2013年01月20日

「ここまで来たか! 3Dプリンタにカラフルモデルな家庭用モデルが登場」

Web拍手:


「ここまで来たか! 3Dプリンタにカラフルモデルな家庭用モデルが登場」
http://www.gizmodo.jp/2013/01/3d_62.html


3Dプリンタもここまできた。

Cubify社の3Dプリンタは、まるでコーヒーメーカーのようにカラフル。ミシンサイズで重さも19ポンド(約8.6キログラム)と家にあってもおかしくないサイズ。値段も1400ドル(約12万5000円)と、家電の1つとして手が届かないこともない。何より、このカラフルなデザインが一般ユーザーを強く意識している証拠ですよね。

3Dプリンタは、元々最先端の夢の技術でした。それが、広く使用されるようになり、小型化され価格が落ち着いて家庭用のものが表れ始めた。そしてついに、マシンのデザインをここまで色や形で意識するようになりました。つまり、一般人にもアピールする必要がでてくるほど、3Dプリンタの認知度が上がったということです。1983年に、Chuck Hull氏が初めて特許登録してから30年、とうとうここまできました。

3Dプリンタは1家に1台、そんな時代もそう遠くないかもしれません。


[Cubify via FastCo]

そうこ(Leslie Horn 米版)



==

2012年11月16日
「「軍事用3Dプリンタ」が秒読み?ものづくり革命の波が米軍にも」
http://knoike.seesaa.net/article/302107765.html

2012年11月07日
「約6万円で買える家庭向け3Dプリンタ「L5 3D」がKickstarterに登場」 こ,これはっ!
http://knoike.seesaa.net/article/300682085.html

2012年10月09日
「3Dプリンタ凄すぎた…高度な手錠の鍵を簡単に複製」
http://knoike.seesaa.net/article/296520328.html

2012年09月28日
「複雑な構造でも精密に再現できる安価な3Dプリンター「FORM 1」」
http://knoike.seesaa.net/article/296622920.html

2012年05月23日
「ブルックリン発、20万円台の3Dプリンタ「Makerbot Replicator」」
http://knoike.seesaa.net/article/271229969.html

2009年12月17日
あとは,3Dプリンタ本体と材料が安くなればなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/152841945.html


【コンピュータの最新記事】
posted by NOIKE at 13:56 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

「遂に十万円台のパーソナル 3D プリンタ登場--イグアス、「Cube」を6月下旬より販売」 16万円.樹脂素材カートリッジは,6000円/色.16色が用意されている.
Excerpt: 「遂に十万円台のパーソナル 3D プリンタ登場--イグアス、「Cube」を6月下旬より販売」 http://japan.internet.com/webtech/20130617/3.html 「 ..
Weblog: とりコー
Tracked: 2013-06-19 02:14

「DMM.com、「個人でも利用しやすい」3D プリント サービスを開始、「プリンティングセンター」も開設」 樹脂のほかに,シルバー,チタンなどの金属,石膏が使えるらしい.
Excerpt: 「DMM.com、「個人でも利用しやすい」3D プリント サービスを開始、「プリンティングセンター」も開設」 http://japan.internet.com/busnews/20130704/8...
Weblog: とりコー
Tracked: 2013-07-04 21:17
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。