2012年07月11日

世の中が余裕がなくなってきたので,着床前診断は,希望者には実施したほうがいいと思うんだけどなぁ.体外受精ならば,なおさら.

Web拍手:


「新型の着床前診断で16人出産…学会指針に違反」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120710-OYT1T01629.htm?from=rss&ref=rssad



体外受精による受精卵を子宮に戻す前にすべての染色体を調べ、異常を見つけることができる新型の着床前診断が、神戸市の産婦人科医院で不妊患者を対象に行われ、これまでに16人が出産したことがわかった。

 着床前診断は、異常の見つかった受精卵を除くため、命の選別につながるとの指摘もある。日本産科婦人科学会は会告(指針)で、重い遺伝病の患者などを除いて認めておらず、今後、議論を呼びそうだ。

 この医院は、不妊治療を専門に行う「大谷レディスクリニック」(大谷徹郎院長)。

 従来の着床前診断では、23対(46本)ある染色体の一部しか調べられなかったが、新型の「比較ゲノムハイブリダイゼーション(CGH)法」だと、すべての染色体を調べられる。精度も従来より高く、ほぼ確実に異常を見つけられる。

 大谷院長によると、2011年2月から12年5月にかけ、97組の夫婦に「新型」を1回ずつ実施した。女性の年齢は28〜45歳(平均39・1歳)。いずれも受精卵の染色体異常で着床しなかったり、流産を繰り返したりした経験があり、中には過去に6回流産した女性もいた。

 97組の中で、受精卵が順調に育ち、子宮に移植できたのは53組。そのうち39人が妊娠し、16人が出産。3人は流産したものの、20人が妊娠中だ。

 受精卵を子宮に移植できた人の妊娠率は74%で、通常の体外受精の妊娠率(39歳の平均で25%)と比べると、3倍近く高かった。

(2012年7月11日03時08分 読売新聞)



世の中が余裕がなくなってきたので,着床前診断は,希望者には実施したほうがいいと思うんだけどなぁ.
体外受精ならば,なおさら.


【医療, 薬, 病院の最新記事】
posted by NOIKE at 20:21 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。