2010年10月28日

「シャープが英語公用化 電機初、研究開発部門で 中国語も強化」

Web拍手:


「シャープが英語公用化 電機初、研究開発部門で 中国語も強化」
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101028/biz1010280810004-n1.htm



2010.10.28 08:08
 シャープは27日、研究開発部門で英語を社内公用語化する方針を固めた。事業の海外比率が高まり、現地開発・生産が増加していることから、研究分野のグローバル化に対応する。楽天や「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが英語を社内公用語にすると表明しているが、実現すれば電機メーカーで初の取り組みとなる。メーカー各社が海外販売強化を成長戦略に位置づけているなか、他社にも影響を与えそうだ。
 英語公用語化の対象部署として検討されているのは、奈良県・天理事業所内で最先端の研究開発を担う「研究開発本部」。同事業所には生産技術開発推進本部などとあわせ、約2千人が勤務しているが、研究開発の担当者を中心に、早ければ来年度にも導入する。同本部は、海外で米国と英国の2拠点を展開しており、近く中国でも拠点設立を目指している。
 同社は、海外販売増に向け、現地ニーズに合った商品開発を進める方針を掲げている。国内外の研究開発体制が整うことから、英語を技術者同士の公用語として明確に位置づけ、全拠点で同時に開発を進める。
 同社の米英の研究開発拠点は、液晶テレビ「アクオス」や、今春に発表した裸眼で3次元(3D)映像を楽しめる液晶ディスプレーなど、看板商品の基礎技術開発を担ってきた。
 併せて、一部の社員に海外勤務を義務づけるほか、中国事業の拡大に向け、中国語の研修も強化する。液晶テレビの主力拠点の亀山工場(三重県亀山市)では、技術者らを対象に中国語研修を始めている。
 英語の社内公用語化は、今夏、楽天とユニクロが平成24年をめどに導入すると発表。日本電産は、平成32(2020)年から、部長昇進の条件として外国語2カ国語の習得を条件としている。



【未分類の最新記事】
posted by NOIKE at 08:32 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。