2010年04月29日

「薬の福太郎」に,感心な若者店員がいた.

Web拍手:


「薬の福太郎」に,感心な若者店員がいた.

しゃべるのに少し不自由しているお年寄りがお客だったのだけど,不完全な説明に対して的確に商品を想像して,適切に商品棚に案内していた.


「台所の "ハエター"」と聞いて,「虫のハエのことですか,ハイターのことですか?」と返していた.
すげー,プロだなーと思った.
それができる人って,そうそういないと思う.


あの世代の人たちが "ハイター" という言葉で指す内容は,"漂白剤" であるとは限らないので,彼は,漂白剤とか台所洗剤とかクレンザーとかがずらーっと並んだ商品棚に案内して,選ばせていた.
"キッチンハイター" を手渡してレジに連れてくんじゃダメだということをよく知っている.すばらしい.


ちょっとエラくなった中高年には,あの対応は無理だろうな.
「客がちゃんと説明できないのが悪い」くらいのことを言いそう.


==

「若者のなんとか離れ」よりも「中高年の現実離れ」のほうが問題.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_108.html

「ゆとり教育世代をバカにする "使い物にならない管理職世代"」の典型例か.
http://cancoffee2.at.webry.info/201004/article_19.html

ゆとり教育世代の若者よりも,その世代をバカにする管理職世代のほうが使い物にならない.
http://cancoffee2.at.webry.info/201003/article_182.html














--
【日常の一コマの最新記事】
posted by NOIKE at 10:12 | Comment(0) | TrackBack(4) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

「自動車学校教官が事故、教習トラックで男性はねる」
Excerpt: 「自動車学校教官が事故、教習トラックで男性はねる」 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100520-OYT1T00039.htm?from=rss&re..
Weblog: とりコー
Tracked: 2010-05-20 07:19

「継続は力なり」は,必ずしも真ではなくなったと思う.
Excerpt: 「継続は力なり」は,必ずしも真ではなくなったと思う. --
Weblog: とりコー
Tracked: 2010-05-20 07:30

同世代の人と話がかみ合わないことが多く,若い人とは話がかみ合うことが多いのは,自分が悪いのだろーか.
Excerpt: 同世代の人と話がかみ合わないことが多く,若い人とは話がかみ合うことが多いのは,自分が悪いのだろーか. 若い人とはすぐに問題そのもの話や,解決方法そのものの話に入れるのに,同世代の人とは,大前提から話な..
Weblog: とりコー
Tracked: 2010-05-28 17:28

私も「2000円返すので,飲み会不参加でお願い」と言う. そういうことに時間と精神力と体力を使うことがもったいない.
Excerpt: 「「若者は飲みニケーションが足りん!」 全職員に飲み代2000円支給…杜の都信金」 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1511648.html 私も..
Weblog: とりコー
Tracked: 2010-07-25 03:28
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。