2012年12月12日

「佐渡で「ギューン」と鳴くカエル、新種と認定」

Web拍手:


「佐渡で「ギューン」と鳴くカエル、新種と認定」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121211-OYT1T01180.htm?from=rss&ref=rssad


新潟大と広島大などの研究チームは11日、新潟県の佐渡島に生息するカエルが、新種として国際的な専門誌「ズータクサ」に掲載されたと発表した。
「サドガエル」と命名された。

 サドガエルは体長4〜5センチ。主に佐渡島中央部の水田や川辺に分布する。新潟大の関谷国男・協働研究員が1997年に発見した。水田に多いツチガエルと似ているが、腹が黄色く、鳴き声も「ギューン、ギューン」と特徴的。研究チームは、ツチガエルとは遺伝子の4〜6%が異なり、交配させても子のほぼ全てが生殖能力のない雄となることなどから、新種と判断した。

 放鳥されたトキが、サドガエルをついばむ場面も観察されている。関谷さんは「昔から共存してきたのだから(サドガエルが絶滅する)心配はしていない。トキのために減農薬農法などが広がったことが、サドガエルにもありがたい」と話す。

(2012年12月11日20時29分 読売新聞)



【自然, 生物の最新記事】
posted by NOIKE at 00:45 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 自然, 生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。