Web拍手:
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49059553&comment_count=12&comm_id=447391
Japaninoも,結構,難有り品なのかもしれない.
o 積んでいる AVR は,ATMega328 ではなく,ATMega168.
o 16Mhz 動作ではなく,8Mhz.
o USB-Serial変換 IC が CP2104.
o そのせいかどうかわからないけれど,スケッチをアップロードするたびに,手でリセットボタンを押さないといけない?
うーーーん.これは,3360円の価格が妥当なのかどうか,ビミョーだ.
「"安物買いの銭失い" 商品」になっているような気がしなくもない.
もうちょっと値を上げてでも,マトモな互換ボードにしたほうがよかったのかも.
「光残像キット P.O.V」って,いわゆる「バーサライタ」なんだろうけれど,これだけ欲しい.
コストダウンするところの考え方が,いまの学研は昔の学研と何か違っている気がする.
「4bitマイコン」のように質のあやしさがタイトルバレしないし,さすがに中身をきっちり把握して買う人は少ないだろうから,この「Arduino 互換マイコンボードつき『大人の科学』」は,売れる(部数は捌ける)だろうけれど,学研の評価はどっちむきになるだろうねぇ.
うーーーーん,「光残像キット P.O.V」だけ欲しいなぁ.
回路を考えるのは簡単だけど,ケースに収めることを考えると,できあいのモノのほうが楽.
Arduino シールドのように,売ってないかなー.
あいかわらず,Amazon ではアコギな商売をしている人がいるなぁ.
アコギな商売がマトモな商売よりも目立つということは,やっぱりまだまだ不況なんだろうと思う.
見かけ上の景気をよくするのなんて,いくらでも操作できるわけで.
==
"4bitマイコン" でしかも "独自の" ということだとウケないということがわかったらしい.
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_113.html
「学研、「科学」と「学習」の休刊発表」
http://cancoffee2.at.webry.info/200912/article_21.html
大人の科学 Vol.24 の付録は,独自の 4bitマイコンらしい.
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_115.html
単に「新装しました」ってだけなのが,真相?
http://cancoffee2.at.webry.info/200901/article_150.html
そういえば,「学研」って,あやういんだったっけ?
http://cancoffee2.at.webry.info/200901/article_148.html
意図的に空中配線を含んだ電子工作キットって
http://cancoffee2.at.webry.info/200806/article_66.html
事の経緯がよくわからない
http://cancoffee2.at.webry.info/200806/article_38.html
ピッチ(音高)可変のパーカッション・シンセなのかなぁ?
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_89.html
パーカッション・シンセなのかなぁ
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_54.html
大人の科学「特別編集版」の付録は,アナログ・シンセらしい
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_73.html
「アーデュイーノ互換マイコン・ボードを作る」
http://cancoffee2.at.webry.info/200905/article_102.html
--
【コンピュータの最新記事】
- このブログ「とり茶」を,Seesaaブログから自宅サーバーの WordPress..
- メロディを入力することで楽譜を検索できるシステム,「musiconn.score..
- いつのまにか,MuseScore のモバイルアプリが Freemiumモデルに移..
- 「blogramサービス終了のお知らせ」 どこが運営しているブログシステムかを問..
- noike.info サイトの内容を WordPress で管理することにしまし..
- A 様から,「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト..
- noike.info ドメインの有効期限を 1年延長した.去年と変わらず 160..
- MuseScore の 2.3.2 がリリースされたそうです.
- 「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,拡張子が .music..
- MuseScore の 2.3.1 がリリースされました.同梱されている言語ファ..
- Windows 用の MuseScore 2.3 で,ストレージ(ディスク)に十..
- MuseScore の 2.3 が公式にリリースされました.個人的には,新機能の..
- MEI, MusicXML, PAE(RISM) のデータを WordPress..
- 池添 彰 様から,noike.info のサービスに Amazon ギフト券での..
- 先日の Windows Update 適用後から Emacs(NTEmacs) ..
- 「東芝コミュニケーションAI「RECAIUS」(リカイアス)の音声合成技術」「音..
- TVアニメ版の「紅殻のパンドラ」を観終えた.全 12 話.「攻殻機動隊」の世界観..
- Android タブレットを PC のマルチディスプレイのひとつにすることを思い..
- MuseScore が 2.2.1 にアップデートされました.2.2 のリリース..
- MuseScore の 2.2 がリリースされました.いままでと同様に無料で使え..
あなたの状況がよくわかりませんが,それは,Japanino を,単なる AVR マイコンボードとして使っているということですか?
そうだとしたら,ライタは,単純にフラッシュにコードを書き込んでコールド・リブートさせるだけなので,何も問題になるところがないのでしょう.
私自身は,「光残像キット P.O.V」には興味があるものの,Arduino Duemilanove の 328 が 2枚も手元にあるので,Japanino つきの「大人の科学」は買わないような気がします.
--
arduino ideはつかっていないのでよくわからないのですが、
avrdudeとavrdude-GUIでの組み合わせではリセット機能は動いているようです。
何か調整がひつようなのでしょうか?
--