2012年03月17日

「囲碁ソフトがトッププロの棋士に勝利」

Web拍手:


「囲碁対決、コンピューター圧勝」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/292365

「コンピュータ囲碁がプロ棋士に挑戦! 最強コンピュータ「Zen」が宇宙流 武宮正樹九段に五子で挑む (番組ID:lv84183657)」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv84183657?ref=top

「囲碁ソフトがトッププロの棋士に勝利」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120317/k10013796961000.html


3月17日 19時45分

囲碁のトッププロの棋士とコンピューターでは世界最強と言われる囲碁ソフトとの対局が東京で行われ、ハンデをつけた対局ながらコンピューターが棋士に勝ち、チェスや将棋だけでなく、囲碁でもコンピューターの実力が急速に向上していることを示しました。
対局は東京・調布市の電気通信大学で行われ、名人や本因坊など多くのタイトルを獲得した経験がある61歳の武宮正樹九段と、コンピューターでは世界最強と言われる「Zen」というソフトが対局しました。
対局は持ち時間30分で、1局目はコンピューターが碁盤に石を5子置くハンデをつけた結果、序盤から手堅く打ち進めたコンピューターが武宮九段に11目差で勝ちました。
このあと、ハンデを4子に減らして2局目が行われましたが、碁盤を広く使うコンピューターに武宮九段はなかなか逆転の機会を見つけられず、コンピューターが20目差で勝ちました。
コンピューターと人間との対局は、将棋では今年1月に公式の対局でプロの棋士がコンピューターに敗れた例がありますが、囲碁は将棋やチェスに比べ手数が多く、形勢判断が難しいとされ、プロの棋士とは実力にかなりの開きがあるとみられていました。
今回は公式の対局ではありませんが、4子のハンデでコンピューターがプロ棋士に勝ったのは初めてだということです。
対局のあと武宮九段は、「4目程度の差で勝てるかと思っていたのですが、想像していたよりソフトはずっと強かった」と話していました。
「Zen」は日本の2人の技術者が開発したもので、ハード面の設計に当たった加藤英樹さんは、「まさか勝てるとは思っていませんでした。今後はハンデがなくてもプロ棋士に勝つことを目指したい」と話していました。



knoike / Kenzi NOIKE
Zen 対 武宮正樹九段.Zenの勝ち. QT 囲碁対決、コンピューター圧勝 #nishinippon http://t.co/dgTCRrlD at 03/17 21:21


knoike / Kenzi NOIKE
5子のハンデ戦も,4子のハンデ戦も. RT @knoike: Zen 対 武宮正樹九段.Zenの勝ち. QT 囲碁対決、コンピューター圧勝 #nishinippon http://t.co/dgTCRrlD at 03/17 21:23



==

2011年06月02日
「salesforce.com で囲碁を打つ…日本棋院がクラウドを導入」
http://knoike.seesaa.net/article/206493784.html

2010年10月03日
「最強の囲碁ソフト自滅、12歳プロが中押し勝ち」
http://knoike.seesaa.net/article/164539529.html

2006年11月13日
FPGAで囲碁プログラムを作ってみるブログ
http://knoike.seesaa.net/article/152830022.html


【将棋の最新記事】
posted by NOIKE at 21:33 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。