2010年05月29日

「青砥」と「青戸」.

Web拍手:


「青砥」と「青戸」.

京成の駅が「青砥」で,ほかは「青戸」らしい.

青砥駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E7%A0%A5%E9%A7%85
「講談の太平記に登場する青砥藤綱が由来とされる。」


青戸
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%88%B8
「正応元年(1288年)、この地を領していた青戸二郎重茂が葛西氏の代官として奥州平泉の中尊寺を訪れた記録がある。」



住居表示なんかは全部「青戸」らしいけれど,古い人たちは「青砥」って書いていることがあるなぁ.
見慣れてしまっているせいで,あんまり,間違っているようにも感じない.
私も「青砥」でも違和感がまったくなく,葛飾区の立石あたりをすぱっと想像できちゃう.











--
【日常の一コマの最新記事】
posted by NOIKE at 16:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。