Web拍手:
「凍結精巣を移植、絶滅危惧種保存に」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5231934.html
「
凍結保存した魚の精巣を似た種類の魚に移植する新たな技術を東京海洋大学の教授が開発しました。この技術を使ってニジマスにヤマメを生ませることに成功したということで、絶滅危惧種の保存に期待が持たれています。」
新たな技術を開発したのは東京海洋大学大学院の吉崎悟朗教授で、オスの魚の精巣を取り出してゆっくりと凍結させることに成功しました。凍結保存したヤマメの精巣を解凍してニジマスの稚魚に移植したところ、オスとメスの体内でそれぞれ精子と卵が作られ、このオスとメスを交配させた結果、ヤマメの子を生ませることに成功したということです。
この技術を使って、絶滅の恐れがある魚でも精巣を保存しておくことで似た種類の魚に生ませることができるということです。
また、マグロを同じサバ科の小さな魚に生ませる研究も進められているということです。(15日09:38)
「ニジマスからヤマメが…東京海洋大学で実験成功」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130114-OYT1T00712.htm?from=rss&ref=rssad
「
凍結保存したヤマメの精巣の細胞を使って、近縁種のニジマスの体内で卵子と精子を作り出し、これを受精させてヤマメを誕生させることに成功したと、東京海洋大学の吉崎悟朗教授(46)らの研究チームが発表した。」
絶滅の恐れがある種を、将来の復活に向けて凍結保存できる可能性がある。チームは、田沢湖(秋田県)で絶滅後に西湖(山梨県)で再発見されたクニマスなどの精巣の凍結保存にも着手した。
サケ・マス類など魚の一部では、精巣の細胞を稚魚に移植すると、その稚魚の性別に応じて卵子や精子に育つことが、同チームの研究で分かっている。そして、ニジマスの精巣の細胞をヤマメの稚魚に移植する「借り腹」によって、ニジマスを誕生させる実験にも成功していた。
今回は、ヤマメの精巣を54日間、凍結保存した後、以前とは逆にニジマスの稚魚に移植。ヤマメの卵子や精子がニジマスの体内で成長し、受精させるとヤマメが生まれた。長期間の凍結保存が可能なこともニジマスで確認しているという。
(2013年1月15日11時37分 読売新聞)
精子ではなく精巣の冷凍保存.
「
サケ・マス類など魚の一部では、精巣の細胞を稚魚に移植すると、その稚魚の性別に応じて卵子や精子に育つことが、同チームの研究で分かっている。」
オスの精巣があればよいということか.ほほー.
【科学, 技術の最新記事】
- 「理研、電気で生きる微生物を特定 〜海底岩石に流れる電気を使い二酸化炭素から有機..
- 「「弘前城天守、石垣修理で10センチ持ち上げ」 News i」 「天守は、今後2..
- 伸び縮みするテープを円周状に大量に貼ることで車が回る理屈が私にはわからないけれど..
- 「カリフォルニア大学、ゆで卵を“生卵”に戻す新しい方法を発明」「今回発表された方..
- 「特定の金属微粒子への光照射で誘起される「表面プラズモン」と呼ばれる電子の集団運..
- 「物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点のグループと、東京大学物..
- 「DNP、圧力がかかると発光する「応力発光印刷」で偽造防止」 「数分ほど印刷面に..
- 「おそらく世界初、大気圏突入熱によるラーメン調理「明星ミッション」」 「明星ミッ..
- 「「近大マグロ」量産化へ新会社」「近畿大学と豊田通商」「稚魚を育てている長崎県五..
- 「クロマグロの産卵成功、陸上の巨大水槽内としては世界初」
- 「矢野浩之 生存圏研究所教授と日本製紙株式会社は、紙を透明にする技術の開発に成功..
- 「大型水槽でシラスウナギの生育に成功、大量生産に光」 おぉっ!
- 「人のへその生物多様性、熱帯雨林のよう」「調査の結果、60人のへそから2368種..
- 「アメリカで新100ドル紙幣発行、3D技術で偽造防止」
- 「1年で実がなる早熟リンゴ…岩手大が開発」
- 「NEC ソフトなど、「光る花」の研究開発に成功」
- 「無人偵察機vs蚊、米・フロリダ上空から薬剤散布」
- 「人工降雨装置、都が12年ぶりに稼働」
- 「完全な「量子テレポーテーション」に初めて成功」
- 「Loopwheels: for a smoother, more comfor..