Web拍手:
「ニュートリノ第3の変化、宇宙誕生の謎に迫る?」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110615-OYT1T00462.htm?from=rss&ref=rssad
「
高エネルギー加速器研究機構などのグループは15日、素粒子ニュートリノの種類が変わる三つのパターンの「ニュートリノ振動」のうち、唯一観測されていないパターンが起きた可能性を示す現象を世界で初めて捉えたと発表した。
宇宙誕生の謎に迫る「CP対称性の破れ」という現象を確認する有力な手がかりになりそうだ。
ニュートリノには「電子型」「ミュー型」「タウ型」の3種類がある。電子型とタウ型、ミュー型とタウ型が相互に変化する現象は確認されているが、電子型とミュー型の間の変化は極めて起こりにくく観測されていない。
グループは、茨城県東海村の大強度陽子加速器施設(J―PARC)で作ったミュー型ニュートリノを、295キロ離れた東京大宇宙線研究所の観測施設「スーパーカミオカンデ」(岐阜県飛騨市)に照射。観測データを解析したところ、ミュー型が飛行中に電子型に変化したとみられる六つの現象が見つかった。
「CP対称性の破れ」については、ノーベル物理学賞を受けた小林誠・同機構特別栄誉教授と益川敏英・京都大名誉教授が、クォークという別の素粒子で理論的に説明したが、ニュートリノにも「破れ」があると考えられている。
(2011年6月15日13時09分 読売新聞)
」
==
2010年03月08日
「300キロ先で「ニュートリノ」観測」
http://knoike.seesaa.net/article/152843046.html
【天文, 天体の最新記事】
- 「「1400光年離れた宇宙に地球と最も条件の近い惑星発見」 News i - T..
- 「小惑星に「じゃこ天」命名」
- ふたご座流星群を観てきました.流れる流れる.5分に 1個くらいのペース.結構明る..
- 「木星の大赤斑が加速度的に縮小、今後15年で消滅の可能性も」
- 「「ポカリが月面めざす、民間企業が来年10月に計画」 News i - TBSの..
- 「小惑星探査機 OSIRIS-REx は2016年に小惑星 Bennu に向かう..
- 「水蒸気、2か所から噴き出す星…準惑星ケレス」 かっこいいなー.
- 2014年のしぶんぎ座流星群は,薄曇りのせいか,東京では観えませんでした.星はだ..
- 「二度と戻らぬ火星移住、候補に日本人10人も」
- 2014年の「しぶんぎ座流星群」の極大の予想時間は,1月4日(土)の 4時頃.金..
- 「かぐやの観測結果が見放題!ブラウザで自由に回せる赤色立体月球儀がスゴい!」 お..
- ふたご座流星群を観てきました.結構,流れている.10分に 2, 3個ペース,とい..
- 「2025年、火星の家…移住に応募既に20万人」
- 「アイソン彗星「生き延びたかも」…白く輝き飛ぶ」
- 「アイソン彗星、崩壊した可能性 近日点通過」 「またNASAの科学者は「アイソン..
- 「打ち上げまであと6日、ウェザーニューズの超小型衛星「WNISAT-1」最新情報..
- 「火星へ4人乗り宇宙船「オリオン」、試験機公開」
- 「ガガさん、宇宙から歌声披露へ…15年に搭乗」 「CD を再生する」とか「動画を..
- 「場所によって違う日食、「金環皆既日食」観測」
- ダイヤモンドが2個ある皆既日食を初めて観た.これはすごいなぁ.きれいだなぁ.