2013年01月15日

「凍結精巣を移植、絶滅危惧種保存に」 精子ではなく精巣の冷凍保存.オスの精巣があればよいということか.ほほー.

Web拍手:


「凍結精巣を移植、絶滅危惧種保存に」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5231934.html


凍結保存した魚の精巣を似た種類の魚に移植する新たな技術を東京海洋大学の教授が開発しました。この技術を使ってニジマスにヤマメを生ませることに成功したということで、絶滅危惧種の保存に期待が持たれています。

 新たな技術を開発したのは東京海洋大学大学院の吉崎悟朗教授で、オスの魚の精巣を取り出してゆっくりと凍結させることに成功しました。凍結保存したヤマメの精巣を解凍してニジマスの稚魚に移植したところ、オスとメスの体内でそれぞれ精子と卵が作られ、このオスとメスを交配させた結果、ヤマメの子を生ませることに成功したということです。

 この技術を使って、絶滅の恐れがある魚でも精巣を保存しておくことで似た種類の魚に生ませることができるということです。

 また、マグロを同じサバ科の小さな魚に生ませる研究も進められているということです。(15日09:38)





「ニジマスからヤマメが…東京海洋大学で実験成功」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130114-OYT1T00712.htm?from=rss&ref=rssad


凍結保存したヤマメの精巣の細胞を使って、近縁種のニジマスの体内で卵子と精子を作り出し、これを受精させてヤマメを誕生させることに成功したと、東京海洋大学の吉崎悟朗教授(46)らの研究チームが発表した。

 絶滅の恐れがある種を、将来の復活に向けて凍結保存できる可能性がある。チームは、田沢湖(秋田県)で絶滅後に西湖(山梨県)で再発見されたクニマスなどの精巣の凍結保存にも着手した。

 サケ・マス類など魚の一部では、精巣の細胞を稚魚に移植すると、その稚魚の性別に応じて卵子や精子に育つことが、同チームの研究で分かっている。そして、ニジマスの精巣の細胞をヤマメの稚魚に移植する「借り腹」によって、ニジマスを誕生させる実験にも成功していた。

 今回は、ヤマメの精巣を54日間、凍結保存した後、以前とは逆にニジマスの稚魚に移植。ヤマメの卵子や精子がニジマスの体内で成長し、受精させるとヤマメが生まれた。長期間の凍結保存が可能なこともニジマスで確認しているという。

(2013年1月15日11時37分 読売新聞)



精子ではなく精巣の冷凍保存.


サケ・マス類など魚の一部では、精巣の細胞を稚魚に移植すると、その稚魚の性別に応じて卵子や精子に育つことが、同チームの研究で分かっている。


オスの精巣があればよいということか.ほほー.


【科学, 技術の最新記事】
posted by NOIKE at 17:19 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | 科学, 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

「マンモスから液体の血液採取、−17度でも凍らず」 クローンマンモスが作られるのかー.
Excerpt: 「マンモスから液体の血液採取、−17度でも凍らず」 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5346025.html 「 マンモスのクローンが作れるかもしれ..
Weblog: とりコー
Tracked: 2013-06-01 02:59

「近大マグロ」量産化へ新会社」「近畿大学と豊田通商」「稚魚を育てている長崎県五島市に、卵を孵化させて稚魚まで育てる施設をつくることで、稚魚が輸送中に死ぬリスクを大幅に削減できる」
Excerpt: 「「近大マグロ」量産化へ新会社」 News i - TBSの動画ニュースサイト」 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2251047.html 「 近畿..
Weblog: とり茶
Tracked: 2014-07-17 01:17