2015年11月13日

あっ,これいいなぁ.例の超安価 Wi-Fi「ESP-WROOM-02」が載った mbed LPC1114FN28用ベースボード「Simple IoT Board」.3240円.

Web拍手:


「Simple IoT Board - スイッチサイエンス」
https://www.switch-science.com/catalog/2538/

「SimpleなIoTプロトタイピング by じぇーけーそふと - DMM.make」
https://media.dmm-make.com/item/3499/


あっ,これいいなぁ.例の超安価 Wi-Fi「ESP-WROOM-02」が載った mbed LPC1114FN28用ベースボード「Simple IoT Board」.
3240円.




==

2015年09月28日
例の超安い Wi-Fiモジュール ESP-WROOM-02 が DIP化されたモジュールが秋月にもあったので,それを買った.ピンヘッダつきで,650円.そのうち,動かしてみよう.
http://knoike.seesaa.net/article/426827194.html

2015年09月25日
秋月で Wi-Fi モジュールが 550円/個で売られていた.ESP-WROOM-02.ESP8266EX という,32bit MCU の入った SoC らしい.1.5mm ピッチなら,自分でなんとかできそうな気がする.とりあえず,今度,秋月で 1個,買ってみよう.
http://knoike.seesaa.net/article/426711572.html


posted by NOIKE at 23:54 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

last.fm に scrobble した情報を表示する lfls.php の Ver. 2.2.1 をリリースしました.主に,Last.fmサイトのレイアウト仕様変更に合わせた,不具合修正です.

Web拍手:


「lfls.php -- last.fm listing」
http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/lfls/


last.fm に scrobble した情報を表示する lfls.php の Ver. 2.2.1 をリリースしました.
主に,Last.fmサイトのレイアウト仕様変更に合わせた,不具合修正です.



http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/lfls/update_history.html


2.2.1 (2015-11-13)

o 「人気アルバム(Top Albums)」の表示の不具合を修正した.

o 「もっと見る」のリンク先が正しい URL を指していなかった不具合を修正した.
(Last.fmサイトのレイアウト仕様変更に追随できいませんでした.)



2.2.0 (2015-11-12)

o アカウントが存在しない状態と,Last.fmサイトがダウンしている状態とを判別して,表示に反映させるようにした.

o Last.fmサイトのレイアウト仕様が変わったために, 「最近のトラック(Recent Tracks)」, 「トップアーティスト(Top Artists)」, 「人気アルバム(Top Albums)」, 「人気トラック(Top Tracks)」 が表示できなくなってしまっていた不具合を直した.




<iframe src="http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/lfls/lfls.php?user=knoike" width="160" height="500">
</iframe>


<iframe src="http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/lfls/lfls.php?user=knoike&mode=ar" width="160" height="500">
</iframe>


<iframe src="http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/lfls/lfls.php?user=knoike&mode=al" width="160" height="500">
</iframe>


<iframe src="http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/lfls/lfls.php?user=knoike&mode=tt" width="160" height="500">
</iframe>





==

2015年10月10日
lfls.php で,オプション user で指定したアカウントがリンク先 URL に反映されていない不具合があったため,それを修正しました.
http://knoike.seesaa.net/article/427582647.html

2015年09月29日
lfls.php がアーティスト名とアーティスト名URLを取得できなくなっていたので,直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/426950318.html

2015年09月16日
last.fm に scrobble した情報を表示する lfls.php を,新しくなった last.fm サイトの仕様に対応させました.
http://knoike.seesaa.net/article/426184571.html

2015年05月27日
あっ,「新しい Last.fm」は,「友だち」じゃなくて「フォロー/フォロワー」なのか! 「一方通行な友だち」も可能になっている.Twitter のように,相手の承認を得ることなく「とりあえず「フォロー」」することができるようになっている.
http://knoike.seesaa.net/article/419641703.html

2015年05月27日
おぉ.Last.fm が新しくなっている.「新しい Last.fm の初期バージョン」だそうだ.一新する前に,ちょっとベータリリースしているような感じ.
http://knoike.seesaa.net/article/419640920.html

2013年08月29日
Last.fm に Scrobble するときのアーティスト名は,アーティスト名文字列に半角英数字以外の文字が含まれているときは半角空白文字を除去して Scrobble するほうが,すでに登録されているアーティスト名と一致することが多いような感じ.
http://knoike.seesaa.net/article/373369309.html

2013年08月15日
ということで,再び Last.fm に Scrobble することにしてみました.私のアカウントは http://www.lastfm.jp/user/knoike です.
http://knoike.seesaa.net/article/372052763.html

2013年08月15日
自作の音楽ファイル再生ツールに,聴いている曲データの情報を Last.fm に Scrobble するようにしてみた.「いまさらながら,」という感じ.以前は,どうしてくじけたんだったかなぁ.割とすんなりとできました.
http://knoike.seesaa.net/article/372052249.html

2011年10月21日
「The Last.fm Dataset」
http://knoike.seesaa.net/article/231446002.html

2011年05月19日
「Audio Flowers: visualising the sound of music」
http://knoike.seesaa.net/article/202148798.html

2009年04月03日
Last.fm のラジオが有料化へ.
http://knoike.seesaa.net/article/152839757.html

2008年07月20日
Last.fm サイトが,がらりと変わった
http://knoike.seesaa.net/article/152834639.html

2008年07月15日
Fire.fm
http://knoike.seesaa.net/article/152834276.html

2008年07月05日
lfls.php 取扱い説明書を複数ページに分割
http://knoike.seesaa.net/article/152834346.html

2008年07月04日
lfls.php の artist count 値の表示の桁揃えをしてみた
http://knoike.seesaa.net/article/152834350.html

2008年07月04日
lfls.php 取扱い説明書
http://knoike.seesaa.net/article/152834351.html

2008年07月04日
lfls.php に,「もっと見る」リンクを追加
http://knoike.seesaa.net/article/152834352.html

2008年06月30日
lfls.php を,CSS を使用できるように改良
http://knoike.seesaa.net/article/152833642.html

2008年06月29日
lfls.php に,項目の表示/非表示オプションと,「今」の範囲指定オプションを追加
http://knoike.seesaa.net/article/152833649.html

2008年06月29日
lfls.php を,「〜分前」形式の表示もできるように改良
http://knoike.seesaa.net/article/152833651.html

2008年06月19日
last.fm に scrobble した情報を表示する lfls.php
http://knoike.seesaa.net/article/152833699.html

2008年05月19日
lfls.php
http://knoike.seesaa.net/article/152833182.html

2008年02月02日
last.fm に再び scribe することにしてみた
http://knoike.seesaa.net/article/152831402.html

2007年03月29日
ID3 v2 の意外な効用
http://knoike.seesaa.net/article/152830188.html

2006年07月27日
Last.fm 日本版
http://knoike.seesaa.net/article/152829669.html

2006年05月10日
日本向け Last.fm
http://knoike.seesaa.net/article/152829159.html

2006年02月24日
last.fm RSS
http://knoike.seesaa.net/article/152828567.html

2006年01月29日
最近聴いた曲リスト Flash 版 (LastFmDisplayer)
http://knoike.seesaa.net/article/152827483.html

2006年01月29日
last.fm,混雑してる?
http://knoike.seesaa.net/article/152802115.html

2006年01月29日
last.fm が私の好みを学習しつつある
http://knoike.seesaa.net/article/152827487.html

2006年01月28日
last.fm 試用
http://knoike.seesaa.net/article/152827488.html


posted by NOIKE at 22:37 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Let's Encrypt Public Beta on December 3, 2015」 いよいよ,Closed beta から Public beta になるらしい.

Web拍手:






「Public Beta: December 3, 2015」
https://letsencrypt.org//2015/11/12/public-beta-timing.html


There will no longer be a requirement to sign up and wait for an invitation.



いよいよ,Closed beta から Public beta になるらしい.




==

2015年11月11日
http:// でアクセスしたいのに,強制的に https:// にされてしまう場合の原因と対処方法.
http://knoike.seesaa.net/article/429437479.html

2015年11月09日
Let's Encrypt の SSL証明書を,noike.info サーバーにインストールしてみました.noike.info でも HTTPS が使えるようになりましたー.あやしくないよ! あやしくないよ!!(2回,言った(笑))
http://knoike.seesaa.net/article/429345088.html

2015年09月15日
とりあえず,noike.info ドメインで Let's Encrypt のベータプログラムに参加申請してみた.
http://knoike.seesaa.net/article/426123605.html

2015年08月08日
「Updated Let's Encrypt Launch Schedule」 9月14日(月)の週から,11月16日(月)の週に延期された.2か月も後ろにずれた.
http://knoike.seesaa.net/article/423805910.html

2015年07月12日
「Let's Encrypt Launch Schedule」「General availability: Week of September 14, 2015」
http://knoike.seesaa.net/article/422254419.html

2014年11月19日
「やっと、ついに、誰もが無料でHTTPSを使えるようになる!…MozillaやEFFが共同プロジェクトを立ち上げ」「Let's Encrypt」「サービスの供用開始は、来年の夏を予定している。」
http://knoike.seesaa.net/article/409188538.html


posted by NOIKE at 21:38 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(4) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ボカロPになりたい!」のまだ購入していない号のうち,HMV ローソンホットステーション R に在庫のある号を購入した.

Web拍手:


「ボカロPになりたい!」
http://www.rana0909.jp/


「ボカロPになりたい!」のまだ購入していない号のうち,HMV ローソンホットステーション R に在庫のある号を購入した.
期間限定で 7倍の楽天ポイントがついていたので,少しだけ得ができる.

だいぶ揃った.いまだに購入しそびれているのは,11号, 12号, 14号, 15号, 16号, 17号, 18号.
2016年3月までには購入しようー.






















==

2015年10月29日
「ボカロPになりたい!」のまだ購入していない号のうち,boox に在庫のある号を購入した.在庫のある号の中に,完結号の30号と,Unityちゃんとコラボした26号もあったのでよかった.購入しそびれている号は 2016年3月までには購入しようー.
http://knoike.seesaa.net/article/428724610.html

2015年10月29日
「ボカロPになりたい!」の 13号と 21号を購入した.飛び飛びになってしまった.11, 12号,14, 15, 16, 17, 18, 19, 20号は,またの機会に.
http://knoike.seesaa.net/article/428723583.html

2015年07月25日
「ボカロPになりたい!」を 10号まで購入した.
http://knoike.seesaa.net/article/422986569.html

2015年05月22日
「ボカロPになりたい!」を 6号まで購入した.
http://knoike.seesaa.net/article/419413425.html

2015年05月01日
「ボカロPになりたい!」の 2号と 3号を購入した.いまのところ,Rana ライブラリは V3 のままだけど,VOCALOID Editor のほうは最終号付近で V4 になるらしい.よその「創刊号だけ安いシリーズモノ」に比べると,割と誠実な気がする.
http://knoike.seesaa.net/article/418262289.html

2014年09月17日
「ボカロPになりたい!」の創刊号を購入した.楽天ブックス特典のクリアファイルもいただけた.載せる情報と落とす情報とを吟味して選んである印象を受けた.「英断」とも言える取捨選択っぷり.Rana 番号は,32029番でした.
http://knoike.seesaa.net/article/405570520.html


posted by NOIKE at 21:28 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月12日

マルツが Adafruit製品を扱い始めた.

Web拍手:



◇話題の Adafruit製品!Arduino互換ボード「Trinket」に
RaspberryPiケース、LED、センサー等各種モジュール
119品目がマルツオンラインに登場です!

http://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?narrow1Cond=Adafruit


マルツが Adafruit製品を扱い始めた.




posted by NOIKE at 15:33 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ソーシャルギフトサービス「ギフトコ」を提供開始 | NTTドコモ」 「「ギフトコ」は、ドコモのケータイをお持ちでないお客さまもご利用いただけます。」 いいかもしれず.

Web拍手:


「報道発表資料 : ソーシャルギフトサービス「ギフトコ」を提供開始 | お知らせ | NTTドコモ」
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2015/11/11_02.html


「ギフトコ」は、Webまたは専用アプリ「ギフトコ」で、少額のギフトチケットにお好きなメッセージを添えて、いつでも、どこからでも贈ることができます。ギフトを贈る方は、相手の住所がわからない場合でも、メールやLINEなどを通じて手軽に贈ることができ、ギフトを贈られた方は、受け取ったURLにアクセスし、チケット画面をお近くの店舗(コンビニエンスストア、飲食店など)で提示することで、ギフトが受け取れます注意1 。「ギフトコ」は、ドコモのケータイをお持ちでないお客さま注意2 もご利用いただけます。


注意1 一部、オンラインで受け取れる商品もございます。
注意2 ご利用には「dアカウントR」が必要です。ただし、ギフトを受け取る側については「dアカウント」は必要ありません。(2015年12月1日(火曜)より、docomo IDは「dアカウント」に名称を変更します。)



いいかもしれず.




posted by NOIKE at 02:24 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SMF to MP3 などのコンバータで使用できる音源に「Timbres Of Heaven GM_GS_XG_SFX」を追加し,選択できるようにしました.XG音源向けに作成された SMF は,これを使用すると音の鳴り方がよいかもしれません.ご感想をいただけましたら幸いです.

Web拍手:


「SMF to MP3 with ぼーか郎」
http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/smf2mp3/

「MML to MP3 with ぼーか郎」
http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/mml2mp3/

「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」
http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/xml2mp3/


「Don Allen's Soundfonts」
http://midkar.com/soundfonts/



SMF to MP3 などのコンバータで使用できる音源に「Timbres Of Heaven GM_GS_XG_SFX」を追加し,選択できるようにしました.
XG音源向けに作成された SMF は,これを使用すると音の鳴り方がよいかもしれません.
ご感想をいただけましたら幸いです.




==

2015年11月11日
ご要望をいただきましたので,SMF to MP3 などのコンバータで使用できる音源に「Fluid R3 GM」を追加し,選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/429453699.html

2015年10月11日
noike.info 下に,URL短縮システム「YOURLS」を導入しました.「http://noike.info/yourls/文字列」は,あやしい URL ではありませんので,ご安心ください.
http://knoike.seesaa.net/article/427660275.html

2015年09月07日
個人間での Tポイントギフト送受サービスや Edyギフト送受サービスが終わってしまったので,SMF to MP3 などのコンバータの支援の方法から,それらを削除しました.
http://knoike.seesaa.net/article/425464768.html

2014年10月12日
SMF to MP3 などのコンバータで,曲頭の無音部分が削除されないようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/407001945.html

2014年10月12日
MusicXML to MP3 コンバータの 2.77.0 〜 2.80.0 までのバージョンで,主に MusicXML の処理に関する不具合修正を行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/406999940.html

2014年10月07日
MusicXML to MP3 コンバータの 2.72.0 〜 2.76.0 までのバージョンで,主に圧縮 MusicXML ファイル(.MXL ファイル)に関連する不具合を直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/406722265.html

2014年10月07日
SMF to MP3 などのコンバータの 2.69.0 〜 2.75.0 までのバージョンで,主にファイル名に関する不具合を直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/406721892.html

2014年09月28日
SMF to MP3 などで使用している GeneralUser GS サウンドフォントを,1.35 から 1.44 にバージョンアップしました.
http://knoike.seesaa.net/article/406188410.html

2014年06月02日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」 2.67.1 で,2個の不具合を直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/398479099.html

2014年01月26日
「〜 to MP3」ツールのバグ取りなどを行いました.ファイル名に '#' が含まれていると,音源が指定されていないことになってしまって変換処理が中断されてしまう不具合を直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/386193479.html

2013年07月16日
「MML to MP3 with ぼーか郎」で,「FlMML の MML がファイルで送信されたときに,UTF8 以外のエンコードでファイルが書かれていると処理に失敗してしまう」ほか,いくつかのバグ取りを行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/369374508.html

2013年02月26日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,主に audiveris(ProxyMusic) の出力する MusicXML に対応できるように,MusicXML 処理ルーチンのバグ取りを行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/331955118.html

2013年02月26日
GuitarPro 5.3.1 は,MusicXML を出力するときに,< や & をそのまま出力してしまうらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/331943509.html

2013年02月24日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,圧縮 MusicXML ファイル(.mxl)中の MusicXML ファイル(.xml)のファイル名に,空白文字が含まれていても処理できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/331564380.html

2013年02月24日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で使用している「GAMEBOY SoundFont」を,最新版(DMG-CPU1.5.SF2 (Ver.2012/03/17))にアップデートしました.
http://knoike.seesaa.net/article/331563252.html

2013年02月23日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」が使用している「GAMEBOY SoundFont」を,最新版(DMG-CPU1.5.SF2 (Ver.2012/03/17))にアップデートしました.
http://knoike.seesaa.net/article/327402865.html

2011年09月17日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,圧縮 MusicXML(Compressed .MXL Files.拡張子は .mxl)も扱えるようにしました. 拡張子 .mxl の圧縮 MusicXML からも,SMF や MP3 ファイルなどを生成できます.
http://knoike.seesaa.net/article/226315472.html

2011年09月17日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,MusicXML の note 要素の dynamics, end-dynamics 属性値の MIDI Velocity への変換規則を,MusicXML 本来の仕様に戻しました.
http://knoike.seesaa.net/article/226312697.html

2011年06月03日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」で,MIDI音源として「Yamaha Disklavier Pro」も選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/206625661.html

2011年06月03日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」で,MIDI音源として「Salamander Grand Piano V2 (Yamaha C5)」も選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/206620792.html

2011年06月03日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」で,MIDI音源として「GiantSoundfont」も選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/206599657.html

2010年09月28日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,Lyric 情報(歌詞)を歌声に変換するかどうかを,ユーザが選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/163977620.html

2010年09月28日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」に,「KAWAI ScoreMaker FX for Windows が出力する score-partwise 型の MusicXML を処理できないことがある」という不具合があったのを直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/163967648.html

2010年09月06日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」にも,変換後の MP3 や,変換元の SMF, VSQ などを Twitter でつぶやける(ツイートする)機能を付加しました.
http://knoike.seesaa.net/article/161763974.html

2010年09月06日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」に,変換後の MP3 や,変換元の MusicXML などを Twitter でつぶやける(ツイートする)機能を付加しました.
http://knoike.seesaa.net/article/161760548.html

2010年09月06日
bit.ly での短縮処理がときどきコケるなぁと思っていたら,WWW::Shorten::Bitly (現在のバージョンは,1.14) は,短縮する前の URL を適切にエンコードできなかったときに, 短縮した後の URL を ->{bitlyurl} への格納に失敗する不具合があるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/161760759.html

2010年08月31日
Guitar Pro 5 は,32分音符を "32nd" ではなく "32th" と出力するらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/161100831.html

2010年07月19日
「ぼーか郎 bot」を,OAuth でアクセスするように改良しました.
http://knoike.seesaa.net/article/156815148.html

2010年03月09日
ぼーか郎 Twitter bot を,なるべくお返事できるように修正して(対策をとって)みました.
http://knoike.seesaa.net/article/152843038.html

2010年03月05日
MP3 ファイルの ID3 タグの文字エンコードが正しく設定されていなかったのを直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/152843056.html

2010年03月03日
いまさらではありますが,SMF to MP3 の中身を,UTF-8化しました.
http://knoike.seesaa.net/article/152843088.html

2010年01月06日
ぼーか郎を Twitter から利用できるようにしてみました.
http://knoike.seesaa.net/article/152842122.html

2010年03月12日
「Open JTalk - HMM-based Text-to-Speech System」
http://knoike.seesaa.net/article/152843018.html

2010年01月17日
「SiON140:Twitter上にMML(メロディを文字で表したもの)を書いて共有するサービス」
http://knoike.seesaa.net/article/152842385.html

2010年01月10日
Sinsy サイトの MusicXML も,ぼーか郎で歌えるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/152842419.html

2010年01月10日
Cubase 4 の MusicXML 書き出し処理にバグがあるっぽい.
http://knoike.seesaa.net/article/152842420.html

2010年01月03日
Sinsy を試させていただきました.
http://knoike.seesaa.net/article/152842136.html

2008年12月15日
"てつじ" を少し調整しました
http://knoike.seesaa.net/article/152837911.html

2008年12月15日
[音源]に,「てつじ "わ"」と「てつじ "う"」を追加
http://knoike.seesaa.net/article/152837912.html

2008年12月09日
ちぎった
http://knoike.seesaa.net/article/152837984.html

2008年12月09日
よくわからないけれど,10000 フレームくらいにちぎればいいのかなぁ
http://knoike.seesaa.net/article/152837985.html

2008年11月28日
「ひゃ」が「びゃ」っぽい
http://knoike.seesaa.net/article/152837066.html

2008年11月12日
折りたたみメニューを実現するための 2 通りの実現方法
http://knoike.seesaa.net/article/152836898.html

2008年10月31日
MML to MP3 でも「ゲームボーイ サウンドフォント」
http://knoike.seesaa.net/article/152836674.html

2008年10月31日
「ゲームボーイ サウンドフォント」も選択できるようにした
http://knoike.seesaa.net/article/152836675.html

2008年07月30日
ぼーか郎に新声."てつじ" 登場
http://knoike.seesaa.net/article/152834610.html

2008年02月03日
SMF Lyric メタ・イベントを歌わせる
http://knoike.seesaa.net/article/152831388.html

2008年01月31日
Recordare に置いてあるサンプル MusicXML を歌わせてみる
http://knoike.seesaa.net/article/152831421.html

2008年01月31日
MusicXML to MP3 with ぼーか郎
http://knoike.seesaa.net/article/152831423.html

2008年01月28日
五線譜上の歌詞を歌わせる
http://knoike.seesaa.net/article/152831431.html

2008年01月26日
ろーか郎
http://knoike.seesaa.net/article/152831451.html

2008年01月10日
着うたへの変換時のパラメータを,ユーザが選択可能に
http://knoike.seesaa.net/article/152831459.html

2008年01月04日
ぼーか郎による着うた生成(実験中)
http://knoike.seesaa.net/article/152830991.html

2007年12月07日
FlMML(はてなダイアリーの MML)に,暫定的に対応
http://knoike.seesaa.net/article/152831025.html

2007年11月22日
ぼーか郎 MML サンプル -- 「よ〜ろれいっひー」
http://knoike.seesaa.net/article/152831029.html

2007年11月18日
ぼーか郎 MML サンプル -- 息継ぎのエミュレート
http://knoike.seesaa.net/article/152831052.html

2007年11月18日
ぼーか郎 MML サンプル -- 「謎」っぽいもの
http://knoike.seesaa.net/article/152831056.html

2007年11月17日
もっと手軽に「ぼーか郎」
http://knoike.seesaa.net/article/152831062.html

2007年11月14日
VOCALOID モドキ「ぼーか郎」を作ってみる -- 第4報 --
http://knoike.seesaa.net/article/152831065.html

2007年11月08日
VOCALOID MIDI 形式
http://knoike.seesaa.net/article/152831075.html

2007年11月08日
VOCALOID モドキ「ぼーか郎」を作ってみる -- 第3報 --
http://knoike.seesaa.net/article/152831078.html

2007年10月01日
VOCALOID モドキに,しゃべらせてみる
http://knoike.seesaa.net/article/152831150.html

2007年10月01日
VOCALOID モドキに名前をつける
http://knoike.seesaa.net/article/152831151.html

2007年10月01日
VOCALOID モドキを作ってみる -- 第2報 --
http://knoike.seesaa.net/article/152831153.html

2007年09月30日
VOCALOID モドキを作ってみる -- 第1報 --
http://knoike.seesaa.net/article/152831156.html


posted by NOIKE at 00:57 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(4) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月11日

ご要望をいただきましたので,SMF to MP3 などのコンバータで使用できる音源に「Fluid R3 GM」を追加し,選択できるようにしました.

Web拍手:


「SMF to MP3 with ぼーか郎」
http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/smf2mp3/

「MML to MP3 with ぼーか郎」
http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/mml2mp3/

「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」
http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/xml2mp3/


ご要望をいただきましたので,SMF to MP3 などのコンバータで使用できる音源に「Fluid R3 GM」を追加し,選択できるようにしました.
Fluid R3 サウンドフォントは,公式サイトがすでになくなってしまっているので, MuseScore のサイトで再配布されているアーカイブ を使用しました.

https://musescore.org/en/handbook/soundfont-0#list

MuseScore で再配布されているバージョンは,
Date: 20/06/13
Version: 2.2
Author: Church Organist
Action:
Missing note (#94) added to Violin and range extended to G7 (MIDI#103)
for compatibility with MuseScore 2

という改良がなされているそうです.


また,次の不具合修正,動作改善などを行いました.

o 音が割れてしまうことが多いようですので, SMF から WAV に変換する際に,音量を 90% 程度に抑える設定を,もう少し下げて 70% 程度に抑えるように設定しなおしました.

o Firefox のときだけ,変換結果表示ページで MP3 プレイヤが表示されていなかった不具合を修正しました.

o リンクに下線がつかないように,HTML, CSS を修正しました.

o 変換結果表示ページで,MP3ファイル, WAVファイル, AIFFファイルをダウンロードしやすいように, ファイルをダウンロードするための [Download]ボタンも表示するようにしました.

o 複数の音源を選択したときに,MP3ファイルの ID3タグに間違った文字列が設定されてしまうことがあるバグを直しました.
(かなり昔から存在していたバグだと思います.申し訳ありませんでした... .




==

2015年10月11日
noike.info 下に,URL短縮システム「YOURLS」を導入しました.「http://noike.info/yourls/文字列」は,あやしい URL ではありませんので,ご安心ください.
http://knoike.seesaa.net/article/427660275.html

2015年09月07日
個人間での Tポイントギフト送受サービスや Edyギフト送受サービスが終わってしまったので,SMF to MP3 などのコンバータの支援の方法から,それらを削除しました.
http://knoike.seesaa.net/article/425464768.html

2014年10月12日
SMF to MP3 などのコンバータで,曲頭の無音部分が削除されないようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/407001945.html

2014年10月12日
MusicXML to MP3 コンバータの 2.77.0 〜 2.80.0 までのバージョンで,主に MusicXML の処理に関する不具合修正を行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/406999940.html

2014年10月07日
MusicXML to MP3 コンバータの 2.72.0 〜 2.76.0 までのバージョンで,主に圧縮 MusicXML ファイル(.MXL ファイル)に関連する不具合を直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/406722265.html

2014年10月07日
SMF to MP3 などのコンバータの 2.69.0 〜 2.75.0 までのバージョンで,主にファイル名に関する不具合を直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/406721892.html

2014年09月28日
SMF to MP3 などで使用している GeneralUser GS サウンドフォントを,1.35 から 1.44 にバージョンアップしました.
http://knoike.seesaa.net/article/406188410.html

2014年06月02日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」 2.67.1 で,2個の不具合を直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/398479099.html

2014年01月26日
「〜 to MP3」ツールのバグ取りなどを行いました.ファイル名に '#' が含まれていると,音源が指定されていないことになってしまって変換処理が中断されてしまう不具合を直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/386193479.html

2013年07月16日
「MML to MP3 with ぼーか郎」で,「FlMML の MML がファイルで送信されたときに,UTF8 以外のエンコードでファイルが書かれていると処理に失敗してしまう」ほか,いくつかのバグ取りを行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/369374508.html

2013年02月26日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,主に audiveris(ProxyMusic) の出力する MusicXML に対応できるように,MusicXML 処理ルーチンのバグ取りを行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/331955118.html

2013年02月26日
GuitarPro 5.3.1 は,MusicXML を出力するときに,< や & をそのまま出力してしまうらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/331943509.html

2013年02月24日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,圧縮 MusicXML ファイル(.mxl)中の MusicXML ファイル(.xml)のファイル名に,空白文字が含まれていても処理できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/331564380.html

2013年02月24日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で使用している「GAMEBOY SoundFont」を,最新版(DMG-CPU1.5.SF2 (Ver.2012/03/17))にアップデートしました.
http://knoike.seesaa.net/article/331563252.html

2013年02月23日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」が使用している「GAMEBOY SoundFont」を,最新版(DMG-CPU1.5.SF2 (Ver.2012/03/17))にアップデートしました.
http://knoike.seesaa.net/article/327402865.html

2011年09月17日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,圧縮 MusicXML(Compressed .MXL Files.拡張子は .mxl)も扱えるようにしました. 拡張子 .mxl の圧縮 MusicXML からも,SMF や MP3 ファイルなどを生成できます.
http://knoike.seesaa.net/article/226315472.html

2011年09月17日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,MusicXML の note 要素の dynamics, end-dynamics 属性値の MIDI Velocity への変換規則を,MusicXML 本来の仕様に戻しました.
http://knoike.seesaa.net/article/226312697.html

2011年06月03日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」で,MIDI音源として「Yamaha Disklavier Pro」も選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/206625661.html

2011年06月03日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」で,MIDI音源として「Salamander Grand Piano V2 (Yamaha C5)」も選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/206620792.html

2011年06月03日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」で,MIDI音源として「GiantSoundfont」も選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/206599657.html

2010年09月28日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,Lyric 情報(歌詞)を歌声に変換するかどうかを,ユーザが選択できるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/163977620.html

2010年09月28日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」に,「KAWAI ScoreMaker FX for Windows が出力する score-partwise 型の MusicXML を処理できないことがある」という不具合があったのを直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/163967648.html

2010年09月06日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」にも,変換後の MP3 や,変換元の SMF, VSQ などを Twitter でつぶやける(ツイートする)機能を付加しました.
http://knoike.seesaa.net/article/161763974.html

2010年09月06日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」に,変換後の MP3 や,変換元の MusicXML などを Twitter でつぶやける(ツイートする)機能を付加しました.
http://knoike.seesaa.net/article/161760548.html

2010年09月06日
bit.ly での短縮処理がときどきコケるなぁと思っていたら,WWW::Shorten::Bitly (現在のバージョンは,1.14) は,短縮する前の URL を適切にエンコードできなかったときに, 短縮した後の URL を ->{bitlyurl} への格納に失敗する不具合があるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/161760759.html

2010年08月31日
Guitar Pro 5 は,32分音符を "32nd" ではなく "32th" と出力するらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/161100831.html

2010年07月19日
「ぼーか郎 bot」を,OAuth でアクセスするように改良しました.
http://knoike.seesaa.net/article/156815148.html

2010年03月09日
ぼーか郎 Twitter bot を,なるべくお返事できるように修正して(対策をとって)みました.
http://knoike.seesaa.net/article/152843038.html

2010年03月05日
MP3 ファイルの ID3 タグの文字エンコードが正しく設定されていなかったのを直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/152843056.html

2010年03月03日
いまさらではありますが,SMF to MP3 の中身を,UTF-8化しました.
http://knoike.seesaa.net/article/152843088.html

2010年01月06日
ぼーか郎を Twitter から利用できるようにしてみました.
http://knoike.seesaa.net/article/152842122.html

2010年03月12日
「Open JTalk - HMM-based Text-to-Speech System」
http://knoike.seesaa.net/article/152843018.html

2010年01月17日
「SiON140:Twitter上にMML(メロディを文字で表したもの)を書いて共有するサービス」
http://knoike.seesaa.net/article/152842385.html

2010年01月10日
Sinsy サイトの MusicXML も,ぼーか郎で歌えるようにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/152842419.html

2010年01月10日
Cubase 4 の MusicXML 書き出し処理にバグがあるっぽい.
http://knoike.seesaa.net/article/152842420.html

2010年01月03日
Sinsy を試させていただきました.
http://knoike.seesaa.net/article/152842136.html

2008年12月15日
"てつじ" を少し調整しました
http://knoike.seesaa.net/article/152837911.html

2008年12月15日
[音源]に,「てつじ "わ"」と「てつじ "う"」を追加
http://knoike.seesaa.net/article/152837912.html

2008年12月09日
ちぎった
http://knoike.seesaa.net/article/152837984.html

2008年12月09日
よくわからないけれど,10000 フレームくらいにちぎればいいのかなぁ
http://knoike.seesaa.net/article/152837985.html

2008年11月28日
「ひゃ」が「びゃ」っぽい
http://knoike.seesaa.net/article/152837066.html

2008年11月12日
折りたたみメニューを実現するための 2 通りの実現方法
http://knoike.seesaa.net/article/152836898.html

2008年10月31日
MML to MP3 でも「ゲームボーイ サウンドフォント」
http://knoike.seesaa.net/article/152836674.html

2008年10月31日
「ゲームボーイ サウンドフォント」も選択できるようにした
http://knoike.seesaa.net/article/152836675.html

2008年07月30日
ぼーか郎に新声."てつじ" 登場
http://knoike.seesaa.net/article/152834610.html

2008年02月03日
SMF Lyric メタ・イベントを歌わせる
http://knoike.seesaa.net/article/152831388.html

2008年01月31日
Recordare に置いてあるサンプル MusicXML を歌わせてみる
http://knoike.seesaa.net/article/152831421.html

2008年01月31日
MusicXML to MP3 with ぼーか郎
http://knoike.seesaa.net/article/152831423.html

2008年01月28日
五線譜上の歌詞を歌わせる
http://knoike.seesaa.net/article/152831431.html

2008年01月26日
ろーか郎
http://knoike.seesaa.net/article/152831451.html

2008年01月10日
着うたへの変換時のパラメータを,ユーザが選択可能に
http://knoike.seesaa.net/article/152831459.html

2008年01月04日
ぼーか郎による着うた生成(実験中)
http://knoike.seesaa.net/article/152830991.html

2007年12月07日
FlMML(はてなダイアリーの MML)に,暫定的に対応
http://knoike.seesaa.net/article/152831025.html

2007年11月22日
ぼーか郎 MML サンプル -- 「よ〜ろれいっひー」
http://knoike.seesaa.net/article/152831029.html

2007年11月18日
ぼーか郎 MML サンプル -- 息継ぎのエミュレート
http://knoike.seesaa.net/article/152831052.html

2007年11月18日
ぼーか郎 MML サンプル -- 「謎」っぽいもの
http://knoike.seesaa.net/article/152831056.html

2007年11月17日
もっと手軽に「ぼーか郎」
http://knoike.seesaa.net/article/152831062.html

2007年11月14日
VOCALOID モドキ「ぼーか郎」を作ってみる -- 第4報 --
http://knoike.seesaa.net/article/152831065.html

2007年11月08日
VOCALOID MIDI 形式
http://knoike.seesaa.net/article/152831075.html

2007年11月08日
VOCALOID モドキ「ぼーか郎」を作ってみる -- 第3報 --
http://knoike.seesaa.net/article/152831078.html

2007年10月01日
VOCALOID モドキに,しゃべらせてみる
http://knoike.seesaa.net/article/152831150.html

2007年10月01日
VOCALOID モドキに名前をつける
http://knoike.seesaa.net/article/152831151.html

2007年10月01日
VOCALOID モドキを作ってみる -- 第2報 --
http://knoike.seesaa.net/article/152831153.html

2007年09月30日
VOCALOID モドキを作ってみる -- 第1報 --
http://knoike.seesaa.net/article/152831156.html



posted by NOIKE at 23:28 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(4) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おぉっ! 「Polyphone Soundfont Editor」は,sf3 のインポート/エクスポートができるらしい.あとで動かしてみよう.

Web拍手:


「Polyphone」
http://www.polyphone.fr/

「Polyphone Soundfont Editor download | SourceForge.net」
http://sourceforge.net/projects/polyphone/


sf3, sfz import / export


おぉっ!
本家サイトには書いてなかったので気づかなかったのだけど,「Polyphone Soundfont Editor」は,sf3 のインポート/エクスポートができるらしい.
あとで動かしてみよう.




==

2013年04月23日
MuseScore の 2.0 から組み込まれる Zerberus シンセサイザは,SFZ をそのまま音源として利用できるらしい.それから,MuseScore 2.0 に組み込まれる FluidSynth は,SF3(SoundFont3) という,OGG 圧縮を利用した SF2 の改良サウンドフォント形式を音源として利用できるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/356916010.html




posted by NOIKE at 23:04 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

http:// でアクセスしたいのに,強制的に https:// にされてしまう場合の原因と対処方法.

Web拍手:


http:// でアクセスしたいのに,強制的に https:// にされてしまう場合の原因と対処方法.

まず,原因.


1.
サーバー側で,そのように設定してある

2.
ブラウザがおぼえこんでしまっている




2. のほうは,ユーザー側で対処できるので,まずはその方法を自分のためにメモ書き.

Chromeの場合:

「Google Chromeで https しか開けなくなった場合の対処方法 - 風柳メモ http://furyu.hatenablog.com/entry/20140215/1392407908

Chrome で
chrome://net-internals/#hsts
を開く.

Chrome_hsts_setting.png

ここの「Delete domain」で,Chrome が強制的に https:// でアクセスしてしまうドメインを削除できる.
http:// でアクセスしたいドメインを入力して [Delete] を押すことによって,http:// でアクセスできるようになりました.


IE の場合:
[ツール] → [インターネットオプション] の [全般]タブの「閲覧の履歴」の「削除」ボタンで,削除できるっぽい.
IE_hsts_setting.png

具体的にどの項目で保存されていたのかを追求していないけれど,デフォルトで提示されるチェック/アンチェック状態のままで「削除」を実行したら,http:// でアクセスできるようになりました.
想像だけど,「クッキーと Web サイトデータ」という項目がそれのような気がしています.




次に,1. の「サーバー側で,そのように設定してある」場合.
これは,

o そのサーバーの Apache(httpd)に,「HSTS(HTTP Strict Transport Security)」が設定してある
o そのサイト(ページ,サービス)の mod_rewrite の設定がそのようになっている

の 2通りがありそうです.


「ポートベースVirtualhostでHSTSを有効にすると全てのVirtualhostへの通信がhttpsにリダイレクトされてしまう | Res-Log」
http://ur.edu-connect.net/archives/28994

「http のリクエストが勝手に https にリダイレクトされるときは Strict-Transport-Security を疑おう - べにやまぶろぐ」
http://beniyama.hatenablog.jp/entry/2014/11/08/175925

ということで,ひとまず,私も HSTS を無効にしました.
いろいろな考え方があるとは思いますが,「自分のところは https:// で問題なくアクセスできるような準備が,まだほとんどできていない」が理由です.

無効にはしたものの,私もよくわかっていないまま「"max-age=15768000"」と指定してしまっていたので,15768000 seconds = 6か月くらい,私の管理しているドメインに https:// で強制アクセスするようにおぼえこんでしまっているユーザーさん(サイト,サービス,ブラウザ(クライアント・アプリ)... )がすでにあるのだろうなぁ... .しまったなー.
"max-age=0" にして再起動して様子をみてみたけれど,効果なさそうです.
まぁ,正しい動作ですよね... (^^;).

ということで,あとは,私の場合は逆に,「mod_rewrite で,https:// でアクセスしてきたら http:// に振り直す」ことをしないといけなさそうです.
全サービスを https:// 対応にするのとどっちが楽かなぁ(^^;).

mod_rewrite の書き方は,これらの記事↓が参考になりそうです.これから試行錯誤します.

「mod_rewriteで、強制的にHTTPSからHTTPにする方法 | whitemitt.com」
http://whitemitt.com/2011/02/26-153048.htm

「Apache - mod_rewriteでHTTP / HTTPSの切り替え - Qiita」
http://qiita.com/gotohiro55/items/7daa988db23a5a8355c1

「Googleの検索結果のURLがhttpsになってしまう | あぱーブログ」
https://blog.apar.jp/linux/313/




私の場合は,検索エンジン対応ではなく,
何が問題なのか(どんな現象が起こってしまっていて,どう困っているのか)をメモ書きしておくと,

http:// でアクセスされることを想定していて,かつ,https:// 対応させていないページ(サービス)を https:// で開くと,

x ブラウザがあやしがって表示してくれない(場合がある)
x そのページ自体は http:// のときと変わらず表示してくれるけれど,そこから呼び出している http:// のサービス(API,ウィジェット,HTML, CSS など)を,ブラウザがあやしがって表示してくれない

という現象が起こりました.
「http:// のリンクを,すべて https:// に書き換えればいいやん」
だいたいはそうなのだけど,必ずしもそれで済むわけではなくて,

- 書き換える場所が,結構,たくさんある.自動書き換えできないところもある.
- https:// 対応していない外部サービス(API,ウィジェット,HTML, CSS など)が,結構,ある.

ということで,チェックしきれない(手間と時間の点で対応しきれない),という現実があります.
あまり正攻法ではなく,消極的な理由ではあるけれど,現実的な解として,
「http:// でアクセスしたいのに,強制的に https:// にされてしまう場合の原因と対処方法」
を,いまの自分と,未来の自分のためにメモ書きしておきます.




posted by NOIKE at 16:34 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(5) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。