2015年03月19日

Tegra K1 を積んだ組み込みスパコン「NVIDIA Jetson TK1」

Web拍手:


「Jetson TK1 組み込み開発キット | NVIDIA」
http://www.nvidia.co.jp/object/jetson-tk1-embedded-dev-kit-jp.html?src=nvsubfeature


世界初の組み込みスーパーコンピューター

NVIDIA Jetson TK1 開発キットは、GPUのパワーを組み込みアプリケーション用に開発するのに必要なものをすべて提供します。革命的な NVIDIAレジスタードマーク Tegraレジスタードマーク K1 SOCが搭載され、世界中のスーパーコンピューターにも採用されているNVIDIA Keplerトレードマーク(TM)コンピューティングコアと同一のものです。これにより、フルファンクションなNVIDIA CUDAレジスタードマーク プラットフォームが実現されるので、コンピュータビジョン、ロボット工学、薬品、医学用の数値計算システムを素早く開発、展開することが可能になります。



Jetson ベースボード
o Tegra K1 SOC
• 192 CUDA コア搭載のNVIDIA Kepler GPU
• NVIDIA 4-Plus-1トレードマーク(TM) クアッドコア ARMレジスタードマーク Cortex-A15 CPUPU
o 2 GBメモリ
o 16 GB eMMC
o Gigabit Ethernet
o USB 3.0
o SD/MMC
o miniPCIe
o HDMI 1.4
o SATA
o Line out/Mic in
o RS232 シリアルポート
o 追加ディスプレイ用の拡張ポート、 GPIO、高帯域幅のカメラインターフェース
o 電源とケーブル
o Micro USB-USB



「NVIDIA Jetson TK1 Developer Kit 静音PCショップ OLIOSPEC」
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,Jetson-TK1-KIT/

25500 * 1.08 = 27540円.


「カスタマイズ | G-DEP」
http://www.gdep.jp/customize/edit/79/1/

見積もり単価:¥29,800
消費税:¥2,384
合計:¥32,184



==

2014年11月10日
「アールエスコンポーネンツ、名刺サイズのスパコン「Parallella board」を販売」「小型・低価格・省エネ、オープンソースの並列コンピューティングプラットホーム」
http://knoike.seesaa.net/article/408680760.html


posted by NOIKE at 01:14 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月18日

「有線 LAN に Android スマートフォンをつなごう―上海問屋が MicroUSB 有線 LAN 変換アダプタを発売」 USB OTG って,そんなこともできたのか! ほほー!

Web拍手:


「有線 LAN に Android スマートフォンをつなごう―上海問屋が MicroUSB 有線 LAN 変換アダプタを発売 - インターネットコム」
http://internetcom.jp/busnews/20150317/shanghai-donya-releases-microusb-wired-lan-adapter.html




USB OTG って,そんなこともできたのか!
ほほー!


posted by NOIKE at 18:39 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「フットプリントが小さいIoTデバイス向けには、Windows 10を無償で提供する」「加えて、Qualcommのリファレンスボード「DragonBoard 410C」をWindows 10対応の開発ボードに加えた。Wi-Fi、Bluetooth、GPSなどを内包しており、SoCとしてSnapdragon 410を搭載する。」

Web拍手:


「Microsoft、Windows 10を今夏に発売へ 〜小型IoTデバイスへは無償提供 - PC Watch」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150318_693252.html


フットプリントが小さいIoTデバイス向けには、Windows 10を無償で提供する。これまで「Raspberry Pi 2」への無償提供を明らかにしていたが、IntelやQualcommなどのパートナーとも提携しているという。

 加えて、Qualcommのリファレンスボード「DragonBoard 410C」をWindows 10対応の開発ボードに加えた。Wi-Fi、Bluetooth、GPSなどを内包しており、SoCとしてSnapdragon 410を搭載する。開発者はこのボードをベースにスマートフォンを容易に開発できるようになると見られる。





「DragonBoard 410c - Qualcomm Developer Network」
https://developer.qualcomm.com/mobile-development/development-devices/dragonboard/410c


Feature Highlights
o OS Support: Android, Linux
o CPU: quad-core ARMレジスタードマーク Cortexレジスタードマーク A53 at up to 1.2 GHz per core, 32-bit and 64-Bit capable
o Memory: LPDDR2/3 533MHz Single-channel 32-bit (4.2GBps) non-POP/ eMMC 4.51 SD 3.0 (UHS-I)
o Graphics: Adrenoトレードマーク(TM) 306 400MHz PC-class graphics
o Video: 1080p HD video playback and capture with H.264 (AVC)
o Camera: support for 13 megapixel camera with Wavelet Noise Reduction, JPEG decoder, and other post-processing techniques done in hardware
o Connectivity and Location: Integrated 802.11 b/g/n, BT/FM, GPS
o I/O Interfaces: HDMI Full-size Type A connector (1080p HD @ 30fps), 1x USB 2.0 micro B (device mode only), 2x USB 2.0 type A (host mode only), micro SD card slot

Expansion:
o 1x 40 pin low speed expansion connector: UART, SPI, I2S, I2C x2, GPIO x12, DC power
o 1x 60 pin high speed expansion connector: 4L-MIPI DSI, USB, I2C x2, 2L+4LMIPI CSI
o Analog expansion connector: Headset, Speaker, FM antenna
o Arduino compatibility through mezzanine board


あっ,これは楽しそうなボードだなぁ.

RAM の容量がどれくらいなのか,どこにも書いてないなぁ.全部が SD(eMMC) だったりしないよねぇ.

「96Boards Consumer Edition specification に準拠している」と書いてあるような気がする.

「96Boards: 32- and 64-bit ARM Boards」
https://www.96boards.org/

「96Boards Consumer Edition
Low Cost Hardware Platform Specification
Version 1.0, January 2015」
https://www.96boards.org/wp-content/uploads/2015/02/96BoardsCESpecificationv1.0-EA1.pdf

「0.5GB RAM (Minimum 1GB recommended for Android) 」以上の基準はなさそう.
でも,最低でも 512MB は載っているということか.


posted by NOIKE at 13:40 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(2) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月14日

Chrome 43 から,Web MIDI API がデフォルトで On になるらしい.

Web拍手:


Chrome 43 から,Web MIDI API がデフォルトで On になるらしい.


==

2014年03月03日
「NSX-1とミクが合体した歌うキーボード。公式サイトができてます。」 「ウェブ上の専用アプリを使って、自分が入力した歌詞を演奏することもできます。」 なんですとー! あ,でも,YAMAHAのアレを流用するのかな? やばーい,割と実用的かもー.どーしよーかなー.買うー?
http://knoike.seesaa.net/article/390327531.html

2013年11月23日
eVY1 シールド上の 4 個の LED を自由に点灯/消灯させる方法がわかったので,ちょっとした LED イルミネーションを行う SMF を作ってみました.
http://knoike.seesaa.net/article/380981409.html

2013年11月23日
eVY1 モジュールを製作した株式会社アイデステクノロジさんのところの資料を元にして,「NSX-1 リブート SMF」を作ってみた.これでリブートがかかっているのかな.よくわからない(^^;).とりあえず,LED が 4個とも,ぺかーっと光る.
http://knoike.seesaa.net/article/380975895.html

2013年11月23日
SysEx で,任意のタイミングで任意の LED の点灯/消灯を操作できるのか! 音に合わせて点滅するだけかと思っていたよー.eVY1 シールドの 4色 LED は,見た目が結構きれいだし,何か遊べそう.
http://knoike.seesaa.net/article/380963533.html

2013年11月19日
「ここにeVocaloidの歌声ライブラリをコピーすれば、それがNSX-1へ転送されて歌うようになるし、RAS=Real Acoustic Soundのデータを送ればサックスになったり、ピアノになったりするシステムになっているそうです。」 浦純也さんのウドン,ほしーなー.
http://knoike.seesaa.net/article/380639293.html

2013年11月13日
初期的な実装ですが,VSQファイルを eVY1シールド用の「歌うSMF」に変換するオンラインコンバータを公開します.あまり期待しないでください.「とりあえず,声で鳴る」という程度です.
http://knoike.seesaa.net/article/380083166.html

2013年11月03日
Windows で Web MIDI API が有効に機能するようにブラウズ環境を準備するのに,若干,ハマってしまったので,メモ書きしておきます.
http://knoike.seesaa.net/article/379241629.html

2013年11月03日
eVY1 シールドは,デバイスドライバをインストールすることなく,USB-MIDI 音源として使用できました.しかも「歌う XG 音源」です.とりあえず,PCキーボードから手弾きしてみました.
http://knoike.seesaa.net/article/379238974.html

2013年11月02日
Yamaha-WebMusic GitHubPage が公開された.サンプル Web アプリが 3個.「音声認識・発音:kodama」が楽しそう.eVY1 シールドが届いたら,動かしてみよう.
http://knoike.seesaa.net/article/379168955.html


posted by NOIKE at 23:44 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月11日

「帰宅困難者の早期対応も実現--東京都豊島区に NEC の解析技術を用いた防災システム」 精密ではないけれど,ざっくりと傾向を把握できていいかもしれず.

Web拍手:


「帰宅困難者の早期対応も実現--東京都豊島区に NEC の解析技術を用いた防災システム - インターネットコム」
http://internetcom.jp/busnews/20150310/toshima-city-introduces-nec-disaster-prevention-system.html


群衆行動解析技術は、異変につながる「群衆全体の動きの変化」を、個人を特定せずに解析する技術。混雑度を高精度に推定するとともに、異常混雑や滞留者の流れの異常などをカメラ映像を用いて検知する。同技術を用いたシステムの導入は豊島区が世界初といい、2015年5月に稼動、6月に本格運用を予定している。



精密ではないけれど,ざっくりと傾向を把握できていいかもしれず.


posted by NOIKE at 21:07 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月09日

「電磁石で弦を響かせる新たな音色を手に入れたピアノ「Magnetic Resonator Piano」」 結構,効いている.アタックの強い音は,やっぱり,ハンマーありの音らしい.とはいえ,これは興味深い試み.ピアノの「楽器としての使い方」や「演奏方法」の幅が広がりそう.

Web拍手:


「電磁石で弦を響かせる新たな音色を手に入れたピアノ「Magnetic Resonator Piano」 - GIGAZINE」
http://gigazine.net/news/20150309-magnetic-resonator-piano/



劇的に効くわけではないけれど,結構,効いている.




アタックの強い音は,やっぱり,ハンマーありの音らしい.
さすがに,電磁力だけだと普通にピアノの鍵盤を打鍵したときの「ぽーん」という音を出せるほどには振動させられないよねぇ.
The actuators can also be used to modify the natural sound of the piano」だそうだけど,どちらかというと逆だなぁ.
「メインはモディファイアだけどハンマーなしでも(ちょっと変わった音を)鳴らせるよ」という印象.
とはいえ,これは興味深い試み.
ピアノの「楽器としての使い方」や「演奏方法」の幅が広がりそう.


「Magnetic Resonator Piano | Music . Entertainment . Technology」
http://music.ece.drexel.edu/research/mrp

JNMR とか NIME とか CMJ とかに論文がある.
一番古いモノで 2010年.
あとでざっくりと読んでおこう.


http://gigazine.net/news/20150309-magnetic-resonator-piano/

いわゆるアクチュエーターのような機械的な動きはせず、内蔵されたコイルが弦のそれぞれの弦に合った周波数の電磁力を発生させることで、これに弦が共鳴して音が鳴るという仕組みになっているわけです。この仕組みは、ギター用に開発されたEBowやフェルナンデス・サスティナーと類似するものと言えます。


「The Amazing EBow :: Home」
http://www.ebow.com/home.php

「SUSTAINER | FERNANDES OFFICIAL WEB SITE」
http://www.fernandes.co.jp/products/sustainer/index.html

確かに.基本的には,「サスティナ(モディファイア)」という印象.
「モディファイアだけど,これ単独でハンマーレスでもピアノの弦を鳴らせるよ」という印象.



上の原音と比較しても、電磁力で駆動された音がほとんど同じ音の成分を含んでいることがわかります。


そりゃまぁ,同じ弦だからねぇ(^^;).含んではいるけれど,スペクトル包絡がかなり違うので,音色はかなり違ってしまう.


それにしても,「MOOG PianoBar」がほしーなー.安く市販されないかなー.


posted by NOIKE at 21:54 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月05日

「音」が 2015年 4月 1日から日本でも商標登録できるようになるらしい.ほほー.サウンドロゴが商標登録できるようになるのかー.

Web拍手:


「日本でも音の商標が登録可能になります(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kuriharakiyoshi/20150304-00043537/


どうやって出願するかですが、音源のMP3ファイルをCD-R(またはDVD-R)に焼いて提出することになります。これに加えて五線譜あるいは言葉による説明書きが必要です(音源だけで楽譜や言葉の説明がないとサーチ作業が大変になるからでしょう)。(商標審査基準では例として「本商標は、「パンパン」と2回手をたたく音が聞こえた後に、「ニャオ」という猫の 鳴き声が聞こえる構成とな っており、全体で3秒間の長さである。」という例が書いてあります。



「音」が 2015年 4月 1日から日本でも商標登録できるようになるらしい.ほほー.
サウンドロゴが商標登録できるようになるのかー.

識別力がない音は登録できないそうだから,ありがちな音(音列)ではなく,特徴的で個性的な音がよさそうですね.





弊所もDTP/DAWの環境はありますので、音の商標を出願希望のお客様は是非ご用命下さい。



さすがだー.





これ以外にも、2015年4月1日から、動き商標、ホログラム商標、色彩のみからなる商標、位置商標(文字や図形等の標章を商品等に付す位置が特定される商標)等、新しいタイプの商標が登録可能になりました(米国で登録可能な「匂い商標」はさすがに採用されませんでした)。これらについては追って解説したく思います。



楽しみ.




posted by NOIKE at 00:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 特許, 著作, 法律, 裁判 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月03日

「“Kickstarter”の資金調達で開発されたペイントソフト「Krita」v2.9の正式版が公開 - 窓の杜」

Web拍手:


「Krita | Digital Painting. Creative Freedom.」
https://krita.org/

「“Kickstarter”の資金調達で開発されたペイントソフト「Krita」v2.9の正式版が公開 - 窓の杜」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150226_690285.html


v2.9では、“遠近法グリッド”変形ツールや“Liquify”変形ツールの追加といった変形に関する機能強化、透明度の情報をもった選択マスク機能の追加、PSDファイルのサポート強化など、資金調達時に約束された機能強化が施されている。さらに、使い勝手も向上しており、複数ファイルを開いた際にタブ形式ではなくMDI方式で表示するといった機能が追加されている。

 MDI方式の表示では同一の画像を複数の子ウィンドウで表示でき、片方の子ウィンドウのみ反転表示したり拡大・縮小表示するといったことが可能。また、レイヤーを色別のレイヤーに分割する機能やRAW画像のサポートなどの強化も施された。

本ソフトは、64bit版を含むWindows Vista以降およびMac/Linuxに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にて64bit版のWindows 7で動作を確認した。現在、公式サイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。



あとで,動かしてみよう.


==

2014年10月16日
「ペイントソフト openCanvas(オープンキャンバス)」 5800円.無料体験期間あり.描いている過程も保存して公開できるらしい.ほほー.
http://knoike.seesaa.net/article/407241212.html

2014年10月16日
「フリー ペイントツール (Mac/Win 両対応) FireAlpaca [ ファイア アルパカ ]」 「ずっと無料!」とのこと.ほほー!
http://knoike.seesaa.net/article/407240564.html

2009年05月09日
ペイントも,かなり一端のソフトになったなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/152840202.html


posted by NOIKE at 21:10 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月02日

「子供用補助心臓を再導入へ…国循など25年ぶり : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)」

Web拍手:


「子供用補助心臓を再導入へ…国循など25年ぶり : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)」
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150302-OYO1T50010.html


25年前に開発されたが、使われることなく生産停止となった子供用の補助人工心臓を国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)などの研究グループが復活させる。今年1月には大阪大病院で、心臓移植を待っていた女児が、ドイツ製の機器を臨床試験(治験)で装着する前に容体が急変し亡くなっており、国循は早期の導入を目指す。複数の機種が使われるようになれば、機器の性能向上などにつながると期待される。

 国循は1990年、3種類のポンプ(容量20、40、70cc)の補助人工心臓を開発し、国の承認を受けた。大人用(同70cc)はこれまで1000人以上に使われたが、子供向けの20、40ccは対象者がおらず、生産を停止した。

 その後、2010年の臓器移植法改正で子供の脳死臓器提供が可能になると、心臓移植を待つ間、弱った心臓の働きを助ける機器の必要性が高まり、国循の巽英介・人工臓器部長らが復活に取り組んできた。

 当時の設計図が残っておらず、研究グループは実物を元に図面を作製。体重約10〜30キロ(1〜10歳程度)の子供向けに、容量30ccのポンプを完成させた。人工弁などの性能は良好で、動物実験では3か月以上、安全に使用できたという。

 機器はドイツ製と同じタイプ。心臓の左心室に管をつないで血液を体外のポンプに送り、別の管で大動脈に戻して全身に送る。巽部長は「使用方法は大人用の機器と同じ。現場の医師も容易に扱える」とする。

 当時の機器とは容量などが異なるが、大人用の改良版として早期に使用が認められる可能性があるという。

 子供用補助人工心臓は、国内では2012年から東京大病院と阪大病院がドイツ製機器の治験を行い、今夏にも国から承認される見通しだ。

 日本臓器移植ネットワークによると、心臓移植を待つ15歳未満の患者は、今年2月2日の時点で21人。補助人工心臓に詳しい村上新・金沢西病院(金沢市)副院長は「国内で移植を待つ場合、長期の使用が予想される。安全性など人工心臓の性能を高めていく上でも、競合製品を出す意義は大きい」と話す。

2015年03月02日 Copyright コピーライトマーク The Yomiuri Shimbun



「子ども用補助心臓が復活…25年前に開発し生産停止 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)」
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=112586


25年前に開発されたが、使われることなく生産停止となった子ども用の補助人工心臓を大阪府吹田市の国立循環器病研究センター(国循)などのグループが復活させる。

 今年1月には大阪大病院で、心臓移植を待っていた女児が、ドイツ製の機器を臨床試験(治験)で装着する前に容体が急変し亡くなっており、国循は早期の導入を目指す。

 国循は1990年、大人用と子ども用の補助人工心臓を開発し、国の承認を受けた。大人用はこれまで1000人以上に使われたが、子ども向けは対象者がおらず、生産を停止した。

 その後、2010年の臓器移植法改正で子どもの脳死臓器提供が可能になると、心臓移植を待つ間、弱った心臓の働きを助ける機器の必要性が高まり、国循の巽たつみ英介・人工臓器部長らが復活に取り組んできた。当時の設計図が残っておらず、研究グループは実物を基に図面を作製。体重約10〜30キロ(1〜10歳程度)の子ども向けの補助人工心臓を完成させた。動物実験では3か月以上、安全に使用できたという。

 当時のものとはポンプの容量などが異なるが、大人用の改良版として早期に使用が認められる可能性があるという。巽部長は「使用方法は大人用の機器と同じ。現場の医師も容易に扱える」とする。

 現在、国内で使用可能な子ども用の補助人工心臓は承認されておらず、12年から東京大病院と大阪大病院がドイツ製機器の治験を行い、今夏にも国から承認される見通しだ。

(2015年3月2日 読売新聞)



posted by NOIKE at 21:44 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「スマホの電話番号を多様なIoT機器に簡単に切り替えるソフトを開発 | お知らせ | NTTドコモ」「従来の、SIMの抜き差しによる切り替えの手間を省くことができるようになります。」 これはあぶない仕組みのような気がする... .

Web拍手:


「報道発表資料 : スマホの電話番号を多様なIoT機器に簡単に切り替えるソフトを開発 | お知らせ | NTTドコモ」
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2015/03/02_02.html


株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、スマートフォンに挿入されたSIMカード(以下、SIM)に記録されている電話番号等を、機器同士のタッチでSIMを搭載しないタブレットやIoT機器等に切り替えるソフトウェアを開発しました。従来の、SIMの抜き差しによる切り替えの手間を省くことができるようになります。
本ソフトウェアは、電話番号をもつ親機と切り替え先となる子機との接続や、電話番号等のSIM情報注意1 の送信を行うAndroid向けのアプリ(以下、ポータブルSIMアプリ)です。ドコモの協力により、Qualcomm Technologies, Inc.(以下、クアルコム)が新たに開発した、ポータブルSIMアプリと連携してSIMを制御するソフトウェアと組み合わせることにより、電話番号等の切り替えが実現します。
なお、クアルコムが開発したソフトウェアは、同社が2015年夏に提供する携帯機器・小型通信機器向けのチップセットに搭載される予定です。本チップセットは、電話番号を送信する親機側の機能だけではなく、受信する子機側の機能も搭載しているため、クアルコムのチップセットを機器に搭載することで、親機や子機を容易に開発でき、多様な対応機器が今後提供されることが期待されます。
今回の開発は、2014年6月にドコモが開発したカード型の小型認証デバイス「ポータブルSIM」と同等の機能をスマートフォンで実現するものです。将来、「ポータブルSIM」機能を活用し、カーナビ等の車載器を子機としてスマートフォンから電話番号等を切り替えることで、例えば、運転者の特定やスマートフォンで利用している音楽等のクラウドサービスを車のステレオでも聴いたり、検索した目的地の情報をカーナビへ引き継いだりすること等が可能になります。「ポータブルSIM」機能をスマートフォンで実現することで、スマートフォンと複数のIoT機器との連携を身近なものとし、SIMの情報による認証を用いた、より便利なサービスや商品の早期普及を促進します。




スマートフォンの電話番号等のSIM情報を、機器同士のタッチだけで子機に切り替えることを可能にします。
<ドコモが開発したポータブルSIMアプリの機能>
1「親機」と「子機」の接続にあたり、接続相手を特定するためにNFCで通信する機能
2電話番号等の情報を親機から子機へ渡すためのBluetoothレジスタードマークの接続機能
3ユーザが「ポータブルSIM」機能を操作するためのユーザインターフェース機能
<クアルコムが開発した携帯機器・小型通信機器向けチップセットのソフトウェア機能>
4「親機」において、電話番号等の情報をSIMから読み出す機能
5「子機」において、「親機」から受け取った電話番号等の情報を利用する機能



これはあぶない仕組みのような気がする... .
あぶなさの割りに,得られるメリットが薄い気が... .

Apple のソフトウェアSIM と同じことを考えているのだろうけれど,これは個人的にはやめてほしいなぁ.
犯罪を助長するような気がする.
おかしなことをできないようにする仕掛けを用意する側も面倒だろうし.


posted by NOIKE at 17:59 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | モバイル,携帯電話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする