2009年05月05日

「文殊」というシステムが強そうだ.

Web拍手:


http://homepage.mac.com/junichi_takada/wcsc19/final.html
「文殊」というシステムが強そうだ.
「GPS 将棋」と,どちらが勝つのかな?

http://homepage1.nifty.com/ta_ito/ito-lab/gougi/gougi.html

「三人寄れば,文殊の知恵」,ヲタクの人だったら,「MAGI システム」と例えればわかりやすいのかな?
3 どころではなくて,「4コア×6個」で 24 人寄っているのだろうか.


飯田さんのところの TACOS は,今回は振るわなかったなー.
http://homepage.mac.com/junichi_takada/wcsc19/upper.html


==

「第19回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継」
http://cancoffee2.at.webry.info/200905/article_14.html

「第19回世界コンピュータ将棋選手権開催のお知らせ」
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_166.html

「Universal Shogi Format」
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_62.html

「北陸先端大が液冷技術採用の Cray 最新スーパーコンピュータを導入」
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_57.html

エキシビジョン対局の棋譜が上がっていた
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_68.html

第 18 回世界コンピュータ将棋選手権 終了
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_36.html



--
【日常の一コマの最新記事】
posted by NOIKE at 15:19 | Comment(3) | TrackBack(5) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
文殊3位に入りましたね。将棋の思考ルーティン自体はボナンザを使用しているので保木さんもほっとしているでしょう。来年はボナンザ+文殊で来るのかな。これがKCCや激指や棚瀬将棋といった別のプログラムで同様のことをするとなると大会のルールを見直す必要が出ますね。
たとえば文殊使用は一つの将棋プログラム(例えばKCC+ボナンザは不可)に限るとかね。
--
Posted by たいがあ at 2009年05月06日 11:02
> 来年はボナンザ+文殊で来るのかな。

意味がわかりません.
今年の文殊は,複数の Bonanza から挙がってくる指し手案を合議しているのではないですか?
つまり,「文殊 with Bonanza」ですから,今年の時点ですでにあなたの言葉でいう「ボナンザ+文殊」になっているのではないですか?

--
Posted by NOIKE at 2009年05月07日 06:56
> これがKCCや激指や棚瀬将棋といった別のプログラムで同様のことをするとなると大会のルールを見直す必要が出ますね。
> たとえば文殊使用は一つの将棋プログラム(例えばKCC+ボナンザは不可)に限るとかね。

なぜですか? 見直す必要も制約を課す必要もないと思います.
最近の CSA 大会は,何かそういうヘンな制約下でやらなければならない理由が生じたのですか?
昔の CSA 大会は,各々が最強のシステムを実現するために,ハードウェア,ソフトウェア双方に工夫を凝らしたものです.

CSA の方々がどういう結論を出すのかはわかりませんが,おそらく「合議」というやり方で最強になるのかどうかを知るために,合議システムが抱える思考ルーチンの内容と数に制約を課すことはないのではないかと私は思います.
実際に,今年の大会の結果から,単純な多数決合議では最強になれないことが示されました.

あなたが,どのようなお立場の方かはわかりませんが,「合議システム」について,何か根本的な誤解があるような気がします.

--
Posted by NOIKE at 2009年05月07日 06:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

OpenShogiLib
Excerpt: OpenShogiLib http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/index.php?OpenShogiLib --
Weblog: とりあえずコーヒーを飲もう
Tracked: 2009-05-05 15:24

「GPS 将棋」が優勝.
Excerpt: http://homepage.mac.com/junichi_takada/wcsc19/final.html 「GPS 将棋」が優勝. --
Weblog: とりあえずコーヒーを飲もう
Tracked: 2009-05-05 21:16

「文殊」式の合議アルゴリズムに対して戦わせるっぽい.
Excerpt: 「挑戦状に関するFAQ」 http://www.ipsj.or.jp/03somu/shogi/FAQ.html --
Weblog: とりコー
Tracked: 2010-04-03 01:00

世界コンピュータ将棋選手権大会のハッシュタグは #csalive らしい.
Excerpt: 世界コンピュータ将棋選手権大会のハッシュタグは #csalive らしい. --
Weblog: とりコー
Tracked: 2010-05-01 22:34

よし,来年あたりに,メカウーサーを倒しに参戦しよう(笑).
Excerpt: すごいぞ,メカウーサーの指し手(^^;). よし,来年あたりに,メカウーサーを倒しに参戦しよう(笑). "萌え" は,"だじゃれ" が倒す!. --
Weblog: とりコー
Tracked: 2010-05-02 18:11