Web拍手:
「宙のまにまに」を,6話まで観た.
「誰も押さないピンポン・バトル」って,あるかなぁ?
誰かしらか押したくてうずうずしているよねぇ.
すでに押してあるのに,さらに押す人とかいるし.
うん,確かに,写真部のやさしさの半分は下心でできている.
==
文芸部のほうが,合宿をする必然性がないよなぁ.
http://cancoffee2.at.webry.info/200908/article_47.html
CooRie(rino)の曲風や歌い方が誰かに似ている気がしていたのだけど,西脇 唯っぽいんだなぁと
http://cancoffee2.at.webry.info/200908/article_44.html
北斗七星の星ひとつひとつの名前
http://cancoffee2.at.webry.info/200908/article_29.html
口説き文句
http://cancoffee2.at.webry.info/200908/article_26.html
「宙のまにまに」の 2話を観た.
http://cancoffee2.at.webry.info/200908/article_25.html
「宙のまにまに」の 1話を観た.
http://cancoffee2.at.webry.info/200908/article_6.html
--
【マンガ,テレビ,映画の最新記事】
- 「銀魂 -ミツバ篇-」を観終えた.実写版.実写映画版と同じ人たちが演じている.よ..
- 「銀魂」の実写映画版を観終えた.私の中ではかなりよかった.おもしろかった.よいお..
- 「ジョジョの奇妙な冒険」のデジタル着色フルカラー版の「第6部(石作りの海(ストー..
- 「君の名は。」を観終えた.3年もの時間差をともなう入れ替わりか! なるほどねぇ...
- 「言の葉の庭」を観終えた.終始,せつないお話だのぅ... .
- 「星を追う子ども」を観終えた.少し思うところはあるけれど,全体を通してよいお話で..
- 「秒速5センチメートル」を観終えた.以前に観たときと印象が変わらない.やっぱり,..
- 「雲のむこう、約束の場所」を観終えた.「平行宇宙」って,「別の世界線」みたいなも..
- 「特攻の島」を 9巻(最終巻)まで読み終えた.伊53潜の艦長の豊増清八は,部下の..
- 「ジョジョの奇妙な冒険」のデジタル着色フルカラー版の「第6部(石作りの海)」を,..
- 「ジョジョの奇妙な冒険」のデジタル着色フルカラー版の「第6部(石作りの海)」を,..
- 「ジョジョの奇妙な冒険」のデジタル着色フルカラー版の「第6部(石作りの海)」を,..
- 「GHOST IN THE SHELL」の実写映画版を観終えた.賛否両論がありそ..
- 「ジョジョの奇妙な冒険」のデジタル着色フルカラー版の「第6部(石作りの海)」を,..
- 「攻殻機動隊 新劇場版」を観終えた.すべてが解決したわけではないけれども,ARI..
- 「攻殻機動隊 ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE」を,..
- 「ジョジョの奇妙な冒険」のデジタル着色フルカラー版の「第6部(石作りの海)」を,..
- 「ジョジョの奇妙な冒険」のデジタル着色フルカラー版の「第5部(黄金の風)」を,1..
- Steam で,STEINS;GATE のゲームも買ってあるので,それもそのうち..
- テレビアニメの「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」を,ようやくひと..
最近のデジタル一眼レフで撮れば、あんな感じですね。
--
中高校生のときに,F1.4くらいの50mmレンズを使って,三脚なしで撮ったのですが,結構よく写りました.
当時の足立区は,割と暗いところがあった,ということになるのかもしれません.
問題は,普通の写真屋に出したときに,ネガの段階では何も写っていないように思われるらしく,紙焼きしてくれないのです(^^;).
「星が写っているので,真っ黒でもなんでもいいのでとにかく焼いてください!」と頼み込んだことがあります.
--
10〜15秒露出ぐらいでは、天の川をきれいに写すのは、銀塩写真では至難の業です。
デジタル一眼レフなら、感度設定を思い切り上げて撮り、撮影後に画像処理を駆使すれば可能ですが。
合宿地のような暗い空より、都市部の明るい空の方が、光害分が上乗せされるので、却って適正露出に近くなるかもしれません。
--
流し観していたのでよく覚えていないのですが,江戸川くんが撮った写真の中に天の川が写っていた場面があったら,それは完全にダウトですね.
もし写っていたとしたら,星はかなり糸を引いていないといけないし,背景はかなり白みがかります.白みがかってしまうと,天の川はその白みでつぶれてしまうので,結局は写らないです.
星が糸を引かないように撮るには,「紙焼きしたときに,糸を引いているようには見えないようにごまかす」のが簡単です.
ISO400,50mm,F1.4 で 30秒くらい開けて撮ると,L版サイズに紙焼きしたときに,たいていの人は,糸を引いていることに気づきません.
わかっている人が見ると,星が点ではなく,少し大きく写っていることに気づきます.
当時,私は210mm,F4 のレンズを借りられたのですが,これだと,L版でもわかってしまうくらい糸を引いてしまいますね.
--