Web拍手:
Eclipse の Perl Plug-in EPIC で Source → Format を実行すると,実行前の改行コードが LF であろうとなんだろうと,CR+LF になってしまい,サーバ上で実行するときに動かなくなってしまう.
Project の設定も,Workspace の設定も「new text file line delimiter」を [Unix]にしてあるので,改行コードが変わってしまうこの現象には,結構,ハマってしまった.
Eclipse の Source → Format は,それぞれのプラグインが処理内容を規定しているようだ.
つまり,Eclipse のソースコードフォーマッティングの挙動は,Eclipse の設定ではなく,それぞれの Plug-in での実装に依存するらしい.
Perl 用 Plug-in の EPIC の場合は,
[Window] → [Preference] → [Perl EPIC] → [Source Formatter]
を見ると,
[Additional PerlTidy options (separated by space)]
という項目があるので,Perl::Tidy がフォーマッティングをしているようだ.
ということは,EPIC から Source → Format をすることに関する問題は,Perl::Tidy の設定をすれば解決しそうだ.
http://djodjo.jp/archives/356
http://perltidy.sourceforge.net/perltidy.html
を参考に,-ole=unix を設定した.
(-ole=unix: --output-line-ending=unix)
これで,改行コードが LF になった.
-ple(--preserve-line-endings)のほうが,元の改行コードを変更しないので
よいのかもしれないけれど,フォーマッティングするたびにすべて LF 改行に変えてしまったほうがよさそうな気がするので,-ole=unix にしてしばらく使ってみることにする.
==
Eclipse が,いつのまにか 3.6(Helios) になっている. 「Helios って木星関連じゃないよなー」と思ったら
http://knoike.seesaa.net/article/154902680.html
Eclipse 用の Perl プラグインって,いまでも EPIC しかないのかなぁ?
http://knoike.seesaa.net/article/152842330.html
「Eclipseプラグイン開発徹底攻略」
http://knoike.seesaa.net/article/152839098.html
Eclipse MIDI Plug-in のようなモノって,ないなー.
http://knoike.seesaa.net/article/152839099.html
Eclipse の Plug-in を作ってみれば,いろいろと見えてくるのかなー?
http://knoike.seesaa.net/article/152839100.html
「その他のお勧めプラグイン」
http://knoike.seesaa.net/article/152838774.html
Eclipse 3.4(Ganymede)のインストールと日本語化
http://knoike.seesaa.net/article/152838297.html
統合開発環境のランキング
http://knoike.seesaa.net/article/152829728.html
【コンピュータの最新記事】
- このブログ「とり茶」を,Seesaaブログから自宅サーバーの WordPress..
- メロディを入力することで楽譜を検索できるシステム,「musiconn.score..
- いつのまにか,MuseScore のモバイルアプリが Freemiumモデルに移..
- 「blogramサービス終了のお知らせ」 どこが運営しているブログシステムかを問..
- noike.info サイトの内容を WordPress で管理することにしまし..
- A 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト..
- noike.info ドメインの有効期限を 1年延長した.去年と変わらず 160..
- MuseScore の 2.3.2 がリリースされたそうです.
- 「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,拡張子が .music..
- MuseScore の 2.3.1 がリリースされました.同梱されている言語ファ..
- Windows 用の MuseScore 2.3 で,ストレージ(ディスク)に十..
- MuseScore の 2.3 が公式にリリースされました.個人的には,新機能の..
- MEI, MusicXML, PAE(RISM) のデータを WordPress..
- 池添 彰 様から,noike.info のサービスに Amazon ギフト券での..
- 先日の Windows Update 適用後から Emacs(NTEmacs) ..
- 「東芝コミュニケーションAI「RECAIUS」(リカイアス)の音声合成技術」「音..
- TVアニメ版の「紅殻のパンドラ」を観終えた.全 12 話.「攻殻機動隊」の世界観..
- Android タブレットを PC のマルチディスプレイのひとつにすることを思い..
- MuseScore が 2.2.1 にアップデートされました.2.2 のリリース..
- MuseScore の 2.2 がリリースされました.いままでと同様に無料で使え..
するだけかもしれませんが
で、マーケットプレイスからプラグインをインストールできるようになったんですがPerlで検索するといくつかのIDEがあるみたいです
Perlipse、PerlIDEだったかな?
で、確か前者の方はリモートデバッグ対応の雰囲気を醸し出してました
つまりwindows上からリモートのlinuxのperl cgiのあれやこれやができるのかもしれません
まだ、インストールしただけですが
PerlIDE のほうは見つけられなかったので,Perlipse のほうを見ました.
Perlipse は,Eclipse DLTK(dynamic languages toolkit)の上で動く Perl Editor なのですね.
まだ動かしていませんが,ソースの新しさ加減などから,EPIC よりもよさそうな雰囲気があります.
まだ開発中なのかもしれませんが,リモートデバッグができるとしたら,それはまさに私が探している Plug-in ですので,すばらしいです.
あとで,試してみようと思います.
Google Code にソースもあるようですし,期待してよさそうです.
情報をありがとうございました.
http://perlipse.blogspot.com/
http://code.google.com/p/perlipse/
http://wiki.eclipse.org/DLTK_Based_Projects