2015年10月13日

「ユルアニ?」枠内で放送されていた,TVアニメ版の「ほんとにあった! 霊媒先生」を 22話(最終話)まで観終えた.なかなかよかった.12話は録画し損なっていたので観れていない.いつか観よう.

Web拍手:


「ユルアニ? - Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%8B%3F

「深夜放送の新機軸「ユルアニ?」放送開始!! | 「ユルアニ?」オフィシャルサイト」
http://ntvg-tv.jp/yuruani/index.html

「ほんとにあった!霊媒先生 - Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F!%E9%9C%8A%E5%AA%92%E5%85%88%E7%94%9F




日本テレビの「ユルアニ?」枠内で放送されていた,TVアニメ版の「ほんとにあった! 霊媒先生」を 22話(最終話)まで観終えた.
なかなかよかった.
12話は録画し損なっていたので観れていない.
いつか観よう.


























==

2015年08月16日
TVアニメ版の「ほんとにあった! 霊媒先生」を 13話まで観終えた.12話は録画し損なっていたよー.しまったなー.
http://knoike.seesaa.net/article/424270833.html

2015年05月22日
「ほんとにあった! 霊媒先生」を 10巻まで読み終えた.
http://knoike.seesaa.net/article/419413781.html

2015年04月21日
「ほんとにあった! 霊媒先生」を 8巻まで読み終えた.いやー,ネタが豊富なマンガだなぁ.「生き死にをどうこうするなんて おこがましいとは思わんかね」ってアンタがいえた立場か!(笑)
http://knoike.seesaa.net/article/417668324.html

2014年06月04日
「ほんとにあった! 霊媒先生」を 6巻まで読み終えた.作者の松本ひで吉さんって,女性だったのか!
http://knoike.seesaa.net/article/398724501.html

2011年06月14日
「ほんとにあった! 霊媒先生」を 5巻まで読み終えた.
http://knoike.seesaa.net/article/209686242.html

2011年06月01日
「霊媒先生」の 1話(「ユルアニ?」枠内で放送)を観た.
http://knoike.seesaa.net/article/206053847.html

2011年02月11日
「ほんとにあった! 霊媒先生」を 2巻まで読み終えた.
http://knoike.seesaa.net/article/185344579.html

2011年02月06日
「霊媒先生」,アニメ化されるのか!
http://knoike.seesaa.net/article/184597473.html

2011年02月06日
「ほんとにあった! 霊媒先生」の 1巻を読み終えた.
http://knoike.seesaa.net/article/184596376.html


posted by NOIKE at 23:01 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(2) | マンガ,テレビ,映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

YOURLS を yum でインストールする.

Web拍手:


「YOURLS: Your Own URL Shortener」
http://yourls.org/

「Releases ・ YOURLS/YOURLS」
https://github.com/YOURLS/YOURLS/releases



noike.info に URL短縮システム「YOURLS」を導入しました.
EPEL に YOURLS があったので,今回は,yum で YOURLS をインストールしました.
noike.info の OS は,RHEL クローンの Scientific Linux ですが,CentOS でも同様に EPEL から yum でインストールできると思います.

本家サイトからダウンロードしてきてインストールする方法については,あちこちのブログ記事で解説されているので,ここでは,yum でインストールしたとき特有のことや,個人的に気づいたことを少し書きます.
基本的には,ダウンロードしてきてインストールする方法と同じなので,具体的なインストール方法や設定の方法などは他のブログ記事を参照してください.


o YOURLS を yum でインストールできるようにパッケージングして置いてあるリポジトリは EPEL.
EPEL を yum で使えるようにしてあれば,何も工夫することなく,

# yum install yourls

でインストールできます.

おそらくは,他の何かのパッケージとコンフリクトすることはないと思います.
wordpress などの他の Web システムがインストール済みでも問題ありません.そもそも,インストール先ディレクトリの実体もアクセス URL も異なるので,wordpress などとも同居できました.

なお,今回のインストール作業では,1.7 系列のかなり新しい目のバージョンの YOURLS がインストールされました.




o YOURLS は,/usr/share/yourls/ 下にインストールされ,Apache の(httpd の)エイリアス機能によって実際のアクセス URL が決まる.




o インストールされる /usr/share/yourls/ 以下のファイルの owner は,root:root だった.
このままで稼働させると,あちこちのブログ記事で解説されているように,.htaccess の書き換えやパスワードの暗号化などに失敗してエラーが出てしまうので,アクセス権に関して,なんらかの対処が必要そう.
(ただし,YOURLS のデータベースの初期化などはできているので,「URL を短縮する.それにアクセスされたらリダイレクトする.」という機能は,もしかしたら動くのかもしれない.)
セキュリティのことを考えなくてよい場合は,安直に,SE Linux を無効化して,

# chown -R apache:apache /usr/share/yourls/

でもいいのかもしれない.




o 設定ファイルは,

YOURLS 本体用:
/etc/yourls/config.php

Apache 用:
/etc/httpd/conf.d/yourls.conf

としてインストールされる.
これらを編集すれば反映されます. user/config-sample.php をコピーしてくる必要はありませんでした.
インストール直後は,/etc/httpd/conf.d/yourls.conf を反映させるために,Apache の再起動が必要でした.




o デフォルトの YOURLS 用 URL は,

http://サーバのドメイン/yourls

でした.これは,/etc/httpd/conf.d/yourls.conf に書かれている

Alias /yourls /usr/share/yourls


と,/etc/yourls/config.php に自分で記述する

define( 'YOURLS_SITE', 'http://サーバのドメイン/yourls' );

で決まるので,変更したい場合は,それらを書き換えればよさそうです.




o define( 'YOURLS_COOKIEKEY', '' ); の設定は,
http://yourls.org/cookie
( https://api.yourls.org/services/cookiekey/1.0/ )
にアクセスして表示された値を使うのが,簡単で確実.




o YOURLS システムが /etc/yourls/config.php を書き換えられるようにアクセス権を適切に調整しておくと,/etc/yourls/config.php 内に書いた生パスワードが,次回の YOURLS アクセス時に自動的に暗号化される.
$yourls_user_passwords = array(
'ユーザー名' => '生パスワード',
// 'username2' => 'password2',
// You can have one or more 'login'=>'password' lines
);



$yourls_user_passwords = array(
'ユーザー名' => 'パスワードが暗号化された文字列',
// 'username2' => 'password2',
// You can have one or more 'login'=>'password' lines
);


に自動的に書き換えられる.

これはやっておいたほうがよさそう.
とりあえず,セキュリティのことをあまり考えずに,SE Linux を無効化した環境で,安直に,

# chown -R apache:apache /etc/yourls/

してみたら,確かに生パスワードが暗号化された文字列に書き換わっていました.




o 生成される短縮URL を連番ではなくランダム文字列にするプラグイン「Random Keywords」を yum でインストールできるリポジトリは,いまのところ,なさそう.
自分でダウンロードしてきて,インストールすることになります.

「YOURLS/random-keywords」
https://github.com/YOURLS/random-keywords




o 「Random Keywords」プラグインが生成するランダム文字列の長さのデフォルトは,5文字.
この長さを変更するときは,user/plugins/random-keywords/plugin.php の

/*
* CONFIG: EDIT THIS
*/
/* Length of random keyword */
$ozh_random_keyword['length'] = 5;


のところの,「5」を変更します.




yum の管理下で YOURLS をインストールしたので,後々の更新作業が楽になります(なるはず... ).




==

2015年10月11日
noike.info 下に,URL短縮システム「YOURLS」を導入しました.「http://noike.info/yourls/文字列」は,あやしい URL ではありませんので,ご安心ください.
http://knoike.seesaa.net/article/427660275.html

posted by NOIKE at 23:38 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

noike.info 下に,URL短縮システム「YOURLS」を導入しました.「http://noike.info/yourls/文字列」は,あやしい URL ではありませんので,ご安心ください.

Web拍手:


「YOURLS: Your Own URL Shortener」
http://yourls.org/




noike.info 下に,URL短縮システム「YOURLS」を導入しました.
たとえば,

http://noike.info/yourls/3exjrfact2

の実体は,

https://www.google.co.jp/search?safe=off&q=URL%E7%9F%AD%E7%B8%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0+YOURLS&oq=URL%E7%9F%AD%E7%B8%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0+YOURLS&gs_l=serp.3..35i39.9922.12728.0.14104.12.12.0.0.0.0.130.1175.7j5.12.0....0...1c.1j4.64.serp..11.1.130.apoz7NoIg90

です.
今後,noike.info 下で提供するサービスが,リンク用 URL を

http://noike.info/yourls/文字列

の形式で提供することがあると思いますが,あやしい URL ではありませんので,ご安心ください.


YOURLS を導入することにしたきっかけは,「SMF to MP3」などで Twitter へのツイート用などに j.mp(bit.ly) で短縮 URL を生成していたのですが,ここ最近,それが 10000件/月の制限を超えるようになってしまい,j.mp(bit.ly) のサービスに依存しない方法を導入する必要があったからです.

そもそも,最近の Twitter は自動的に t.co で URL を短縮するので,URL を短縮する必要はないのですが,

o どうも,Twitter は(t.co は)日本語文字列を含む URL の短縮に失敗することがある.

o Twitter でツイートするときに限らず,長ったらしい URL よりは,短めの URL のほうが好まれるかもしれない.

という理由で,ひとまず,いつでも URL を短縮できるように,YOURLS を導入しておくことにしました.

http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/xml2mp3/2015/2015-10/2015-10-11--21-42-10--000000/なんちゃらかんちゃら_Splendid_reisiu_n.mp3

よりも,

http://noike.info/yourls/文字列

のほうがすっきりしていてよさそうですよね.

なお,いまのところ,noike.info 下のサービスだけで使うつもりですので,だれでも使えるように URL短縮サービスを提供する予定はありません.




posted by NOIKE at 21:58 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(6) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

lfls.php で,オプション user で指定したアカウントがリンク先 URL に反映されていない不具合があったため,それを修正しました.

Web拍手:


「lfls.php -- last.fm listing」
http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/lfls/


lfls.php で,オプション user で指定したアカウントがリンク先 URL に反映されていない不具合があったため,それを修正しました.




<iframe src="http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/lfls/lfls.php?user=knoike&cssfile=http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/lfls/cancoffee2.css" width="160" height="360">
</iframe>





==

2015年09月29日
lfls.php がアーティスト名とアーティスト名URLを取得できなくなっていたので,直しました.
http://knoike.seesaa.net/article/426950318.html

2015年09月16日
last.fm に scrobble した情報を表示する lfls.php を,新しくなった last.fm サイトの仕様に対応させました.
http://knoike.seesaa.net/article/426184571.html

2015年05月27日
あっ,「新しい Last.fm」は,「友だち」じゃなくて「フォロー/フォロワー」なのか! 「一方通行な友だち」も可能になっている.Twitter のように,相手の承認を得ることなく「とりあえず「フォロー」」することができるようになっている.
http://knoike.seesaa.net/article/419641703.html

2015年05月27日
おぉ.Last.fm が新しくなっている.「新しい Last.fm の初期バージョン」だそうだ.一新する前に,ちょっとベータリリースしているような感じ.
http://knoike.seesaa.net/article/419640920.html

2013年08月29日
Last.fm に Scrobble するときのアーティスト名は,アーティスト名文字列に半角英数字以外の文字が含まれているときは半角空白文字を除去して Scrobble するほうが,すでに登録されているアーティスト名と一致することが多いような感じ.
http://knoike.seesaa.net/article/373369309.html

2013年08月15日
ということで,再び Last.fm に Scrobble することにしてみました.私のアカウントは http://www.lastfm.jp/user/knoike です.
http://knoike.seesaa.net/article/372052763.html

2013年08月15日
自作の音楽ファイル再生ツールに,聴いている曲データの情報を Last.fm に Scrobble するようにしてみた.「いまさらながら,」という感じ.以前は,どうしてくじけたんだったかなぁ.割とすんなりとできました.
http://knoike.seesaa.net/article/372052249.html

2011年10月21日
「The Last.fm Dataset」
http://knoike.seesaa.net/article/231446002.html

2011年05月19日
「Audio Flowers: visualising the sound of music」
http://knoike.seesaa.net/article/202148798.html

2009年04月03日
Last.fm のラジオが有料化へ.
http://knoike.seesaa.net/article/152839757.html

2008年07月20日
Last.fm サイトが,がらりと変わった
http://knoike.seesaa.net/article/152834639.html

2008年07月15日
Fire.fm
http://knoike.seesaa.net/article/152834276.html

2008年07月05日
lfls.php 取扱い説明書を複数ページに分割
http://knoike.seesaa.net/article/152834346.html

2008年07月04日
lfls.php の artist count 値の表示の桁揃えをしてみた
http://knoike.seesaa.net/article/152834350.html

2008年07月04日
lfls.php 取扱い説明書
http://knoike.seesaa.net/article/152834351.html

2008年07月04日
lfls.php に,「もっと見る」リンクを追加
http://knoike.seesaa.net/article/152834352.html

2008年06月30日
lfls.php を,CSS を使用できるように改良
http://knoike.seesaa.net/article/152833642.html

2008年06月29日
lfls.php に,項目の表示/非表示オプションと,「今」の範囲指定オプションを追加
http://knoike.seesaa.net/article/152833649.html

2008年06月29日
lfls.php を,「〜分前」形式の表示もできるように改良
http://knoike.seesaa.net/article/152833651.html

2008年06月19日
last.fm に scrobble した情報を表示する lfls.php
http://knoike.seesaa.net/article/152833699.html

2008年05月19日
lfls.php
http://knoike.seesaa.net/article/152833182.html

2008年02月02日
last.fm に再び scribe することにしてみた
http://knoike.seesaa.net/article/152831402.html

2007年03月29日
ID3 v2 の意外な効用
http://knoike.seesaa.net/article/152830188.html

2006年07月27日
Last.fm 日本版
http://knoike.seesaa.net/article/152829669.html

2006年05月10日
日本向け Last.fm
http://knoike.seesaa.net/article/152829159.html

2006年02月24日
last.fm RSS
http://knoike.seesaa.net/article/152828567.html

2006年01月29日
最近聴いた曲リスト Flash 版 (LastFmDisplayer)
http://knoike.seesaa.net/article/152827483.html

2006年01月29日
last.fm,混雑してる?
http://knoike.seesaa.net/article/152802115.html

2006年01月29日
last.fm が私の好みを学習しつつある
http://knoike.seesaa.net/article/152827487.html

2006年01月28日
last.fm 試用
http://knoike.seesaa.net/article/152827488.html


posted by NOIKE at 18:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月07日

「Mastering MuseScore」の Kindle 版が出ていた.しかも,Amazon プライム会員は無料で読めるらしい.むー,「Mastering MuseScore」の電子書籍版が欲しいよーーー.

Web拍手:





プライム会員の方は、Kindleオーナー ライブラリーを利用するとこの本を無料でお読みいただけます。Kindleオーナー ライブラリーは、KindleまたはFireタブレット端末からのみ利用手続きができます。



「Mastering MuseScore」の Kindle 版が出ていた.
「2版 (2015/8/4)」とのことで,2015年 8月 4日にはリリースされていたっぽい.
しかも,Amazon プライム会員は無料で読めるらしい.

そうかー,プライム会員にはこういうメリットもあるのか.むむむ... .

むー,「Mastering MuseScore」の電子書籍版が欲しいよーーー.




==

2015年07月23日
MuseScoreが 2.0.2 に更新された.トリルなどの装飾音が演奏に反映されるようになったり,多くの不具合が直されたりしたらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/422834575.html

2015年06月16日
書籍「Mastering MuseScore」が到着しました.楽譜などの図が豊富で,MuseScore 2 できれいな楽譜を作るための操作がわかりやすく書かれていると思います.英語を読むことに抵抗がない人にはよい解説書だと思います.
http://knoike.seesaa.net/article/420793952.html

2015年05月06日
MuseScore 2.0.1 で,SFZ 形式の「Salamander Grand Piano, version 3」を使用する方法.
http://knoike.seesaa.net/article/418527312.html

2015年05月06日
MuseScore 2.0.1 がリリースされたそうです.2.0.0 から 100個以上のバグが取られたらしいです.個人的には,SFZ 形式のサウンドフォントを使って WAV, MP3 エクスポートをしたときに無音のファイルができてしまう不具合が直ったことが嬉しい.
http://knoike.seesaa.net/article/418515922.html

2015年03月31日
MuseScore のポータブルバージョンがあるそうです.管理者権限なしに使用でき,USB メモリなどに入れて持ち運ぶこともできるそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/416527670.html

2015年03月30日
SalamanderGrandPiano の V2 から V3 への更新内容は,音の細かい調整と,SFZ ファイルの可読性の向上だそうです.ペダルノイズに関する調整は,V2 への更新のときに行われたようです.
http://knoike.seesaa.net/article/416476633.html

2015年03月30日
MuseScore で MP3 ファイルを出力するには,LAME の DLL をインストールする必要があります.Audacity 用に配布されているバイナリを使うのが簡単です.
http://knoike.seesaa.net/article/416525602.html

2015年03月30日
「バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻全曲を新規に録音し、デジタル楽譜とともにパブリックドメインで公開する「Open Well-Tempered Clavier」プロジェクトが完成した。作品は Web サイトで公開されている。」
http://knoike.seesaa.net/article/416512807.html

2015年03月29日
musescore.com に楽譜データをオンライン保存して,楽譜を Web に貼ってみる.せっかくだから,MuseScore 2.0 のオンライン保存の機能を使って,直に musescore.com に保存してみる.
http://knoike.seesaa.net/article/416423736.html

2015年03月29日
ついに,MuseScore 2.0 がリリースされました.Windows, Mac, Linux などで動きます.Ver. 1.3 と比べると,UI から何からほとんど全面的に作りなおされた感があります.
http://knoike.seesaa.net/article/416418360.html

2015年03月25日
おっ,いつのまにか,SalamanderGrandPiano が V3 になっている.音の調整がなされたらしい.個人的には,ペダルノイズ音の調整に興味がある.あとで,試してみよう.
http://knoike.seesaa.net/article/416199019.html

2014年10月22日
いつのまにか,Zazzle の日本向けサイトができていたこともあって,MuseScore マグカップ(ステンレスボトル)を購入してみた. 購入金額の 1割ちょっとが MuseScore 開発チームへの寄付金になるので,MuseScore 開発チームを何らかの形で支援したい人にオススメできます.
http://knoike.seesaa.net/article/407581176.html

2014年08月10日
MuseScore Player は,デザインや機能が一新され,名前も MuseScore Songbook に変わったそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/403497673.html

2014年07月30日
次の Ver. の MuseScore(おそらく 2.0 のこと)では,MIDI 入力から人間の演奏を取り込んで楽譜化するときの能力が少しよくなるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/402914146.html

2014年03月30日
MuseScore Player が,iPhone/iPod でも動くようになったらしい.600円.購入した人のアプリアップデート(機能追加,不具合修正)は無料でなされていく予定とのこと.
http://knoike.seesaa.net/article/393198473.html

2014年03月22日
iPad 用の MuseScore Player が,ついにリリースされたらしい.現状の機能だと 600円という価格設定は高めだけど,アップデートはずっと無料で行われるので,機能追加がされていくと将来的には価格に釣り合うアプリになるはず... .
http://knoike.seesaa.net/article/392226887.html

2013年12月06日
MuseScore.com の PDF to MusicXML サービスを試し中.無料で使えるっぽい.PDF to MusicXML 機能の中身は, OMR(光学楽譜認識)ソフトウェアの Audiveris.
http://knoike.seesaa.net/article/382050492.html

2013年02月26日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,主に audiveris(ProxyMusic) の出力する MusicXML に対応できるように,MusicXML 処理ルーチンのバグ取りを行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/331955118.html

2013年08月21日
「Live Piano Sessions」 http://musescore.com にアップロードしてある曲データのURLを指定すると,コンピュータに接続された生ピアノで自動演奏されて,その様子が動画中継されるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/372577692.html

2013年06月15日
musescore.com に楽譜データをアップロードしておけば,任意の Web サイトで楽譜の埋め込み表示,再生ができるようになったらしい.Facebook の場合は,リンクを置いておくだけで埋め込まれるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/366476816.html

2013年04月23日
MuseScore の 2.0 から組み込まれる Zerberus シンセサイザは,SFZ をそのまま音源として利用できるらしい.それから,MuseScore 2.0 に組み込まれる FluidSynth は,SF3(SoundFont3) という,OGG 圧縮を利用した SF2 の改良サウンドフォント形式を音源として利用できるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/356916010.html

2012年12月19日
MuseScore Player for Android が Ver. 1.1 になり,ボタンやラベルなどが日本語で表示されるようになりました.また,.mscz ファイルが開けるようになったり,縦置き表示に対応したりと機能追加がなされています.
http://knoike.seesaa.net/article/308743690.html

2012年11月23日
MuseScore の Android アプリがリリースされたらしい.400円.
http://knoike.seesaa.net/article/303437787.html

2012年02月17日
「MuseScore 2.0 Roadmap」
http://knoike.seesaa.net/article/252620258.html

2011年06月15日
「MuseScore Sheet Music Viewer for iPad」
http://knoike.seesaa.net/article/209920886.html

2011年02月11日
MuseScore が,ついに 1.0 としてリリースされた.
http://knoike.seesaa.net/article/185341163.html

2011年02月10日
「MuseScore マグカップ」というモノがあるらしい. 購入金額の 15% が MuseScore 開発チームへの寄付金になって,残りが Zazzle ショッピングサイトの運営資金になるっぽい.
http://knoike.seesaa.net/article/185172537.html

2010年12月23日
楽譜表示するプログラムを作るときに,次からは,The Feta font を使わせていただくことにしよう.
http://knoike.seesaa.net/article/174679833.html

2010年09月03日
「MusicXML to Braille converter」の中の人 @lasconic (Nicolas Froment さん)にフォローしてもらえた. わーい.
http://knoike.seesaa.net/article/161388189.html

2010年07月25日
「MusicXML to Braille converter」
http://knoike.seesaa.net/article/157353763.html

2009年03月05日
「FreeDots: MusicXML to 点字楽譜」のスクリーンショット
http://knoike.seesaa.net/article/152839243.html

2008年03月06日
braille music
http://knoike.seesaa.net/article/152832512.html


posted by NOIKE at 17:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(3) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Soundslice の無料 MusicXML ビューワ.MusicXML を五線譜表示してくれる.演奏もできる.移調もできて,それは演奏にも反映される.演奏機能のオプションとして,演奏開始前にカウント音を入れる「count-in」機能もある.

Web拍手:


「Free MusicXML viewer from Soundslice」
https://www.soundslice.com/musicxml-viewer/


Soundslice の無料 MusicXML ビューワ.
「Choose file」で MusicXML ファイルを指定して,「Upload the file」を押すと,MusicXML を五線譜表示してくれる.

Soundslice_MusicXML_Viewer.png




演奏もできる.
移調もできて,それは演奏にも反映される.
演奏機能のオプションとして,演奏開始前にカウント音を入れる「count-in」機能もある.

Soundslice_MusicXML_Viewer_key_count.png




posted by NOIKE at 16:59 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月02日

Windows10 にアップグレードした Let's note NX2(CF-NX2LEABR)で Bluetooth を使えるようにするには,Panasonic で用意している Bluetooth ドライバをインストールし直せばいいらしい.

Web拍手:


「Windows 10にアップグレードしたLet's note CF-SX2でBluetoothが機能しない問題への対処法 : はむ吉(のんびり)の雑記帳」
http://blog.livedoor.jp/hamu_nbr/archives/45237468.html


Windows10 にアップグレードした Let's note NX2(CF-NX2LEABR)で Bluetooth を使えるようにするには,Panasonic で用意している Bluetooth ドライバをインストールし直せばいいらしい.
上のブログ記事どおりにしたところ,使えるようになりました.
pinstall.bat の実行時間は結構長いので,途中で中断などせずに,コマンドプロンプトの画面が自動的に閉じられるまで何もせずにじっと待ちましょう.
未来の自分のためにメモ書きしておきます.




==

2015年10月02日
Windows10 にアップグレードした Let's note NX2(CF-NX2LEABR)で SD カードを読み書きできるようにするには,Realtek サイトからドライバとリーダーをダウンロードしてきてインストールするといいらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/427128328.html

2015年08月21日
Windows10 の Windows Update で,Roland UA-4FX のドライバがインストールされた.
http://knoike.seesaa.net/article/424559090.html

2015年08月08日
Windows10 にアップグレードした.とりたてて問題はなさそう.パフォーマンスがよくなったかどうかは,まだ,わからないなー.Edge は,「Chrome だ」と判定される.Chrome拡張機能が使えるようになる今後が楽しみ.
http://knoike.seesaa.net/article/423817612.html


posted by NOIKE at 22:42 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(4) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Windows10 にアップグレードした Let's note NX2(CF-NX2LEABR)で SD カードを読み書きできるようにするには,Realtek サイトからドライバとリーダーをダウンロードしてきてインストールするといいらしい.

Web拍手:


いつからかわからないのだけど,Windows10 にアップグレードした Let's note NX2(CF-NX2LEABR)が SD カードを認識しなくなってしまっていた.
Panasonic で用意している「Windows 8(64bit) 導入済みドライバー」を再インストールしても認識しないような感じ.
「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストール」をずざざざざーとながめてみると,
「Realtek Card Reader」と
「Realtek PCIE CardReader」というのが,どうも SDカードリーダーっぽい.

どうするのが正しい解決方法なのかわからないけれど,
Realtek のサイト
http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=15&PFid=25&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false

から,

「Card reader driver for XP,Vista,Win7,Win8,Win8.1,Win10」と
「USB smart card (CCID) reader driver」をダウンロードしてきて,上書きインストール

Windows を再起動

SDカードを挿し直し

をしたら SDカードを認識して,普通にエクスプローラーから読み書きできるようになりました.
未来の自分のためにメモ書きしておきます.




==

2015年08月21日
Windows10 の Windows Update で,Roland UA-4FX のドライバがインストールされた.
http://knoike.seesaa.net/article/424559090.html

2015年08月08日
Windows10 にアップグレードした.とりたてて問題はなさそう.パフォーマンスがよくなったかどうかは,まだ,わからないなー.Edge は,「Chrome だ」と判定される.Chrome拡張機能が使えるようになる今後が楽しみ.
http://knoike.seesaa.net/article/423817612.html


posted by NOIKE at 22:29 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(4) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TVアニメの「GANGSTA.」を 12話(最終話)まで観終えた.あれー,これって話の途中だよねぇ? キリの悪いところで終わったように感じるなぁ.続きはあるのだろーか?

Web拍手:


「TVアニメ『GANGSTA.』公式サイト」
http://gangsta-project.com/

「GANGSTA. - Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/GANGSTA.




TVアニメの「GANGSTA.」を 12話(最終話)まで観終えた.
あれー,これって話の途中だよねぇ?
キリの悪いところで終わったように感じるなぁ.
続きはあるのだろーか?










==

2015年09月21日
TVアニメの「GANGSTA.」を 11話まで観た.
http://knoike.seesaa.net/article/426432378.html

2015年09月19日
TVアニメの「GANGSTA.」を 10話まで観た.
http://knoike.seesaa.net/article/426362059.html

2015年09月08日
TVアニメの「GANGSTA.」を 9.5話まで観た.「GANGSTA. の世界の解説と,ここまでのあらすじ」の回.
http://knoike.seesaa.net/article/425525187.html

2015年09月01日
TVアニメの「GANGSTA.」を 9話まで観た.
http://knoike.seesaa.net/article/425132009.html

2015年08月25日
TVアニメの「GANGSTA.」を 8話まで観た.
http://knoike.seesaa.net/article/424737469.html

2015年08月17日
TVアニメの「GANGSTA.」を 7話まで観た.二人がなぜつるんでいるのか,事の経緯がなんとなくわかってきた... .
http://knoike.seesaa.net/article/424334411.html

2015年08月10日
TVアニメの「GANGSTA.」を 6話まで観た.
http://knoike.seesaa.net/article/423896098.html

2015年08月05日
TVアニメの「GANGSTA.」を 5話まで観た.
http://knoike.seesaa.net/article/423641027.html

2015年07月27日
TVアニメの「GANGSTA.」を 4話まで観た.
http://knoike.seesaa.net/article/423066790.html

2015年07月20日
TVアニメの「GANGSTA.」を 3話まで観た.
http://knoike.seesaa.net/article/422680308.html

2015年07月07日
「GANGSTA.」の 1話を観た.手話&読唇の人だったのか.
http://knoike.seesaa.net/article/421963547.html


posted by NOIKE at 01:47 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ,テレビ,映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月01日

パーキンソン病などでの手の震えを軽減するスタビライザー付きのスプーン「Liftware(リフトウェア)」が発売されたらしい.日本国内でも通販されている.47520円(税込).送料無料.

Web拍手:





「Liftware」
http://www.liftware.com/

「Googleの機能性スプーン、日本で発売 手の震えを軽減する「リフトウェア」 - ITmedia ニュース」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1510/01/news131.html


米Google傘下の企業が開発した、加齢やパーキンソン病などによる手の震えを軽減する機能性スプーン「リフトウェア」が10月1日から日本でも購入できるようになった。フランスベッドの介護用品オンラインショップ「介護宅配便」などで販売する。4万7520円(税込)。


「Liftware(リフトウェア) 標準キット 白|介護宅配便:介護用品ショップ」
http://kaigo-takuhai.com/nursing_food/care_tableware/200107731.html




パーキンソン病などでの手の震えを軽減するスタビライザー付きのスプーン,「Liftware(リフトウェア)」が発売されたらしい.
日本国内でも,フランスベッドの介護用品オンラインショップ「介護宅配便」が,通販してくれるらしい.
47520円(税込).送料無料.





Googleは、自動運転カーなどを研究している次世代技術開発プロジェクト「Google X」を通じ、医療やヘルスケア向けテクノロジーの研究も行っている。昨年には、パーキンソン病患者などに向けた機能性スプーン開発企業の米Lift Labを買収していた。


Lift Lab って,Google に買収されていたのか!
でも,製品として発売されてなにより.


「Google、“ハイテクなスプーン”開発企業を買収 - ITmedia ニュース」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/11/news073.html




==

2013年12月10日
「スタビライザー付きのスプーン『Liftware』」 たとえば,パーキンソン病などで手の震えがおさまらない人向けのスプーンか.なるほどねー.だいぶ安定する.
http://knoike.seesaa.net/article/382375668.html


posted by NOIKE at 22:35 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。