいかなかった. 40個くらいのタブを開いているのだけど,25個前後までしか開かれ..
Weblog: とりコー
Tracked: 2013-04-04 11:32

Core 2 duo 2.66 Ghz と比べたときの,Core i5 2.60 Ghz は,「速い」というよりは,「遅くならない」という感覚.「遅くならないから総じて速く感じる」という感じ.これはこれでいいなー.
Excerpt: Core 2 duo 2.66 Ghz と比べたときの,Core i5 2.60 Ghz は,「速い」というよりは,「遅くならない」という感覚. 「遅くならないから総じて速く感じる」という感じ.これは..
Weblog: とりコー
Tracked: 2013-04-04 11:50
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。