2011年10月27日

「Libmei: Cross-platform C++ library for MEI」 Tutorial をざっと眺めると,MusicXML に比べて仕様がわかりやすく,プログラミングもしやすい気がする.

Web拍手:


「Libmei: Cross-platform C++ library for MEI」
http://ddmal.music.mcgill.ca/libmei

「MEI: The Music Encoding Initiative …modelling music notation with XML」
http://music-encoding.org/documentation/tutorial

Libmei は,MEI 形式のファイルを読み書きするための,クロスプラットフォーム C++ プログラミングライブラリ.


http://ddmal.music.mcgill.ca/software

Gamera, jMIR, AMPACT などもリリースしている研究グループのライブラリ.


http://music-encoding.org/documentation/tutorial

Tutorial をざっと眺めると,MusicXML に比べて仕様がわかりやすく,プログラミングもしやすい気がする.


==

2011年07月20日
Fujinaga 先生のところの光学楽譜認識ライブラリ(プロジェクト)「The Gamera Project」
http://knoike.seesaa.net/article/215791537.html


【コンピュータの最新記事】
posted by NOIKE at 12:53 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(4) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

「MEI | The Music Encoding Initiative」
Excerpt: 「MEI | The Music Encoding Initiative」 http://music-encoding.org/ 「 Music Encoding Initiative The M..
Weblog: とり茶
Tracked: 2015-09-18 22:13

「Verovio」の MusicXML to MEI Converter.
Excerpt: 「MusicXML Converter」 http://www.verovio.org/musicxml.html 「Verovio」 http://www.verovio.org/ 「Vero..
Weblog: とり茶
Tracked: 2015-12-01 17:40

「Distributed Digital Music Archives and Libraries Lab(DDMAL)」が作成し,使用している「MEI Test Set」.
Excerpt: 「MEI Test Set」 https://github.com/DDMAL/mei-test-set 「MEI tests」 http://ddmal.github.io/mei-test-se..
Weblog: とり茶
Tracked: 2015-12-06 02:42

ATOMで MEIファイルを扱いやすくするためのパッケージ.シンタックスハイライトができる,とのこと.将来的には,MEI固有の機能を実装したい,らしい.
Excerpt: 「language-mei」 https://atom.io/packages/language-mei ATOMで MEIファイルを扱いやすくするためのパッケージ. シンタックスハイライトができ..
Weblog: とり茶
Tracked: 2015-12-07 17:02
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。