Web拍手:
「海洋生物の「祖先」は陸生だった? 進化の定説覆す発表」
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2916513/9989393
「
【12月13日 AFP】原始海洋生物の祖先だと考えられてきた5億年以上前の化石群が、実は陸生生物の化石群だった可能性を指摘する研究論文が、12日の米科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。この説が正しければ、原始生物は陸に上がる前に数十億年にわたり海の中で繁栄していたとする従来の定説が覆えされるかもしれない。」
6億3500万年前〜5億4200万年前までさかのぼる「エディアカラ(Ediacara)生物群」は、1946年にオーストラリア南部で発掘された。長い間、クラゲや蠕虫(ぜんちゅう)、「ウミエラ」と呼ばれる花のような海底動物などの化石群だと考えられてきた。
だが米オレゴン大学(University of Oregon)の地質学チームが非常に緻密な化学顕微鏡分析技術を用いて行った研究では、これらの化石が陸生生物のものだった可能性が高いとの結論に至った。さらにチームは、この生物は動物ではなく、菌類と藻類が一緒になった共生体「地衣類」か、微生物の集落(コロニー)ではないかとみている。
論文執筆者のグレゴリー・レタラック(Gregory Retallack)氏は「エディアカラ生物群が動物の祖先から外されることになり、進化系統樹に影響を及ぼす発見だ」と述べている。同氏によるとこれらの化石は進化の過程上、海洋生物の種が爆発的に増えた「カンブリア爆発(Cambrian Explosion)」より少なくとも2000万年先駆けて、陸上には独立して多様な系統に進化する生物群が存在していたことを示しているという。
ただし、レタラック氏は他の地域でも化石が見つかっているエディアカラ生物群の全てが陸生だったわけではないとも付け加えている。
アリゾナ州立大学(Arizona State University)地球・宇宙探査大学院(School of Earth and Space Exploration)のポール・クナウス(Paul Knauth)氏はこの論文について、レタラック氏の仮説が正しいとすれば、海生から陸生への移行を定説よりも早く達成した生物が存在したことを示す発見だと述べ、さらに「移行がこの逆の方向(陸生から海生)に起きた可能性」さえも示唆するとコメントした。
一方、米国の研究者の中には、今回提示された証拠が「説得力に欠ける」と指摘する声も上がっている。(c)AFP
クラゲじゃなくキノコみたいなものだ,ということですね.
そうだろうねぇ.
クラゲっぽいモノが残る気がしないもの.
クラゲじゃなくキノコみたいなものだ,ということね.だろうねぇ,クラゲっぽいモノが残る気がしないもの. QT 海洋生物の「祖先」は陸生だった? 進化の定説覆す発表 国際ニュース : AFPBB News afpbb.com/article/enviro… @afpbbcomさんから
— Kenzi NOIKEさん (@knoike) 12月 13, 2012
【科学, 技術の最新記事】
- 「理研、電気で生きる微生物を特定 〜海底岩石に流れる電気を使い二酸化炭素から有機..
- 「「弘前城天守、石垣修理で10センチ持ち上げ」 News i」 「天守は、今後2..
- 伸び縮みするテープを円周状に大量に貼ることで車が回る理屈が私にはわからないけれど..
- 「カリフォルニア大学、ゆで卵を“生卵”に戻す新しい方法を発明」「今回発表された方..
- 「特定の金属微粒子への光照射で誘起される「表面プラズモン」と呼ばれる電子の集団運..
- 「物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点のグループと、東京大学物..
- 「DNP、圧力がかかると発光する「応力発光印刷」で偽造防止」 「数分ほど印刷面に..
- 「おそらく世界初、大気圏突入熱によるラーメン調理「明星ミッション」」 「明星ミッ..
- 「「近大マグロ」量産化へ新会社」「近畿大学と豊田通商」「稚魚を育てている長崎県五..
- 「クロマグロの産卵成功、陸上の巨大水槽内としては世界初」
- 「矢野浩之 生存圏研究所教授と日本製紙株式会社は、紙を透明にする技術の開発に成功..
- 「大型水槽でシラスウナギの生育に成功、大量生産に光」 おぉっ!
- 「人のへその生物多様性、熱帯雨林のよう」「調査の結果、60人のへそから2368種..
- 「アメリカで新100ドル紙幣発行、3D技術で偽造防止」
- 「1年で実がなる早熟リンゴ…岩手大が開発」
- 「NEC ソフトなど、「光る花」の研究開発に成功」
- 「無人偵察機vs蚊、米・フロリダ上空から薬剤散布」
- 「人工降雨装置、都が12年ぶりに稼働」
- 「完全な「量子テレポーテーション」に初めて成功」
- 「Loopwheels: for a smoother, more comfor..