2010年07月11日

聴いている曲データの情報を Tweet するときに,その情報で YouTube を検索した結果の URL も付記するツールを作ってみた.

Web拍手:


聴いている曲データの情報を Tweet するときに,その情報で YouTube を検索した結果の URL も付記するツールを作ってみた.
Followしている人が聴いている曲を,自分もちらっと聴いてみたいときがあったのが作成動機.

これで,曲データを持っている本人でなくても,YouTube にもデータがあればその曲を手軽に試聴できる可能性が上がります.
私をフォローしてくれている方々は,
「野池のヤツ,こんな懐かしい曲を聴いていやがるぜー」
というのを YouTube の検索結果 URL を通じて一緒に聴いて楽しめるわけですな.


とりあえず,Tweet の内容は,こういうフォーマットにしてみた.

♪(曲タイトル) ((年)) / (アーティスト) [アルバムタイトル] (コメント) (YouTube検索結果) (ハッシュタグ)



実行例は,こんな感じ.
http://twitter.com/knoike/status/18277338931
♪Love gone (2001) / 小松未歩 [SINGLE CD] 「ココロ TV」エンディング http://bit.ly/9Fmf8v #TweetMusic



実際に実行している様子は,こんな感じ.
http://twitter.com/#search?q=knoike%20%23TweetMusic


いまは,「とりあえず動けばいいや」ということで,Cygwin 上で,ぐちゃぐちゃな依存関係のままに動いているので,他人のところでは,まず動かない.

しばらく使ってみて調子がいいようだったら,そのうち,C# か Java で実装しなおして,配布してみようかな.
【コンピュータの最新記事】
posted by NOIKE at 07:21 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(3) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

曲情報を大量に Tweet したせいで,S/N比がかなり悪い状態になった気がする(^^;).
Excerpt: 曲情報を大量に Tweet したせいで,S/N比がかなり悪い状態になった気がする(^^;). == 聴いている曲データの情報を Tweet するときに,その情報で YouTube を検索した結..
Weblog: とりコー
Tracked: 2010-07-14 02:26

自作の音楽ファイル再生ツールに,聴いている曲データの情報を Last.fm に Scrobble するようにしてみた.「いまさらながら,」という感じ.以前は,どうしてくじけたんだったかなぁ.割とすんなりとできました.
Excerpt: 自作の音楽ファイル再生ツールに,聴いている曲データの情報を Last.fm に Scrobble するようにしてみた. 「いまさらながら,」という感じ.以前は,どうしてくじけたんだったかなぁ.割とすん..
Weblog: とり茶
Tracked: 2013-08-15 10:04

ということで,再び Last.fm に Scrobble することにしてみました.私のアカウントは http://www.lastfm.jp/user/knoike です.
Excerpt: ということで,再び Last.fm に Scrobble することにしてみました. 私のアカウントは knoike です. http://www.lastfm.jp/user/knoike ..
Weblog: とり茶
Tracked: 2013-08-15 10:12