Web拍手:
「Intel、ボタン大の“Curie”を搭載した開発ボード「Arduino 101」 - PC Watch」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151019_726262.html
「
米Intelは16日(イタリア時間)、ボタン大のx86 SoCモジュール「Curie」を搭載した開発ボード「Arduino 101」(米国名、米国外では「Genuino 101」)を発表した。」
Curieは2015年1月にCESで発表された、ボタン大のx86モジュール。低消費電力で32bitのQuark SE SoCに加え、384KBのフラッシュメモリと80KBのSRAM、低消費電力のDSPセンサーHub、Bluetooth LE、6軸の加速度センサーとジャイロスコープ、バッテリ充電回路などを内包している。
Arduino 101はこのCurieを搭載し、初めて全世界に向けて幅広く提供される開発ボードとなる。インターネットに接続され、コンピュート能力を持つ製品のプロトタイプ制作、および基礎的な実習に好適としている。
具体的な価格については触れられていないが、“初心者などが現在使っているマイコンボードと同等の価格で提供される”としている。
「Arduino 101* Board | Learn the Basics and Become a Maker」
https://www-ssl.intel.com/content/www/us/en/do-it-yourself/arduino-101.html
あれ,結局のところ,このボード上の黒いICが Curie なのかな?
Arduino 型の開発ボードとは別に,ボタン型の Curie があることを期待していたのだけどー.
==
2015年01月13日
「Intel、ボタンサイズのウエアラブル用モジュール「Curie」 〜ファッションブランドOakleyとの提携を発表」 「ガリレオ(Galileo)」,「エジソン(Edison)」ときて,次は「キュリー(Curie)」か! 科学者名シリーズですなー.
http://knoike.seesaa.net/article/412249762.html