2012年06月24日

2012年6月現在,Windows 7 64bit 環境用の VNC としてはどれがいいのだろう? ひとまず,今回は,TightVNC をインストールした.

Web拍手:


(2013年06月18日追記:
TightVNC では日本語キーボード特有のキーの情報が送れず IME の On/Off が煩雑であったため,
TightVNC から UltraVNC に移行しました.
http://knoike.seesaa.net/article/366783366.html



2012年6月現在,Windows 7 64bit 環境用の VNC としてはどれがいいのだろう?
ひとまず,今回は,TightVNC をインストールした.

http://ja.wikipedia.org/wiki/Virtual_Network_Computing

「TightVNC」
http://www.tightvnc.com/

「TigerVNC」
http://sourceforge.net/apps/mediawiki/tigervnc/index.php?title=Main_Page


Wikipedia にある解説によると,TightVNC から派生した TigerVNC のほうが,OpenGL を使っていたり,Fedora で採用されていたりしていてよさそうなのだけど,試しにインストールしてみたら,x86 の下にインストールされたので,64bit ネイティブアプリではなさそう.
今後は 64bit Windows ばかりを使うことになりそうなのと,ネイティブアプリを使ってみたいのとで,TightVNC をアンインストールして,TightVNC をインストールして使い続けてみることにした.

Tight Encodingは高圧縮率で低速回線環境でも動作できる反面その分CPUパワーを必要とする。

と書いてあるけれど,Core2duo 1.6Ghz マシンで TightVNC サーバを動かしていても,さほど CPU パワーを食わない.
Audacity で何かを録音しつつ,他のマシンからつないで CPU 負荷を見ると,TightVNC サーバ分は 5%〜10%くらい.

Viewer はなんとでもなるから,サーバには,TightVNC をしばらく使ってみよう.



==

2008年09月09日
IgRemote を動かしてみた
http://knoike.seesaa.net/article/152835286.html

2008年09月07日
"VNCに負けたくない" IgRemote
http://knoike.seesaa.net/article/152835324.html

2006年04月07日
SourceForge Community Choice Awards
http://knoike.seesaa.net/article/152828836.html
【コンピュータの最新記事】
posted by NOIKE at 17:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

TightVNC をアンインストールして UltraVNC に移行しようとしたら,つながらなくて,かなりの時間を費やしてしまった.使うポートが 5900 では動かなくて,5901 にしたら動いた.
Excerpt: TightVNC をアンインストールして UltraVNC に移行しようとしたら,つながらなくて,かなりの時間を費やしてしまった. 結局のところ,根本的な原因はわからないままだけれど,使うポートが 5..
Weblog: とりコー
Tracked: 2013-06-18 23:08

マルチディスプレイ環境で,UltraVNC Viewer の起動時の表示ディスプレイを指定する方法.
Excerpt: マルチディスプレイ環境で,UltraVNC Viewer の起動時の表示ディスプレイを指定する方法. いまのところ,GUI からは設定できないっぽいので,手で設定ファイルを書き換える. UltraV..
Weblog: とり茶
Tracked: 2015-10-23 17:30
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。