2015年07月09日

「BBC、超小型コンピュータ「micro:bit」を100万人の英国生徒に無償配布へ - ITmedia ニュース」

Web拍手:


「BBC - BBC and partners unveil the landmark BBC micro:bit - Media Centre」
http://www.bbc.co.uk/mediacentre/mediapacks/microbit

「BBC、超小型コンピュータ「micro:bit」を100万人の英国生徒に無償配布へ - ITmedia ニュース」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/08/news065.html


micro:bitは4×5センチのボードにARM Cortex-M0プロセッサ、25個の赤いLED、2つのボタン、アクセラレータ、磁力計、Bluetooth Low Energyアンテナ、5個のI/Oリング、バッテリープラグを搭載する。

 このコンピュータと米Microsoftが提供するWebベースのプログラミングツール「TouchDevelop」を使うことで、基本的なプログラミングを学習できる。


「TouchDevelop」
https://www.touchdevelop.com/


「将来のエンジニア不足を回避するための子ども向け小型コンピューター「Micro Bit」 - GIGAZINE」
http://gigazine.net/news/20150708-micro-bit/






posted by NOIKE at 01:21 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Web Audio Conference」

Web拍手:


「Web Audio Conference」


WAC is an international conference dedicated to web audio technologies and applications. The conference welcomes web developers, music technologists, computer musicians, application designers, researchers, and people involved in web standards. The conference addresses research, development, design, and standards concerned with emerging audio-related web technologies such as Web Audio API, Web RTC, WebSockets and Javascript. It is open to industry engineers, R&D scientists, academic researchers, artists, and students.


1st:
January 26-28, 2015 - IRCAM & Mozilla Paris, France
http://wac.ircam.fr/ http://wac.ircam.fr/

2nd:
The 2nd Web Audio Conference (WAC) will be held April 4-6, 2016 at Georgia Tech in Atlanta.
http://webaudio.gatech.edu/




posted by NOIKE at 00:23 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月07日

「GANGSTA.」の 1話を観た.手話&読唇の人だったのか.

Web拍手:


「TVアニメ『GANGSTA.』公式サイト」
http://gangsta-project.com/


「GANGSTA.」の 1話を観た.
手話&読唇の人だったのか.




posted by NOIKE at 21:04 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(5) | マンガ,テレビ,映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」の 1話を観た.ハチャメチャなお話だけど,結構,おもしろい.こういうお話は,私は好きだわー.

Web拍手:


「TVアニメ「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」」
http://www.shimoseka.com/
http://www.shimoseka.com/top.html

「下ネタという概念が存在しない退屈な世界 - Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%A6%82%E5%BF%B5%E3%81%8C%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E9%80%80%E5%B1%88%E3%81%AA%E4%B8%96%E7%95%8C


「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」の 1話を観た.
ハチャメチャなお話だけど,結構,おもしろい.
こういうお話は,私は好きだわー.




posted by NOIKE at 01:38 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(5) | マンガ,テレビ,映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月06日

iDアプリの再設定をした.ファミマTカードiD のシステムが変わったらしい.もう,ケータイキャリアのSIM にがっちり縛られている電子マネーは,使うのをやめようかな,と思い中.

Web拍手:


iDアプリの再設定をした.ファミマTカードiD のシステムが変わったらしい.
アクセスコードなどの案内が郵便で来ていて,ファミマTカードiD のシステムが変わったので,新規登録扱いで再設定してほしいとのこと.

iDアプリは,

o Wi-Fi ではだめ.LTE/3G 通信が必須.
o ドコモ SIM を挿してないとだめ.
o APN が sp モードでないとだめ.

というなかなかのチェックっぷり.docomo ID で認証さえできればいい状況には,なかなかならなさそう.
まぁでも,不正使用されて使ってもいないお金を請求されるよりはいいよね.

ということで,IIJmio /D(BIC SIM) からドコモSIM に差し替えて再設定した.
かかったパケット通信料は,My docomo の表示によると,

224 円 Xiパケット通信料 561KB(0.1GB)

だった.
224*1.08 = 241.92 円ですね.

再設定が終わったので,SIM をドコモSIM から IIJmio /D(BIC SIM) に差し替えて,作業完了.


「ちょっと失敗したかもなぁ」と思っているのは,この作業の前に,Wi-Fi 通信で iDアプリを更新してしまったこと.
「最新のアプリにしておかないと,再設定に失敗してアクセスコード再請求とか面倒なことになるとイヤだなぁ」と思って更新したのだけど,ひょーーーとしたら,iD決済をするときにドコモSIMが挿してあるかどうかをチェックするようにアプリが変わったかもしれないなぁ,と.
そうだとしたら,結構,不便だなぁ.何かの機会に確認してみよう.


いずれにしても,もう,ケータイキャリアのSIM にがっちり縛られている電子マネーは,使うのをやめようかな,と思い中.
「楽天 Edy が縛りユルくていいかー」と思い中.
なぜ iD を使っていたのかを思い出すと,確か,

o チャージ不要
o ポイント還元率がよかった

からだと思う.
「チャージ不要」の電子マネーって,そうそうないんだよねぇ.「使った額だけ請求される」というのも,私の性分に合っていて,気分がいい.
でも,今回のように,何かの更新のたびに物理的にドコモSIMを要求されて,さらに,パケット通信料もかかってしまうのだったら,ちょっと考えものだなぁ.
そのうち,物理的なドコモSIM ではなく,docomo ID に紐付いて管理されるように,完全に移行するのだろうか?


うーーーむーーー.
楽天 Edy がオートチャージをできるようになったので,今後は,使う電子マネーを

o 楽天 Edy が使えるときは楽天 Edy で
o Suica が使えるときは Suica で

にしてみようかなー.

ドコモポイントが dポイントに変わるから,少し様子見.




==

2015年04月28日
「報道発表資料 : ポイントや会員プログラムなどの名称を統一 | お知らせ | NTTドコモ」 ドコモポイント → dポイント, ドコモプレミアクラブ → dポイントクラブ, DCMX → dカード, docomo ID → dアカウント
http://knoike.seesaa.net/article/418092748.html

2015年05月26日
「NTTドコモ(以下、ドコモ)は、パスワードレスなオンライン認証のための技術仕様の標準化を提唱する国際的な非営利団体「FIDO Alliance」に、2015年5月26日(火曜)から、ボードメンバーとして加入いたします。」
http://knoike.seesaa.net/article/419614994.html

2015年03月02日
「スマホの電話番号を多様なIoT機器に簡単に切り替えるソフトを開発 | お知らせ | NTTドコモ」「従来の、SIMの抜き差しによる切り替えの手間を省くことができるようになります。」 これはあぶない仕組みのような気がする... .
http://knoike.seesaa.net/article/414927762.html

2014年10月03日
「ドコモ、iPhoneを“おサイフケータイ”化する新端末--他キャリアでも使用可能 - CNET Japan」 おぉっ,キャリア縛りはナシか.いいねー.
http://knoike.seesaa.net/article/406464495.html

2014年10月03日
「「おサイフケータイ ジャケット01」はモバイルFeliCa ICチップを搭載しており、対応アプリ「おサイフリンクTM」をインストールした端末とBluetooth で接続することで、」 なるほどねー.でもこの方式だと電磁誘導の電力だけだとダメってことかな.とはいえ,縛りから開放されそうなので,いいかもしれず.
http://knoike.seesaa.net/article/406463267.html

2014年06月10日
「新たな小型認証デバイスを開発 | NTTドコモ」 Bluetooth 越しに SIM を認識させるのか.確かに便利になるけれど,あやうい仕掛けのような気もするなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/399139845.html

2013年12月30日
SO-02F Xperia Z1f を,IIJmio /D(BIC SIM) で運用できる目処が立ちました.
http://knoike.seesaa.net/article/383908108.html

2013年12月24日
おサイフケータイと,いろいろな会員サイト登録の移行が,たぶん終わった.iモード時代のメールアドレスが spモードでも使えることの恩恵を受けまくりです.
http://knoike.seesaa.net/article/383495458.html

2012年03月07日
ガストで Edy払いにして Tポイントカードも提示すると,楽天ポイントと Tポイントの両方がつくっぽい.今日,楽天Point獲得履歴をみたら,「3月4日 Edy de ポイントでポイント獲得」というのがついていた.
http://knoike.seesaa.net/article/256277697.html

2011年03月01日
いままで,なるべく Edy ではなく iD で払っていたのは楽天ポイントに集約できたからなのだけど,今後は,どーしよーかなー.
http://knoike.seesaa.net/article/188418639.html

2010年02月19日
おサイフケータイ(FeliCa)って,あんまり使われていないのかなぁ?
http://knoike.seesaa.net/article/152842513.html


posted by NOIKE at 14:07 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月03日

IPSJ からのメールが,Gmail に迷惑メール扱いされている(^^;).

Web拍手:


From: 一般社団法人情報処理学会 【FIT2015幹事学会】 <jigyo@ipsj.or.jp>
Subject: FIT2015 第14回情報科学技術フォーラム『聴講参加等 Web事前予約』のご案内 【事前予約申込締切7/10】


このメッセージにはご注意ください。多数のユーザーが同様のメッセージを迷惑メールとして報告しています。



IPSJ からのメールが,Gmail に迷惑メール扱いされている(^^;).
まぁ,でもわからなくはないなぁ.
長い From:,長い Subject: ,そして,似たような文面での勧誘の頻発.
「注目のイベント企画!!」とか,うさんくさいキーワードだよねぇ.

「最近,IPSJ からのメールは同じ内容ばかりでしつこいなぁ」と人間の私でも感じるので,まぁ,仕方ないなぁと思う.




posted by NOIKE at 13:28 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「全国から「TOKYO MX」が視聴できる、同時配信アプリ「エムキャス」実験の開始」 TOKYO MX の番組がタダで観れるのか!

Web拍手:


「全国から「TOKYO MX」が視聴できる、同時配信アプリ「エムキャス」実験の開始 - インターネットコム」
http://internetcom.jp/allnet/20150702/co-delivery-app-mcas-experiments.html

「「エムキャス」TOKYO MXがスマホで見られるアプリ」
http://mcas.jp/app/

「エムキャス ヘルプ」
http://support.mcas.jp/hc/ja


本当に無料なの?お金はかからないの?
はい。エムキャスを視聴する為にお金は必要ありません。

お金がかかる機能が出た場合には、別途本サイト上でお知らせ致します。

※各キャリアの基本料・パケット通信料はお客様のご負担となります。



本当に公式なの?怪しくない?
はい。エムキャスはTOKYO MX公式のサービスです。

安心してご利用ください。



そうなのか! TOKYO MX の番組がタダで観れるのか!




過去に放送された番組は見られるの?
いいえ。現在、過去の放送番組は見ることができません。

今後見ることが出来るように対応する予定です。最新情報は本サイト上でお知らせ致します。


基本的に,IPサイマルキャストですな.

えーーーでもさーーー,これって,放送法的に結構な改革をすることが視野に入っているよねぇ.
いまのところ,1年の期限付きだけど,可能ならば恒常的に実施するつもりでいそうだよねぇ.
受信機を持つわけではないので,合法的に受信料を払わずに,地上波民放の TOKYO MX を観れることになる.
例の「NHK だけが映らないアンテナ」は放送法的に勝てないから,このやり方のほうが有望.
(放送法のだめなところは,実際に映るかどうかを問うているわけではないところ.)
全地上波民放がそうなる時代ってくるかもなぁ.



アプリをインストールしてみたところ,位置情報(GPS を On にすること)を要求された.
必須の条件らしい.


「現在地を特定できないため動画を再生できません」 と表示される
エムキャスをご利用頂くためにはGPS機能をONにしていただく必要がございます。

お手数をおかけ致しますがお手持ちの端末のGPS設定をONにしていただいた後に再度お試しください。


本質的には必須の条件ではないと思うけれど,どの地域でどれくらい利用されるのか,利用状況を知りたいのだろうと思う.
東京以外でも広く利用されるようであれば,1年の期限を超えて,本格的に実施してくれるんじゃないかな.








==

2014年09月22日
TOKYO MX2 で「CSI:」ほか興味ある番組が放送されているらしいことに気づいたので,TOKYO MX1 だけでなく TOKYO MX2 も録画できるようにした.
http://knoike.seesaa.net/article/405856430.html

2013年06月01日
「関東のテレビ電波完全移行、タワーからツリーへ」 ウチは,大丈夫だった.TOKYO MX もきれいに映る.
http://knoike.seesaa.net/article/364764553.html

2013年02月25日
東京タワーからの放送波出力を減力している TOKYO MX の映りが悪くなってきたので,今一度,チャンネルスキャンをした.2 チャンネル分,検出された.電波強度の強い,サービス番号の小さいほうのチャンネル設定を残して(サービス番号の大きいほうのチャンネル設定を削除して)設定を終えた.しばらく様子見.
http://knoike.seesaa.net/article/331874842.html

2012年12月22日
「スカイツリーから初の試験放送、相談315件」 録画しておいたのを観てみたら,ウチは大丈夫だった.それにしても,各放送局のアナウンサーが一堂に会するのは,おもしろいですねー.
http://knoike.seesaa.net/article/309310119.html

2012年12月21日
「11月12日(月)午前5時より、東京タワーからの放送波について、はじめて減力を実施します。」 気づかなかったくらいだから,ウチは大丈夫そう.
http://knoike.seesaa.net/article/309173612.html

2012年12月21日
「スカイツリー送信、22日から試験番組」 録画してみよう.
http://knoike.seesaa.net/article/309171990.html

2012年11月22日
スカイツリーから電波を送信する試験放送は,2012年12月22日,2013年 1月 5日,2013年 1月12日,2013年 1月19日,2013年 1月26日の 4:58 から 2分間.どれも土曜日の早朝ですね.
http://knoike.seesaa.net/article/303370064.html

2012年11月07日
10月1日から,TOKYO MX の放送周波数が 515Mhz(東京タワー)から 491Mhz(東京スカイツリー)に変わっていたらしい.ほほー.
http://knoike.seesaa.net/article/300684021.html

2012年10月16日
「TOKYO MX は,10月1日よりスカイツリーから電波を発信しています。」 そうだったのか,ほほー.
http://knoike.seesaa.net/article/297617554.html

2011年07月31日
YAGI の「地デジアンテナパワーアップブースタ DPW02」を導入してみた.
http://knoike.seesaa.net/article/217621022.html

2011年07月16日
TOKYO MX の録画にたまに失敗する理由がなんとなくわかった. 時間帯によって,電波強度(受信強度)がかなり低くなるっぽい.
http://knoike.seesaa.net/article/215130603.html


posted by NOIKE at 13:18 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ,テレビ,映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする