2008年09月09日

「mixi Radio」プレイヤー機能追加のお知らせ

Web拍手:


「mixi Radio」プレイヤー機能追加のお知らせ
http://mixi.jp/release_info.pl

だんだん,Last.fm よりも,よくなっていくなぁ.
mixi は,API を隠し通すのだろうから,その点はマイナスだな.

--
【日常の一コマの最新記事】
posted by NOIKE at 17:33 | Comment(4) | TrackBack(4) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
API は非公開でもいいから(いたずら防止なんだろうから)、Linux 対応をしてくれぇ。
社内では Linux でサーバ立てて商売してるくせに、コミュニティに貢献しないのは企業としてどーよ?
--
Posted by なるひこ at 2008年09月11日 12:18
最近,Linux をクライアント用途で使っていないからわからないのだけど,そのあたりって,Linux 用のFlash Player や MPEG 再生ソフトあたりに原因があったりしないのかな?

--
Posted by NOIKE at 2008年09月11日 20:27
いや、Radio 再生側じゃなくて(確かにこれも不安定なんですが、それは我慢するとして)こっちの再生データを送る方です。
これは mixi 側が Linux 用 mixi station を作るか、API 公開するしか道がないんでしょうが、API 公開は前述の理由で望めないでしょうからねえ。
--
Posted by なるひこ at 2008年09月12日 09:35
「mixi ミュージック」のほうかー.
こっちは,「しがらみを考慮しつつ実装するのが割りとたいへん」なのかも.
Linux デスクトップでよく使われているメディアプレイヤが最近は何なのか知らないのだけど,バイナリで配布して Plug-in として認識してくれて,曲に関する情報(ID3 タグでなくても,ファイルパスでも十分)が取得できるプレイヤって,ひょっとしたら少ないのかも.
さらに,mixi としては,iTunes や mora win で曲を買ってもらえないとやる意味がないと思っているだろうから,iTunes や mora win の DRM 保護が有効になってくれないとまずかろうと思う.
Windows でも Windows Media Player と WinAmp, Mac だと iTunes くらいしか対応してないんじゃなかったかな.

ところで,Linux 上で音楽を聴くのに,なるひこくんはなんていうプレイヤを使っていますか?
私は 3 年くらい前に,XMMS というのを使ったのが最後かなぁ.

--
Posted by NOIKE at 2008年09月12日 18:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

「「mixiアプリ」個人向けにオープンベータ版を公開」
Excerpt: 「「mixiアプリ」個人向けにオープンベータ版を公開」 http://codezine.jp/article/detail/3827 --
Weblog: とりあえずコーヒーを飲もう
Tracked: 2009-04-09 18:35

「mixiミュージック終了のお知らせ」
Excerpt: 「mixiミュージック終了のお知らせ」 http://mixi.jp/release_info.pl?mode=item&id=759 --
Weblog: とりあえずコーヒーを飲もう
Tracked: 2009-07-29 23:23

mixi アプリとして,「だじゃれランダム表示」を貼る方法.
Excerpt: mixi アプリとして,「だじゃれランダム表示」を貼る方法. --
Weblog: とりあえずコーヒーを飲もう
Tracked: 2009-08-25 22:57

mixiボイス(旧,mixiエコー)って,強制的に使用させられるのか.
Excerpt: mixiボイス(旧,mixiエコー)って,強制的に使用させられるのか. あれだけ不評なのに,どうしても使わせたいということは,投資額をなんとかして回収しなければならないか,投資者にポーズをとってみせな..
Weblog: とりあえずコーヒーを飲もう
Tracked: 2009-09-20 09:26
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。