2016年01月31日

床屋に行った.

Web拍手:


床屋に行った.




posted by NOIKE at 21:10 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 床屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月30日

いつの頃からか,Alt+PrintScreen で画面キャプチャしたときに,マウスカーソルもキャプチャされるようになった.

Web拍手:


いつの頃からか,Alt+PrintScreen で画面キャプチャしたときに,マウスカーソルもキャプチャされるようになった.
以前は,マウスカーソルはキャプチャされなかったので,マウスカーソルも必要なスクリーンショットを作るときは,別途,ソフトウェアを常駐させておいてキャプチャしていた.

キャプチャした画像に,意図とは違ってマウスカーソルも写り込んでしまっていたので気づいた.
今後は逆に,マウスカーソルの写しこみが必要ないスクリーンショットを作るときは,写り込まないように気をつけないといけないねー.




posted by NOIKE at 13:41 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

vamp module を経由することで,Vampプラグインを Python から直に呼び出せるようになったらしい.いままで避けていたけれど,ちょっと興味が出てきたーーー.

Web拍手:


「vamp 1.1.0 : Python Package Index」
https://pypi.python.org/pypi/vamp

「Melodia in Python: A Tutorial
melodia_python_tutorial/melodia_python_tutorial.ipynb」
https://github.com/justinsalamon/melodia_python_tutorial/blob/master/melodia_python_tutorial.ipynb

「MELODIA - Melody Extraction vamp plug-in | Music Technology Group」
http://mtg.upf.edu/technologies/melodia

「Convert audio to MIDI melody using Melodia
News - Justin Salamon」
http://www.justinsalamon.com/news/convert-audio-to-midi-melody-using-melodia

「justinsalamon/audio_to_midi_melodia: Extract the melody from an audio file and export to MIDI」
https://github.com/justinsalamon/audio_to_midi_melodia


vamp module を経由することで,Vampプラグインを Python から直に呼び出せるようになったらしい.
いままで避けていたけれど,ちょっと興味が出てきたーーー.




==

2007年10月20日
The Vamp audio analysis plugin system
http://knoike.seesaa.net/article/152831129.html


posted by NOIKE at 01:48 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

Let's Encrypt の SSL証明書を更新してあるのに,「有効期限が切れそうだよ」というメールがいまだに届くのは,放置しておいてもよさそうな感じ.

Web拍手:


「Expiration Emails (Too Many, Unnecessary, etc.) - Documentation - Let's Encrypt Community Support」
https://community.letsencrypt.org/t/expiration-emails-too-many-unnecessary-etc/9502


Let's Encrypt's "Expiration Mailer" is still a work in progress, and as of January it sends you emails even if you already renewed.



ということで,
Let's Encrypt の SSL証明書を更新してあるのに,「有効期限が切れそうだよ」というメールがいまだに届くのは,放置しておいてもよさそうな感じ.
Let's Encrypt's "Expiration Mailer" はまだ作業途中なので,最新の情報が反映されるようにななっていないのでしょうね.
noike.info の SSL 証明書は週に 1回のペースで自動的に更新するようにしてあるはずなのに expiration notice メールがいまでも届くので,renew に失敗してしまっているのかと思ってしまった.

今一度,https://www.aguse.jp/ とかで調べてみたら,いま現在の有効期限は,
「2016/01/26 GMT - 2016/04/25 GMT」
になっていた.
前回,手作業で更新したときの結果が,
「2016/01/20 GMT - 2016/04/19 GMT」
なので,週に 1回のペースでの自動更新処理も成功しているっぽい.

着々と週に 1回ペースで SSL証明書が自動更新されるとは,すばらしい.いい時代になったなぁ.




==

2016年01月21日
Let's Encrypt は,SSL証明書の有効期限が切れそうになるとメールでお知らせしてくれるらしい.「Let's Encrypt Expiry Bot」から,「あと16日で切れるから更新してね」というお知らせメールが来ていた.すばらしいー.
http://knoike.seesaa.net/article/432824050.html

2016年01月21日
Let's Encrypt の SSL証明書を,自動的に更新するようにしてみた.とりあえず,更新周期を週に1回ペースにしてみた.
http://knoike.seesaa.net/article/432807434.html

2015年11月13日
「Let's Encrypt Public Beta on December 3, 2015」 いよいよ,Closed beta から Public beta になるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/429551079.html

2015年11月11日
http:// でアクセスしたいのに,強制的に https:// にされてしまう場合の原因と対処方法.
http://knoike.seesaa.net/article/429437479.html

2015年11月09日
Let's Encrypt の SSL証明書を,noike.info サーバーにインストールしてみました.noike.info でも HTTPS が使えるようになりましたー.あやしくないよ! あやしくないよ!!(2回,言った(笑))
http://knoike.seesaa.net/article/429345088.html

2015年09月15日
とりあえず,noike.info ドメインで Let's Encrypt のベータプログラムに参加申請してみた.
http://knoike.seesaa.net/article/426123605.html

2015年08月08日
「Updated Let's Encrypt Launch Schedule」 9月14日(月)の週から,11月16日(月)の週に延期された.2か月も後ろにずれた.
http://knoike.seesaa.net/article/423805910.html

2015年07月12日
「Let's Encrypt Launch Schedule」「General availability: Week of September 14, 2015」
http://knoike.seesaa.net/article/422254419.html

2014年11月19日
「やっと、ついに、誰もが無料でHTTPSを使えるようになる!…MozillaやEFFが共同プロジェクトを立ち上げ」「Let's Encrypt」「サービスの供用開始は、来年の夏を予定している。」
http://knoike.seesaa.net/article/409188538.html


posted by NOIKE at 16:50 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仮想MIDIケーブルソフトウェアを,MIDI YokeからloopMIDIに移行しました.LoopBeではなく,loopMIDIです.64bitアプリからも32bitアプリからも問題なく認識されます.LoopBe1と違って,いくらでもポートを増やせます.

Web拍手:


「loopMIDI | Tobias Erichsen」
http://www.tobias-erichsen.de/software/loopmidi.html

loopMIDI_about.png




仮想 MIDI ケーブルソフトウェアを,MIDI Yoke から loopMIDI に移行しました.
LoopBe ではなく,loopMIDI です.

loopMIDI のインストールは,非常に簡単でした.
ダウンロードした .zip を展開し,loopMIDISetup.exe を実行するだけでした.

MIDI Yoke と違って,loopMIDI で作られる仮想 MIDI デバイスは,64bit アプリからも問題なく認識されます.
これが,移行した理由です.

64bitアプリ版の Pianoteq:
Pianoteq_64bit.png



もちろん,32bitアプリからも問題なく認識されます.

32bitアプリ版の Pianoteq:
Pianoteq_32bit.png



loopMIDI は,無料であるにも関わらず,(CPUパワーの許す限り)いくらでもポートを増やせます.
この画像は,デフォルトでは 1ポートしか作られないところを,[+] ボタンを押して 4ポートまで増やしてみたところです.

loopMIDI_Add_port.png



調子に乗って 129ポートまで増やしてみたところです.さすがに,デバイス数が 3桁を超えたあたりから,CPU 負荷が大きくなってきました.

loopMIDI_Add_port_129.png



仮想 MIDI ケーブルソフトウェアとして,いま現在,有名なのは LoopBeシリーズだと思うのですが,無料で使える LoopBe1 だと 1ポートだけしか MIDIデバイスがありません.
有料の LoopBe30 だと,ポート数の増減ができるようになりますが,それでも,最大で 30ポートまでです.


ということで,個人的には,いまのところ,LoopBeシリーズよりも,loopMIDI のほうがオススメです.
loopMIDI は,無料で使えるけれど,PayPal での寄付歓迎ソフトウェアですので,可能であれば寄付して差し上げてください.

http://www.tobias-erichsen.de/software.html

loopMIDI アイコンを右クリック

Configure loopMIDI

[About] タブ

loopMIDI_about.png

から PayPal 寄付ができるようになっていますが,日本の法律では PayPal donate が直接にはできませんので,
自分の PayPalアカウントから,「商品またはサービスの代金を支払う」という形で送金するとよいのではないかと思います.




==

2015年02月24日
64bit版 Cygwin 環境にインストールされる 5 種類の gcc の内訳.
http://knoike.seesaa.net/article/414607873.html

2015年02月24日
[暫定結論] 2015年2月24日現在の 64bit版 Cygwin(MinGW) 環境で,gcc を使って MIDI Yoke を認識できるアプリを生成するためには,gcc として i686-w64-mingw32-gcc か i686-pc-mingw32-gcc を使えばよい.
http://knoike.seesaa.net/article/414606137.html

2015年02月24日
MIDI Yoke は,32bit版アプリからは見えるけれど,64bit版アプリからは見えないようだ.なるほどねー,OS が 32bit OS か 64bit OS かではなく,アプリ側が 32bit版か 64bit版かで決まるのかー.
http://knoike.seesaa.net/article/414558534.html

2015年02月24日
MIDI Yoke は,32bit版アプリからは見えるけれど,64bit版アプリからは見えないようだ.なるほどねー,OS が 32bit OS か 64bit OS かではなく,アプリ側が 32bit版か 64bit版かで決まるのかー.
http://knoike.seesaa.net/article/414558534.html

2013年10月20日
Windows8 から 8.1 に上げたら,いくつかのデバイスドライバが外れてしまった.MIDI Yoke は普通にインストーラを実行するだけで再インストールできたけれど,「ドライバー署名の強制を無効にする」設定をしてからでないと,再インストールに失敗してしまうドライバもあった.
http://knoike.seesaa.net/article/378056532.html

2013年07月22日
64bit 版の Windows8 で,VSTi に対応していない MIDIソフトウェアから,MIDI Yoke → VSTHost → Pianoteq の VSTi とデータを流すことで,Pianoteq を鳴らすことができました.
http://knoike.seesaa.net/article/369907895.html

2013年04月30日
仮想 MIDI ケーブル・ソフトウェアの MIDI Yoke が Windows8 64bit 版でも動いた.そのままだとインストールができなかったので,「互換性のトラブルシューティング」を実行したところ,うまくインストールできました.
http://knoike.seesaa.net/article/357998715.html

2009年10月31日
MIDI Yoke が 64bit 版の Windows 7 で動いた.
http://knoike.seesaa.net/article/152841637.html

2009年05月09日
32bit 版の 7 で MIDI Yoke が動いた.
http://knoike.seesaa.net/article/152840205.html


posted by NOIKE at 02:22 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「サッポロ一番 みそラーメン味 焼そば」を食べた.なるほど,これはみそラーメンだ.おいしかった.

Web拍手:


「サッポロ一番 みそラーメン味 焼そば」を食べた.
なるほど,これはみそラーメンだ.
おいしかった.

Amazon のレビューをみると「しょっぱい」という人が何人もいるけれど,私の感覚だと他のソース系焼そばのほうがしょっぱく感じる.
「サッポロ一番 みそラーメン味 焼そば」は,液体ソースではなく,少しドロッとしたみそで味付けをするので,「しょっぱい」という人はうまく混ざらなかったんじゃないかなぁと思う.








posted by NOIKE at 01:19 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月23日

オープンソース版の Sinsy が 0.92 になったので,ごく簡単に試してみました.0.90, 0.91 で生成したときの歌声も残っていましたので,それも並べて置いておきます.意味があるかどうかわかりませんが,聴き比べが可能です.

Web拍手:







「Sinsy」
http://sinsy.sourceforge.net/

http://sourceforge.net/p/sinsy/code-0/HEAD/tree/src/NEWS

Version 0.92:
* change breath_mark tag to up_bow tag when score is saved.
* ignore vowel reduction flag before macron.
* fix many bugs.



Sinsy_092.png


オープンソース版の Sinsy が 0.92 になったので,ごく簡単に試してみました.
0.90, 0.91 で生成したときの歌声も残っていましたので,それも並べて置いておきます.
意味があるかどうかわかりませんが,聴き比べが可能です.

使用した HTS voice は,http://sinsy.sourceforge.net/ にある「HTS voice version 0.90 (25 December, 2013) hts_voice_nitech_jp_song070_f001-0.90.tar.gz 」です.
以前のバージョンでもそうでしたが,何かひっかかるように歌うのは,私が用意した MusicXML 側に問題があるのかもしれません.
ただ,hts_voice_nitech_jp_song070_f001-0.90.tar.gz の中にある SAMPLE.xml でも,ちょっと音量(振幅)が安定していないような感じですので,どこに原因があるのかはわかりません.


0.92 で「息継ぎ」のための MusicXMLタグを変更したようですが,それについては,まだ試していません.


hts_voice_nitech_jp_song070_f001-0.90.tar.gz の中にある SAMPLE.xml:
Sinsy 0.92


Sinsy 0.91


Sinsy 0.90




ぼーくらはみんなーいーきているー:
Sinsy 0.92


Sinsy 0.91


Sinsy 0.90




ねがいごーとひいとつだけー: (先頭 18秒くらいまで.以降は無音です.)
Sinsy 0.92


Sinsy 0.91


Sinsy 0.90





==

2015年12月31日
オープンソース版の Sinsy 0.92 ほかいろいろの,年末リリースが来てるー.
http://knoike.seesaa.net/article/431938155.html

2014年12月26日
オープンソース版の Sinsy が 0.91 になったので,ほんの少しだけ試してみました.詳細はよくわかりませんが,0.90 の頃とはかなり異なった歌声が生成されます.
http://knoike.seesaa.net/article/411276694.html

2014年12月26日
Web 版の Sinsy が Ver. 3.6 になり,歌詞を発音記号で入力することが可能になったそうなので,ほんの少しだけ試してみました.
http://knoike.seesaa.net/article/411275377.html

2014年12月26日
オープンソース版の Sinsy ほかいろいろのバージョンアップがきたー!
http://knoike.seesaa.net/article/411274416.html

2013年12月27日
「Julius-4.3 リリース 2013/12/25(Wed.)」
http://knoike.seesaa.net/article/383709007.html

2013年12月27日
「先頭の小節は休符から始まる必要があります.」 あぁっ,逆か! そんな制約があったとは.
http://knoike.seesaa.net/article/383672711.html

2013年12月26日
とりあえず,手元の sinsy コマンドで歌わすことができました.またそのうち,何か作ろうー.
http://knoike.seesaa.net/article/383587048.html

2013年12月26日
「Sinsy version 0.90 (25 December, 2013)」 Sinsy のソースコードのリリース,きたー!
http://knoike.seesaa.net/article/383579357.html

2013年12月26日
「MMDAgent version 1.4 (December 25, 2013)」
http://knoike.seesaa.net/article/383578604.html

2013年12月25日
「Open JTalk version 1.07 (25 December, 2013)」
http://knoike.seesaa.net/article/383557852.html

2013年12月25日
「hts_engine API version 1.08 (December 25, 2013) 」
http://knoike.seesaa.net/article/383557677.html

2013年12月25日
「Speech Signal Processing Toolkit (SPTK) Version 3.7 December 25, 2013」 今年は,これか!
http://knoike.seesaa.net/article/383556746.html

2013年04月26日
大浦圭一郎先生は,いつも,クリスマス前とか年末年始とかに合わせて楽しい道具を投下してくださる(笑).今回は,GW 直前だよー(笑).
http://knoike.seesaa.net/article/357374145.html

2013年04月26日
「音声合成・歌声合成の新星「CeVIO」、その謎が解けた! - ITmedia ニュース」
http://knoike.seesaa.net/article/357360932.html

2012年12月26日
「The Open JTalk version 1.06 release December 25, 2012」
http://knoike.seesaa.net/article/309985124.html

2012年12月26日
「The hts_engine API version 1.07 release December 25, 2012」
http://knoike.seesaa.net/article/309984708.html

2012年08月06日
名古屋工業大学のデジタルサイネージ「メイちゃん」の Skype アカウント
http://knoike.seesaa.net/article/285137572.html

2012年04月18日
徳田恵一先生が,「平成24年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞」を受賞されたそうです.業績名は,「隠れマルコフモデルに基づいた次世代音声合成方式の研究」だそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/265355312.html

2012年02月01日
徳田恵一先生の提案研究課題が CREST で採択されたそうです.研究課題名は「コンテンツ生成の循環系を軸とした次世代音声技術基盤の確立」だそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/249745241.html

2010年12月25日
「Open JTalk version 1.02 (December 25, 2010)」
http://knoike.seesaa.net/article/175604203.html

2010年12月25日
「hts_engine API version 1.04 (December 25, 2010)」
http://knoike.seesaa.net/article/175603976.html

2010年03月12日
「Open JTalk - HMM-based Text-to-Speech System」
http://knoike.seesaa.net/article/152843018.html

2010年01月10日
Sinsy サイトの MusicXML も,ぼーか郎で歌えるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/152842419.html

2010年01月10日
Cubase 4 の MusicXML 書き出し処理にバグがあるっぽい.
http://knoike.seesaa.net/article/152842420.html

2010年01月03日
Sinsy を試させていただきました.
http://knoike.seesaa.net/article/152842136.html

2009年12月27日
Eji さんとのチャットでいろいろ教えてもらって,状況把握(^^;).
http://knoike.seesaa.net/article/152842155.html

2009年12月27日
謎でもなんでもなくて,酒向慎司さんでしょ(^^;).
http://knoike.seesaa.net/article/152842156.html


posted by NOIKE at 00:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月22日

経路検索システムの検索オプションのデフォルトが,「到着時刻」ではなく「出発時刻」になっているのって,どうしてなんだろうなぁ.どちらも使うけれど,「到着時刻」を使うことのほうが圧倒的に多いのではなかろーか? ふつーの人は違うのだろーか.

Web拍手:


経路検索システムの検索オプションのデフォルトが,「到着時刻」ではなく「出発時刻」になっているのって,どうしてなんだろうなぁ.
どちらも使うけれど,「到着時刻」を使うことのほうが圧倒的に多いのではなかろーか?
ふつーの人は違うのだろーか.




posted by NOIKE at 18:19 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

「ボカロPになりたい!」の全30号を購入して発行してもらった永久シリアルナンバーを,各ソフトウェアに適用した.歌声ライブラリ Rana,SSW が永久版になった.VOCALOID Editor は,V4 Editor が永久版になった.

Web拍手:


「ボカロPになりたい!」
http://www.rana0909.jp/

「BOOK SHOP 小学館」
http://www.bookshop-ps.com/bsp/bsp_mag_search?sha=12


「ボカロPになりたい!」の全30号を購入して発行してもらった永久シリアルナンバーを,各ソフトウェアに適用した.
歌声ライブラリ Rana,SSW が永久版になった.
VOCALOID Editor は,雑誌掲載時は V3 Editor だったけれど,永久シリアルナンバーが V4 Editor 用なので,V4 Editor をインストール&アクティベートして V4 Editor が永久版になった.
V3 のほうは,そのうちに使用期限がきてしまうのかなぁ?
いまのところ,V4 Editor と V3 Editor と両方が存在していて,どちらも個別に起動できる.
まぁでも,V4 Editor のほうが使いやすそうにみえるので,V3 Editor が期限切れになっても大丈夫ではある.



「【祝★Rana誕生1周年】「VOCALOID4 Library Rana」発売中! | VOCALOID™ / ボーカロイド」
https://net.vocaloid.com/articles/rana_v4_release

私の歌声ライブラリ Rana は V3 のままだけど,どーしよーかなー.
永久シリアルナンバーを持っているので,5400円で V4 Rana が購入できる.
V4 Rana にするとグロウル(うなり声)が使えるようになる.
消費税が 10% に上がると,5500円になるよねぇ... .

グロウルを使うと,こういう歌声が出せるらしい.






SSW のほうは,どうしよう.
「ボカロPになりたい!」に添付されてきていたのは,バージョン 7 なんだよねぇ.
現行バージョンは 9 だから,かなり古め.

「音楽制作ソフトウェア Singer Song Writer Lite 9(シンガーソングライターライト9)|株式会社インターネット」
http://www.ssw.co.jp/products/ssw/win/sswlt9w/buy/index.html

パッケージ版だと 8500円+税,
ダウンロード版だと 7500円+税でバージョンアップできるらしい.


「音楽制作ソフトウェア Singer Song Writer Lite 9(シンガーソングライターライト9)|株式会社インターネット」
http://www.ssw.co.jp/products/ssw/win/sswlt9w/products/index.html

「ボーカロイドユーザー優待版」というのがあって,それだと 9500円+税.
ということは,「バージョンアップ優待版」の「ダウンロード版」のほうが,それよりも 2000円くらい得ですな.

普通に買うと,通常版が 15000円+税で,ダウンロード版が 9800円+税.
なんか,通常版がすごく高く見える.パッケージングって,そんなにコストかかるのかな.
「バージョンアップ優待版」の「ダウンロード版」は,それの半額という設定なのか.




==

2015年12月22日
「ボカロPになりたい!」の 11号, 12号, 14号, 15号, 16号, 17号, 18号を購入した.全号,揃ったー.永久シリアルナンバーをもらうハガキを出さねばー.
http://knoike.seesaa.net/article/431543525.html

2015年11月13日
「ボカロPになりたい!」のまだ購入していない号のうち,HMV ローソンホットステーション R に在庫のある号を購入した.
http://knoike.seesaa.net/article/429550716.html

2015年10月29日
「ボカロPになりたい!」のまだ購入していない号のうち,boox に在庫のある号を購入した.在庫のある号の中に,完結号の30号と,Unityちゃんとコラボした26号もあったのでよかった.購入しそびれている号は 2016年3月までには購入しようー.
http://knoike.seesaa.net/article/428724610.html

2015年10月29日
「ボカロPになりたい!」の 13号と 21号を購入した.飛び飛びになってしまった.11, 12号,14, 15, 16, 17, 18, 19, 20号は,またの機会に.
http://knoike.seesaa.net/article/428723583.html

2015年07月25日
「ボカロPになりたい!」を 10号まで購入した.
http://knoike.seesaa.net/article/422986569.html

2015年05月22日
「ボカロPになりたい!」を 6号まで購入した.
http://knoike.seesaa.net/article/419413425.html

2015年05月01日
「ボカロPになりたい!」の 2号と 3号を購入した.いまのところ,Rana ライブラリは V3 のままだけど,VOCALOID Editor のほうは最終号付近で V4 になるらしい.よその「創刊号だけ安いシリーズモノ」に比べると,割と誠実な気がする.
http://knoike.seesaa.net/article/418262289.html

2014年09月17日
「ボカロPになりたい!」の創刊号を購入した.楽天ブックス特典のクリアファイルもいただけた.載せる情報と落とす情報とを吟味して選んである印象を受けた.「英断」とも言える取捨選択っぷり.Rana 番号は,32029番でした.
http://knoike.seesaa.net/article/405570520.html


posted by NOIKE at 23:32 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Let's Encrypt は,SSL証明書の有効期限が切れそうになるとメールでお知らせしてくれるらしい.「Let's Encrypt Expiry Bot」から,「あと16日で切れるから更新してね」というお知らせメールが来ていた.すばらしいー.

Web拍手:



Hello,

Your certificate (or certificates) for the names listed below will expire in 16 days (on 2016-02-06 17:06:00 +0000 UTC). Please make sure to renew your certificate before then, or visitors to your website will encounter errors.

noike.info



Let's Encrypt は,SSL証明書の有効期限が切れそうになるとメールでお知らせしてくれるらしい.
入れ違いになってしまったけれど,「Let's Encrypt Expiry Bot」から,「あと16日で切れるから更新してね」というお知らせメールが来ていた.
すばらしいー.




==

2016年01月21日
Let's Encrypt の SSL証明書を,自動的に更新するようにしてみた.とりあえず,更新周期を週に1回ペースにしてみた.
http://knoike.seesaa.net/article/432807434.html

2015年11月13日
「Let's Encrypt Public Beta on December 3, 2015」 いよいよ,Closed beta から Public beta になるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/429551079.html

2015年11月11日
http:// でアクセスしたいのに,強制的に https:// にされてしまう場合の原因と対処方法.
http://knoike.seesaa.net/article/429437479.html

2015年11月09日
Let's Encrypt の SSL証明書を,noike.info サーバーにインストールしてみました.noike.info でも HTTPS が使えるようになりましたー.あやしくないよ! あやしくないよ!!(2回,言った(笑))
http://knoike.seesaa.net/article/429345088.html

2015年09月15日
とりあえず,noike.info ドメインで Let's Encrypt のベータプログラムに参加申請してみた.
http://knoike.seesaa.net/article/426123605.html

2015年08月08日
「Updated Let's Encrypt Launch Schedule」 9月14日(月)の週から,11月16日(月)の週に延期された.2か月も後ろにずれた.
http://knoike.seesaa.net/article/423805910.html

2015年07月12日
「Let's Encrypt Launch Schedule」「General availability: Week of September 14, 2015」
http://knoike.seesaa.net/article/422254419.html

2014年11月19日
「やっと、ついに、誰もが無料でHTTPSを使えるようになる!…MozillaやEFFが共同プロジェクトを立ち上げ」「Let's Encrypt」「サービスの供用開始は、来年の夏を予定している。」
http://knoike.seesaa.net/article/409188538.html


posted by NOIKE at 13:16 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。