2009年10月23日

私の使い方だと,jig でなく ibis でよさそう.

Web拍手:


「「ibisBrowserDX iWdgt」がバージョンアップ、画像表示可能量を大幅アップ」
http://japan.internet.com/allnet/20091022/3.html

私の使い方だと,jigブラウザでなく ibisBrowserDX でよさそう.
要は,iモードブラウザではできないメールの読み書き整理がケータイからできれば,かなりの用はなせる.
いま,試してみたら,ibis で十分だった.

Google の種種のツール(サービス)は,iモードブラウザからだと,機能的にかなり不十分.
フルブラウザ越しでないと中途半端.
docomo のフルブラウザを使ってしまうと,1575円/月で,えらく高いものにつく.
jig なら,630円/月,ibis なら 315円/月.
ibis が最も安い.

結局のところ,jigブザウザを使っても各社の RSS リーダは満足に使えない.
JavaScript のサポート度合いがネック.
jig のほうが ibis よりも高機能だけど,その機能をケータイから使うことがほとんどない.

jig は,カーソルの移動がなんだか使いづらい.
決定キーを押すと,最寄のリンクに吸着してくれるのはいいけれども,それよりは,リンクに次々移動するだけでいい.(jig にそういう機能はあるけれども,デフォルトの挙動をそうしてほしい)

ibisBrowserDX のデフォルトのカーソル移動は,私にとっては使いやすい.
ケータイ表示と PC 表示との切り替えが簡単で速い.
あと,なんとなくだけど,ibis のほうが jig よりも表示がきちんとしているような気がする.
ケータイ向けに変換されたときも,私にとっては,ibis のほうが見やすい.

あとは,サーバ混雑時に,どれくらい ibisBrowserDX のレスポンスがいいか,だなー.
それで,ibis にするかどうかを決めよう.

jig のバイブレーション機能や jiglet は捨てがたいけれども,倍の値段を払うほどではない.

--


【コンピュータの最新記事】
posted by NOIKE at 08:56 | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

「「ibisBrowserDX OpenAPI」公開、2ちゃんねるブラウザ「W2Ch」と公式連携開始
Excerpt: 「「ibisBrowserDX OpenAPI」公開、2ちゃんねるブラウザ「W2Ch」と公式連携開始」 http://japan.internet.com/allnet/20100303/4.html..
Weblog: とりコー
Tracked: 2010-03-03 20:26

「goo が RSS リーダーサービスを終了」
Excerpt: 「goo が RSS リーダーサービスを終了」 http://japan.internet.com/busnews/20110406/4.html 「 NTT レゾナントが運営するポータルサイト「..
Weblog: とりコー
Tracked: 2011-04-07 10:01