2010年12月19日

「ブタ体内で人間の膵臓、東大・明大で研究開始へ」

Web拍手:


「ブタ体内で人間の膵臓、東大・明大で研究開始へ」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101217-OYT1T00904.htm?from=rss&ref=rssad



 東京大の中内啓光教授と明治大の長嶋比呂志教授らの研究グループは、様々な細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)を使って、ブタの体内で人間の膵臓をつくる研究を始めることを明らかにした。17日に開かれた文部科学省の専門委員会で説明した。


 計画では、膵臓ができないように遺伝子操作したブタの胎児に、人間のiPS細胞を培養した細胞を移植し、人間の細胞でできた膵臓ができるかどうか調べる。

 同省の指針では、人間と動物の細胞が混ざった胚(受精卵)を子宮に入れることを禁じているが、胎児への移植は対象ではない。

(2010年12月17日22時01分 読売新聞)




「iPS利用、豚で人の膵臓 東大・明大が計画」
http://sankei.jp.msn.com/science/science/101218/scn1012180950000-n1.htm



2010.12.18 09:49
 豚の胎児に人間の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を移植し、この胎児に人間の膵臓(すいぞう)を作らせる計画を、東京大医科学研究所の中内啓光教授と明治大の長嶋比呂志教授らが17日、文部科学省の専門委員会で明らかにした。
 iPS細胞はさまざまな細胞になる能力があり、再生医療への応用が期待されている。中内教授は「慎重に研究を進め、将来は人間に移植可能な臓器を作りたい」と話している。
 計画では、遺伝子操作で生まれつき膵臓ができない豚を利用。この豚が母豚の子宮内にいる胎児の段階で、人間のiPS細胞かiPS細胞から分化させた膵臓の前駆細胞を移植する。もともとは豚の膵臓ができる場所に人間のiPS細胞由来の膵臓ができる可能性があるという。細胞は、受精の約40日後に相当する妊娠初期の段階で移植する。
 中内教授は、膵臓ができないマウスの実験で、受精卵が分割を繰り返して胚盤胞という状態になった段階で異種の動物であるラットのiPS細胞を注入、生まれたマウスの体内にラットの膵臓を作ることに成功している。
 現在の国の指針では、人間の細胞を含む胚を動物の胎内に移植することは禁止されており、人間のiPS細胞を胚盤胞に移植する方法で膵臓を作ることはできない。動物の胎児への移植は、指針上は可能という。



==

2010年12月08日
「脊髄損傷サル、iPS細胞治療で歩けるまで回復」

2010年11月23日
「ヒトiPSで「血小板」作製、難病治療に有効か」
http://knoike.seesaa.net/article/170415444.html

2010年11月23日
「ES細胞の臨床試験、米企業が2例目開始へ」
http://knoike.seesaa.net/article/170415201.html

2010年11月08日
「iPS細胞使わずに「血液細胞」作製成功」
http://knoike.seesaa.net/article/168671255.html

2010年10月25日
「京大と仏企業提携、iPS細胞で共同研究」
http://knoike.seesaa.net/article/167139792.html

2010年10月12日
「ついに!ES細胞使ったヒトへ世界初の臨床試験」
http://knoike.seesaa.net/article/165481286.html

2010年06月02日
「iPS細胞でのがん治療に光 理研がマウスで成功」
http://knoike.seesaa.net/article/152843807.html

「歯茎からiPS細胞作製へ 阪大が承認」
http://knoike.seesaa.net/article/152843892.html

「マウスiPS細胞から内耳の細胞…難聴治療に道」
http://knoike.seesaa.net/article/152843648.html

「皮膚や骨髄に「万能細胞」…課題は増やし方」
http://knoike.seesaa.net/article/152843389.html

「インクジェットプリンタのように皮膚を「印刷」して火傷を治療する装置が実用化間近」
http://knoike.seesaa.net/article/152843424.html

「培養続けたiPSに異常 遺伝子に繰り返しや欠損」
http://knoike.seesaa.net/article/152843308.html

「人のES細胞から大脳組織を作製」って,
http://knoike.seesaa.net/article/152836950.html


【医療, 薬, 病院の最新記事】
posted by NOIKE at 02:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(4) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

「iPS細胞バンク設立へドナー募集 京大が来年度から」
Excerpt: 「iPS細胞バンク設立へドナー募集 京大が来年度から」 http://sankei.jp.msn.com/science/science/101222/scn1012222231000-n1.htm ..
Weblog: とりコー
Tracked: 2010-12-22 23:53

「万能性阻害?iPS細胞に変化妨げる部分」
Excerpt: 「万能性阻害?iPS細胞に変化妨げる部分」 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110202-OYT1T01210.htm?from=rss&ref..
Weblog: とりコー
Tracked: 2011-02-03 18:31

「世界初、体外で血管網付き組織を再生」
Excerpt: 「世界初、体外で血管網付き組織を再生」 http://sankei.jp.msn.com/science/news/110227/scn11022701340000-n1.htm http://san..
Weblog: とりコー
Tracked: 2011-02-27 02:43

「iPSから高効率に心筋細胞作る  京大チームが成功 再生医療や新薬開発に期待」
Excerpt: 「iPSから高効率に心筋細胞作る  京大チームが成功 再生医療や新薬開発に期待」 http://sankei.jp.msn.com/science/news/110228/scn11022823570..
Weblog: とりコー
Tracked: 2011-03-02 00:02
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。