2007年10月04日

「子供をしかりなさい」という判決

Web拍手:


http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071003/trl0710032036006-n1.htm

すばらしい.
これから,世の中,よくなっていくかな?

--
【日常の一コマの最新記事】
posted by NOIKE at 12:08 | Comment(6) | TrackBack(0) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この判決自体は良いと思うのですが,その解決方法が「金」だけになってしまうと,米国社会のようで嫌だなぁ。

# 自制自省:)
--
Posted by take at 2007年10月04日 07:02
我が家もマンションに住んでいた時、
同様の問題があったよ。
上のヒトは一晩中五月蝿いし、
生活リズムも違うからねぇ。
逆にしたのヒトにも我が家の音が
少しは音が響いていたわけで。

各々のマナーや管理組合の規約とか、
個人が守らなくちゃいけない最低限の事が
出来ないヒトが増えているのも確か。
交通ルールや路上タバコなんか最たるものではないかと。
結局、マンションの構造にも問題があるんだと思うよね。
音とか振動の逃げ道がないし。
--
Posted by nobusan at 2007年10月04日 07:22
これは私もかなり気を遣います。
男の子が二人もいるので、今でも
ダメ!!って言っていますよ・・・;

しかしまた、50〜60dBとは・・・!
階下の方、うるさかったでしょうね〜;
--
Posted by 吉井 at 2007年10月05日 20:37
気になると気になるのが音。

うちもご近所から、ダンス教室の音楽が聞こえます。やっている本人は気付かないのでしょうが、かなり迷惑。 ま、ご近所ということで我慢してますけど。

はじめまして。アンドロメダからのお邪魔です。よろしくお願いいたします。
--
Posted by 渋谷の女しゃっちょ^^(ハイパ) at 2007年10月08日 01:54
お金だけでなく,賞罰でいうところの罰がつくので,気をつけるようになるでしょう.
ただ,別の件で,
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071005it01.htm
ということがあると,反論が多くなってしまって裁判所としても厳しいところです.

私が思うに人が感じる「騒音」は,「音の立ち上がりの速さとそのときの到達音圧」,「予測できなさ」,の二つの要因で決まると思っています.

数十メートル離れたところの子どもが普通に声を出している分には「騒音」ではなさそうですが,突然に甲高い奇声を上げる子どもがいる場合は,「騒音」だと思います.

--
Posted by NOIKE at 2007年10月14日 16:58
ハイパさんは,ここでは「お初」ですね.
今後もどうぞよろしくー.

--
Posted by NOIKE at 2007年10月14日 17:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。