Web拍手:
「テレビ離れ? インターネットから受信料とればいいじゃない。」
http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-13369.html
「放送法改正案を閣議決定 60年ぶり、自由度向上も」
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030501000502.html
この改正案が通っちゃったら,ものすごくあぶないことになるんじゃない?
雑な表現をすれば,「いままで以上に "押し売り" を拡大します」,ということになるんじゃない?
改正前でさえ,「放送」というものの解釈を拡げてきたくらいだし.
そうでもない?
「なんとかして 2011年7月よりも前に通してしまおう」という思惑も透けて見える気がするのだけど,気のせいかなぁ?
どういうふうに適用範囲を規定するつもりなのだろう.
日本国内に限った話ではなくなるし.
「電気通信」は内容を問いようがないので,テレビ受像機の頃の言い分からすると,「.nhk.or.jp につながる機器(PC に限らず)全部から徴収します」という話になりかねない気がするなぁ.
「ルータで .nhk.or.jp への接続を遮断してあるネットワーク内なら OK」とか言いそうにないものなぁ.
現行の内容もそうだけど,「受信したか / しなかったか」ではなくて,「可能か / 不可能か」で規定していて,かつ,「不可能な機器を選択できない」というところに,かなり問題があると思う.
テレビ受像機で言えば,NHK の放送を受信できない受像機って,購入することはほぼ不可能だよねぇ?
「NHK の放送を受信できない受像機を販売しようとしたら,圧力をかけられて販売どころか製造もできなくなった」なんていう話がまことしやかに流れたことがたびたびあったけれど,ほんとうだったりしてねー.
今度は,「.nhk.or.jp に繋がらない PC を販売しようとしたら,圧力をかけられて販売どころか製造もできなくなった」なんていう話がまことしやかに流れるのかな?
こういう「押し売り」がどうして長らく通用してきているのか,私にはよくわからない.
歴史的な経緯を引きずるのはわかるけれど,いわゆるラジオ放送の頃からこの徴収の仕組みはおかしかったわけで.
(因果律が成立しない.写像としておかしい.)
まぁ,罰則は設けられないでしょうねー.
回避選択ができないのだもの.
現行の内容でも,
「回転寿司屋で食事したときに,目の前を通過していった食べなかったネタ(皿)の料金も徴収される」
ようなものだと,個人的には思っている.
(このブログって,数年前から soumu.go.jp からのアクセスがあるのだけど,何かまずいこととか,法解釈とか参考判例に関するヒント情報とか書いたかなぁ?)
--
【憂さバケツの最新記事】
- これまでにも結構な数で問題が起こっているのだし,断れないほうがデフォルトという,..
- Peter Deutsch さんあたりが,「MusicXML without "..
- コミュニケーション・コストの高過ぎる中高年が多すぎる.
- 「指示待ちの人が増え」て,「率先してやる人が減った」のは,支離滅裂な,そしてとき..
- 「読みたい本があるので読み会しませんか.ボクはこの章を読んで解説します.ほかの章..
- 勉強会を開いてお勉強をするくらいだったら,外注するのをやめて自社開発したらいいじ..
- 飛び込み営業をする人は,自分のしていることが「話術」なのか,「詐欺」なのか,よく..
- 本当に時間が取れない(忙しい)人は,毎日大量にTweetしたり,Facebook..
- 「傘の所持は,実技試験ありの免許制にしたほうがいいんじゃないか」と思うほど,他人..
- なんだ,やっぱり「TPP 世界大戦」で検索すると,同じ思考論理のひとが山ほどいる..
- やっぱり,この状況は「2回目の世界大恐慌」だよなぁ.「第二次世界恐慌」. 1回..
- これを笑える感性が私にはない. これを笑えちゃうひとって,どういう人生を送って..
- 「無能な味方は,敵よりおそろしい」
- 日本は率先して二酸化炭素排出を減らすことを優先したのだから,仕方ないところもある..
- もうさー,花粉情報のように放射線量を天気予報の時間に流したらいいじゃん. 風向..
- ゴリ押しして停電を逃れた地域が多く存在する中で,相変わらず停電を強行される地域は..
- かいくぐられたんじゃなくて,ずさんなんでしょ? 「試験監督官は数人いたが、自分..
- 「情報弱者である」ということと,「ITリテラシが低い」ということは,全然違う事柄..
- 学生さんを特定できたのに,試験監督をしていた教職員の名前が挙がらないなー. 彼..
- 小さなコミュニティのボスを長いことやっていると,自分に都合の悪いことは脳が理解す..