2015年07月23日

MuseScoreが 2.0.2 に更新された.トリルなどの装飾音が演奏に反映されるようになったり,多くの不具合が直されたりしたらしい.

Web拍手:






「MuseScore 2.0.2 is released | MuseScore」
https://musescore.org/en/node/69216


New Features

o Playback of trills and other ornaments as well as glissandi and bends, with controls to customize or disable the effect

o New templates: various classical chamber groups, vocal ensembles, orchestras, and concert band

o Palette improvements: clefs, key signatures, time signatures, lines, and other palette elements that formerly required drag and drop can be added to a selected range via double click

o Search box in Symbols palette

o Zoom to 100% shortcut (Ctrl+0)

o Tremolo rendering improvements

o New symbols: treble clef with parenthesized octave indicator, pedal line with release symbol

o Improvements to Bravura and other music fonts

o Improvements to the default FluidR3 soundfont


MuseScoreが 2.0.2 に更新された.
トリルなどの装飾音が演奏に反映されるようになったり,多くの不具合が直されたりしたらしい.

あっ,あと,デフォルト音源の FluidR3 Soundfont が改良(調整)されたらしい.
パレットとかフォントとかも改良されたとのこと.




==

2015年06月16日
書籍「Mastering MuseScore」が到着しました.楽譜などの図が豊富で,MuseScore 2 できれいな楽譜を作るための操作がわかりやすく書かれていると思います.英語を読むことに抵抗がない人にはよい解説書だと思います.
http://knoike.seesaa.net/article/420793952.html

2015年05月06日
MuseScore 2.0.1 で,SFZ 形式の「Salamander Grand Piano, version 3」を使用する方法.
http://knoike.seesaa.net/article/418527312.html

2015年05月06日
MuseScore 2.0.1 がリリースされたそうです.2.0.0 から 100個以上のバグが取られたらしいです.個人的には,SFZ 形式のサウンドフォントを使って WAV, MP3 エクスポートをしたときに無音のファイルができてしまう不具合が直ったことが嬉しい.
http://knoike.seesaa.net/article/418515922.html

2015年03月31日
MuseScore のポータブルバージョンがあるそうです.管理者権限なしに使用でき,USB メモリなどに入れて持ち運ぶこともできるそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/416527670.html

2015年03月30日
SalamanderGrandPiano の V2 から V3 への更新内容は,音の細かい調整と,SFZ ファイルの可読性の向上だそうです.ペダルノイズに関する調整は,V2 への更新のときに行われたようです.
http://knoike.seesaa.net/article/416476633.html

2015年03月30日
MuseScore で MP3 ファイルを出力するには,LAME の DLL をインストールする必要があります.Audacity 用に配布されているバイナリを使うのが簡単です.
http://knoike.seesaa.net/article/416525602.html

2015年03月30日
「バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻全曲を新規に録音し、デジタル楽譜とともにパブリックドメインで公開する「Open Well-Tempered Clavier」プロジェクトが完成した。作品は Web サイトで公開されている。」
http://knoike.seesaa.net/article/416512807.html

2015年03月29日
musescore.com に楽譜データをオンライン保存して,楽譜を Web に貼ってみる.せっかくだから,MuseScore 2.0 のオンライン保存の機能を使って,直に musescore.com に保存してみる.
http://knoike.seesaa.net/article/416423736.html

2015年03月29日
ついに,MuseScore 2.0 がリリースされました.Windows, Mac, Linux などで動きます.Ver. 1.3 と比べると,UI から何からほとんど全面的に作りなおされた感があります.
http://knoike.seesaa.net/article/416418360.html

2015年03月25日
おっ,いつのまにか,SalamanderGrandPiano が V3 になっている.音の調整がなされたらしい.個人的には,ペダルノイズ音の調整に興味がある.あとで,試してみよう.
http://knoike.seesaa.net/article/416199019.html

2014年10月22日
いつのまにか,Zazzle の日本向けサイトができていたこともあって,MuseScore マグカップ(ステンレスボトル)を購入してみた. 購入金額の 1割ちょっとが MuseScore 開発チームへの寄付金になるので,MuseScore 開発チームを何らかの形で支援したい人にオススメできます.
http://knoike.seesaa.net/article/407581176.html

2014年08月10日
MuseScore Player は,デザインや機能が一新され,名前も MuseScore Songbook に変わったそうです.
http://knoike.seesaa.net/article/403497673.html

2014年07月30日
次の Ver. の MuseScore(おそらく 2.0 のこと)では,MIDI 入力から人間の演奏を取り込んで楽譜化するときの能力が少しよくなるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/402914146.html

2014年03月30日
MuseScore Player が,iPhone/iPod でも動くようになったらしい.600円.購入した人のアプリアップデート(機能追加,不具合修正)は無料でなされていく予定とのこと.
http://knoike.seesaa.net/article/393198473.html

2014年03月22日
iPad 用の MuseScore Player が,ついにリリースされたらしい.現状の機能だと 600円という価格設定は高めだけど,アップデートはずっと無料で行われるので,機能追加がされていくと将来的には価格に釣り合うアプリになるはず... .
http://knoike.seesaa.net/article/392226887.html

2013年12月06日
MuseScore.com の PDF to MusicXML サービスを試し中.無料で使えるっぽい.PDF to MusicXML 機能の中身は, OMR(光学楽譜認識)ソフトウェアの Audiveris.
http://knoike.seesaa.net/article/382050492.html

2013年02月26日
「MusicXML to MP3 with ぼーか郎」で,主に audiveris(ProxyMusic) の出力する MusicXML に対応できるように,MusicXML 処理ルーチンのバグ取りを行いました.
http://knoike.seesaa.net/article/331955118.html

2013年08月21日
「Live Piano Sessions」 http://musescore.com にアップロードしてある曲データのURLを指定すると,コンピュータに接続された生ピアノで自動演奏されて,その様子が動画中継されるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/372577692.html

2013年06月15日
musescore.com に楽譜データをアップロードしておけば,任意の Web サイトで楽譜の埋め込み表示,再生ができるようになったらしい.Facebook の場合は,リンクを置いておくだけで埋め込まれるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/366476816.html

2013年04月23日
MuseScore の 2.0 から組み込まれる Zerberus シンセサイザは,SFZ をそのまま音源として利用できるらしい.それから,MuseScore 2.0 に組み込まれる FluidSynth は,SF3(SoundFont3) という,OGG 圧縮を利用した SF2 の改良サウンドフォント形式を音源として利用できるらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/356916010.html

2012年12月19日
MuseScore Player for Android が Ver. 1.1 になり,ボタンやラベルなどが日本語で表示されるようになりました.また,.mscz ファイルが開けるようになったり,縦置き表示に対応したりと機能追加がなされています.
http://knoike.seesaa.net/article/308743690.html

2012年11月23日
MuseScore の Android アプリがリリースされたらしい.400円.
http://knoike.seesaa.net/article/303437787.html

2012年02月17日
「MuseScore 2.0 Roadmap」
http://knoike.seesaa.net/article/252620258.html

2011年06月15日
「MuseScore Sheet Music Viewer for iPad」
http://knoike.seesaa.net/article/209920886.html

2011年02月11日
MuseScore が,ついに 1.0 としてリリースされた.
http://knoike.seesaa.net/article/185341163.html

2011年02月10日
「MuseScore マグカップ」というモノがあるらしい. 購入金額の 15% が MuseScore 開発チームへの寄付金になって,残りが Zazzle ショッピングサイトの運営資金になるっぽい.
http://knoike.seesaa.net/article/185172537.html

2010年12月23日
楽譜表示するプログラムを作るときに,次からは,The Feta font を使わせていただくことにしよう.
http://knoike.seesaa.net/article/174679833.html

2010年09月03日
「MusicXML to Braille converter」の中の人 @lasconic (Nicolas Froment さん)にフォローしてもらえた. わーい.
http://knoike.seesaa.net/article/161388189.html

2010年07月25日
「MusicXML to Braille converter」
http://knoike.seesaa.net/article/157353763.html

2009年03月05日
「FreeDots: MusicXML to 点字楽譜」のスクリーンショット
http://knoike.seesaa.net/article/152839243.html

2008年03月06日
braille music
http://knoike.seesaa.net/article/152832512.html




posted by NOIKE at 00:31 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(4) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月22日

[追記] 「万が一お客様が公演直前にもぎり操作をしてしまった場合、スマチケ券面上で「もぎられた時間」をご確認いただけますので、」 なるほどねぇ... .メリット/デメリットが背中合わせですな.とりあえず,MFT2015 のチケットを,試しに e+スマチケにしてみよう.

Web拍手:


「スマチケ|チケットの面倒ごとを全て解消する使い方ラクラク、手数料もおトクな新サービスが登場!」
http://eplus.jp/sys/web/s/spticket/index.html

「スマホがチケットになる!?e+(イープラス)の新サービス「スマチケ」」
http://eplus.jp/page/eplus/smtk-owner/index.html


公演当日の午前0時まで、もぎり操作は一切できない仕様になっています。
ですので、お客様が事前に「誤もぎり」をしてしまう可能性は限りなく低いです。

ただし、万が一お客様が公演直前にもぎり操作をしてしまった場合、スマチケ券面上で「もぎられた時間」をご確認いただけますので、【「もぎられた時間」が開場時間の前であれば、誤操作として入場を許可する】と判断することが可能です。
主催者様のご判断次第で、【どんな時間にもぎられたにせよ、「使用済み」になっているチケットは、紙チケット同様のオペレーションで、入場を断る。】という対応にされるケースもあるかと思いますが、スマチケに「救済策」があるところはスマチケのメリットのひとつとお考えいただければ幸いです。



なるほどねぇ... .メリット/デメリットが背中合わせですな.
とりあえず,MFT2015 のチケットを,試しに e+スマチケにしてみよう.


[追記]
「e+アプリ - チケット情報・販売・購入・予約 - Google Play の Android アプリ」
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.eplus.android.all.app

2015年7月くらいのレビューを見る限りでは,アプリのできがよくないように見える.
バッテリー消費具合,USBデバッグの監視具合,LTE/3G or Wi-Fi の監視具合.
とりあえず,MFT2015 でのスマチケはやめておこう... .




posted by NOIKE at 21:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「古いノートPCの冷却に好適、排気口装着式の冷却ファンを使ってみた 温度計も搭載 - 上海問屋でGO! with AKIBA PC Hotline!」 吸引式かー.アリかもしれないなぁ.

Web拍手:





「古いノートPCの冷却に好適、排気口装着式の冷却ファンを使ってみた 温度計も搭載 - 上海問屋でGO! with AKIBA PC Hotline!」
http://www.watch.impress.co.jp/donya/DN-12372.html

「吸引式 ノートパソコン用 熱排出ファン (温度計付き) DN-12372 | 【上海問屋】通販サイト」
http://www.donya.jp/item/27208.html




吸引式かー.アリかもしれないなぁ.




posted by NOIKE at 15:50 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「世界最大級の花、ショクダイオオコンニャクがついに満開」

Web拍手:


「「世界最大級の花、ショクダイオオコンニャクがついに満開」 News i - TBSの動画ニュースサイト」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2545545.html


世界最大級の花「ショクダイオオコンニャク」が、ついに満開となりました。

 東京・調布市にある神代植物公園で、ついに満開になった世界最大級の花「ショクダイオオコンニャク」。公園には、この花の満開を今か今かと待ちわびていた大勢の人が詰めかけていました。

 ショクダイオオコンニャクはインドネシア原産のサトイモ科の植物で、7年に一度しか咲かず、国内で開花したのはこれまで10例ほど。神代植物公園によりますと、今回満開になった花は直径およそ1メートルで、通常は開花してから1日程度で花が閉じてしまうことがほとんどだということです。

 ショクダイオオコンニャクは、虫を呼び寄せるために強烈な悪臭を放つことから「死体花」とも呼ばれています。(21日23:21)



posted by NOIKE at 13:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 自然, 生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月21日

部屋の蛍光灯を交換した.新しく取り付けた蛍光灯は,東芝ライテックの「メロウZ PRIDE クリアナチュラルライト」.

Web拍手:





「3波長形蛍光ランプ メロウZ PRIDE〈プライド〉 | 蛍光ランプ | ランプ・光源 | 商品紹介 | 東芝ライテック(株)」
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/lamp/lamp_keikou_list/mellow_z_pride/mellow_z_pride.htm

「3波長形蛍光ランプ メロウZロングライフ | 蛍光ランプ | ランプ・光源 | 商品紹介 | 東芝ライテック(株)」
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/lamp/lamp_keikou_list/mellowz_longlife/mellowz_longlife.htm




部屋の蛍光灯を交換した.
ここ数日,消えかかる頻度がかなり高くなってしまったので,ご引退お願いしました.
新しく取り付けた蛍光灯は,東芝ライテックの「メロウZ PRIDE クリアナチュラルライト」.

「PRIDE」は,「ロングライフ」に比べて,寿命が延びたらしい.
カタログスペック的には,「ロングライフ」のほうは 12000時間で,「PRIDE」のほうは 15000時間とのこと.

「クリアナチュラルライト」の色合いは,白過ぎず,オレンジ色過ぎず,いい感じの色合い.
ただ,人によっては赤みがかっていると感じてしまうかも.
とはいえ,いわゆる「電球色」に比べたら,はるかに白い色合いです.
色温度は,5200K.
次は,色温度 7200K の「クリアデイライト」にしてみよう.
とはいえ,2本セットで購入したので,実際に使うのは「次の次」ですな.




==

2013年04月30日
部屋の蛍光灯を交換した.ここ数日,消えかかる頻度がかなり高くなってしまったので,ご引退お願いしました.
http://knoike.seesaa.net/article/357971503.html

2010年05月29日
グローランプを交換した.愚弄はしてほしくないけれど,glow はしていただけないと,ちょいと困る.
http://knoike.seesaa.net/article/152843825.html


posted by NOIKE at 15:38 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月20日

TVアニメの「GANGSTA.」を 3話まで観た.

Web拍手:


「TVアニメ『GANGSTA.』公式サイト」
http://gangsta-project.com/

「GANGSTA. - Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/GANGSTA.




TVアニメの「GANGSTA.」を 3話まで観た.













==

2015年07月07日
「GANGSTA.」の 1話を観た.手話&読唇の人だったのか.
http://knoike.seesaa.net/article/421963547.html


posted by NOIKE at 13:01 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(5) | マンガ,テレビ,映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TVアニメの「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」を 3話まで観た.

Web拍手:


「TVアニメ「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」」
http://www.shimoseka.com/
http://www.shimoseka.com/top.html

「下ネタという概念が存在しない退屈な世界 - Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%A6%82%E5%BF%B5%E3%81%8C%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E9%80%80%E5%B1%88%E3%81%AA%E4%B8%96%E7%95%8C


TVアニメの「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」を 3話まで観た.




==

2015年07月12日
TVアニメの「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」を 2話まで観た.なんという OP だ(^^;).
http://knoike.seesaa.net/article/422252557.html

2015年07月07日
「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」の 1話を観た.ハチャメチャなお話だけど,結構,おもしろい.こういうお話は,私は好きだわー.
http://knoike.seesaa.net/article/421917639.html


posted by NOIKE at 04:16 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(5) | マンガ,テレビ,映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「DEATH NOTE」のカラー版の 1巻を購入した.「GANTZ」のときにも感じたのだけど,カラー版のほうがモノクロ版よりも見やすくて読み進めやすい.

Web拍手:






「DEATH NOTE カラー版 - 電子書籍・コミックはeBookJapan」
http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/145223.html


「DEATH NOTE」のカラー版の 1巻を購入した.
「GANTZ」のときにも感じたのだけど,カラー版のほうがモノクロ版よりも見やすくて読み進めやすい.




posted by NOIKE at 02:46 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | マンガ,テレビ,映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ドラえもん」のデジタルカラー版の 1, 2巻を購入した.やっぱりカラーはいいなぁ.あぁ,「ドラえもん」のお話はどれもいいなぁ.だめな人のやることを,即座にばっさり切り捨てる(笑).

Web拍手:









「ドラえもん デジタルカラー版 - 電子書籍・コミックはeBookJapan」
http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/319868.html


「ドラえもん」のデジタルカラー版の配信が始まった.
楽天でいろいろなキャンペーンをやっていたこともあって,「ドラえもん」のデジタルカラー版の 1, 2巻を購入した.
値段的には,Amazon Kindle版も,楽天Kobo版も,eBookJapan版もほとんど変わらない.
私は楽天を使う頻度がそこそこあるので,今回は楽天Kobo版を購入して,PC用アプリで読んだ.

デジタルカラー版は 3話/巻で,200円+税.
モノクロのてんとう虫コミックスの電子書籍版は 16話/巻で,400円+税.

やっぱりカラーはいいなぁ.
電子書籍を買うときは,紙版にないメリットのひとつである「カラー版もある」ことの重きを置くことにしよう.

あぁ,「ドラえもん」のお話はどれもいいなぁ.
だめな人のやることを,即座にばっさり切り捨てる(笑).




posted by NOIKE at 00:21 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ,テレビ,映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月19日

「ゴリラパン」は小道具として作られているだけではなく,出演者は普通に食べられるのか! 「私は紅芋クリーム派」ということは,いくつか味があるらしい.一般向けに発売されないかなー.

Web拍手:





「ゴリラパン」は小道具として作られているだけではなく,出演者は普通に食べられるのか!
「私は紅芋クリーム派」ということは,いくつか味があるらしい.
一般向けに発売されないかなー.




==

2015年07月19日
実写ドラマ版「ど根性ガエル」のサウンドトラックCD が発売されるらしい.2015年 8月 26日発売予定.「ゴリラパンのうた」も入っているのかな?
http://knoike.seesaa.net/article/422648251.html

2015年07月19日
実写ドラマ版の「ど根性ガエル」を 2話まで観た.満島ひかりのピョン吉声あては,今回も絶好調だ.すばらしいー.どうなっているのだろう.ちぎったパンが次々とピョン吉に飲み込まれている.すばらしい実写合成技術.
http://knoike.seesaa.net/article/422647436.html

2015年07月11日
実写ドラマ版の「ど根性ガエル」の 1話を観た.すごくよくできていると思う.満島ひかりのピョン吉の声とか薬師丸ひろ子の母ちゃんとか.懐かしさもあってすごくいいのだけど,時間が16年経過していて,いろいろと切なくて泣けてくる.
http://knoike.seesaa.net/article/422202551.html

2008年05月04日
「教師生活25年と言いますが、その教師の年齢を教えて下さい。」
http://knoike.seesaa.net/article/152833246.html

2008年02月22日
良心的な値段の宝寿司
http://knoike.seesaa.net/article/152831316.html

2007年10月03日
ど根性ガエル
http://knoike.seesaa.net/article/152831144.html


posted by NOIKE at 23:35 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(5) | マンガ,テレビ,映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする