2015年01月21日

「ソフトバンク、山口県宇部市に約2.4MW のメガソーラー発電所を建設--2015年11月に運転開始」

Web拍手:


「ソフトバンク、山口県宇部市に約2.4MW のメガソーラー発電所を建設--2015年11月に運転開始 - インターネットコム」
http://internetcom.jp/busnews/20150120/softbank-constructs-mega-solar-power-plant-in-yamaguchi.html


ソフトバンクグループで自然エネルギー事業などを行う SB エナジーは、山口県宇部市に大規模太陽光(メガソーラー)発電所「ソフトバンク山口宇部ソーラーパーク」を建設する。

ソフトバンク山口宇部ソーラーパークの出力規模は、約2,400kW(約2.4MW)。年間予想発電量は、一般家庭約740世帯分の年間電力消費量に相当する約266万2,000kWh/年。約3万4,000m2(約3.4ha)の個人私有地に建設される。

運転の開始は2015年11月を予定している。



==

2012年08月29日
「鳥取に国内最大規模メガソーラー建設へ」
http://knoike.seesaa.net/article/289023597.html

2012年07月01日
「京都のメガソーラー運転開始」
http://knoike.seesaa.net/article/278353865.html

2012年03月13日
「SB、モンゴルで調査会社設立を発表」
http://knoike.seesaa.net/article/257386967.html

2012年03月06日
「ソフトバンク、徳島県にも 2.8MW のメガソーラーを2か所建設」
http://knoike.seesaa.net/article/256060579.html

2012年03月06日
「ソフトバンク、京都府に 4.2MW、群馬県に 2.4MW のメガソーラー建設」
http://knoike.seesaa.net/article/256058490.html

2012年03月06日
「ソフトバンク、3府県にメガソーラー」
http://knoike.seesaa.net/article/255969721.html

2011年09月12日
「孫社長、「自然エネ財団」設立イベント」
http://knoike.seesaa.net/article/225608955.html

2011年05月24日
「休耕田で太陽光発電…孫社長が「電田」計画」
http://knoike.seesaa.net/article/203633753.html

2009年05月20日
太陽光充電ケータイ
http://knoike.seesaa.net/article/152840492.html


posted by NOIKE at 22:54 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 発電, 蓄電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「シャープ、福島県双葉郡で大規模太陽光発電所の建設工事を開始」

Web拍手:


「シャープ、福島県双葉郡で大規模太陽光発電所の建設工事を開始 - インターネットコム」
http://internetcom.jp/busnews/20150121/sharp-constructs-mega-solar-power-plant-in-fukushima.html


シャープと芙蓉総合リースが共同出資する合同会社クリスタル・クリア・ソーラーは、1月から福島県双葉郡富岡町で、大規模太陽光発電所「シャープ富岡太陽光発電所」の建設工事を開始した。

同発電所の設置容量は約2.19MW-dc、年間予測発電量は約238万 kWh を計画しており、一般的な家庭の年間消費電力量に置き換えると約663世帯分に相当する。

2015年6月に完工し、商業運転を開始する予定。シャープが合同会社から委託され、発電事業を行う。



posted by NOIKE at 21:40 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 発電, 蓄電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「アップル、音楽データ解析ツールMusicmetricを手掛けるスタートアップ「Semetric」を買収。Beats Musicの強化が狙いか? | All Digital Music」

Web拍手:


「アップル、音楽データ解析ツールMusicmetricを手掛けるスタートアップ「Semetric」を買収。Beats Musicの強化が狙いか? | All Digital Music」
http://jaykogami.com/2015/01/10508.html

「Semetric | Powering data-driven businesses」
http://www.semetric.com/

「Musicmetric - Accurate, actionable analytics for the Music Industry.」
http://www.musicmetric.com/


==

2015年01月21日
「2015年 1月 5日から Echo Nest API が使えなくなったのでその代わりをー」という情報が流れてくる.よくわからないのだけど,Spotify では同じ API は提供されないのかな?
http://knoike.seesaa.net/article/412711126.html

2014年03月08日
「ストリーミングサービスSpotifyが音楽解析のEcho Nestを買収」 知らなかったー.Music Hack Day Tokyo 2014 のときには,そういうことがあるとはわからなかったなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/390828873.html

2008年04月24日
The Echo Nest Analyze API
http://knoike.seesaa.net/article/152832923.html


posted by NOIKE at 20:57 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Audio CDをトラックごとにWAV化してcueで束ねる「cue+複数WAV」で保存するには,「Exact Audio Copy」の「Multiple WAV Files With Leftout Gaps」でcueファイルを作るとよさそうな感じ.

Web拍手:


「Exact Audio Copy」
http://www.exactaudiocopy.de/

「CUETools - CUETools wiki」
http://www.cuetools.net/wiki/CUETools

「foobar2000」
http://www.foobar2000.org/

「VideoLAN - VLC」
https://www.videolan.org/

「FLAC - Free Lossless Audio Codec」
http://xiph.org/flac/




Audio CD を cue+img で保存するのはやめて,トラックごとに WAV ファイル化して cue ファイルで束ねる cue+複数WAV で保存することしました.
いくつかのツールで試行錯誤した結果,いろいろなツールで読み込める cue+複数WAV を作るには,「Exact Audio Copy」の「Create CUE Sheet」で「Multiple WAV Files With Leftout Gaps」で cue ファイルを作るとよさそうな感じでした.

「Action」→「Detect Gaps」でトラック間の時間情報を読み出す.

「Edit」→「Select All」で全トラックを選択状態にする.

「Action」→「Copy Selected Tracks」→「Uncompressed... 」で,トラックごとに WAV ファイル化する.

「Action」→「Create CUE Sheet」→「Multiple WAV Files With Leftout Gaps」で,トラック間の時間情報を含んだ cue ファイルを作成.


これで作った cue+複数WAV は,とりあえず,

o foobar2000
o VLC

で正しく再生できました.
たぶん,ギャップレス再生もできるのではないかと思います.

ほかの方法で作った cue+複数WAV だと,読み込めなかったり,トラック時間が異なっていたり,異なるトラックが再生されてしまったりすることがあったので,現状ではこの方法がよさそうな感じでした.
もっと手軽な方法がありそうな気がするのだけど,とりあえず,いまのところは,この方法で cue+複数WAV を作ることにします.

ということで,

o 普段聴き用: トラックごとに FLACファイル化
o 保存用: cue+複数WAV(トラックごとに WAVファイル化)

という方針でしばらくいきたいと思います.
(MKA とか,TAK とか,TTA とか,WavPack とかあるけれど,とりあえず,当面は,これで.)


Audio CD が Audio CD として PC から見えないと困る状況は,いまとなっては,古いゲームのいくつかが起動できなくなったり,起動できてもゲーム中に音楽が鳴らなかったりするくらいだろうと想像しています.




--

試行錯誤メモ:

CUETools(CUERipper)」で,手軽に多様な形式で保存できるなー」と思っていたのだけど,元CD のトラック間時間(ギャップ)によっては,これで作った cue+複数WAV だと読み込めないツールが結構あった.
CUETools の仕様というよりは,CUE形式の仕様というか,元CD のギャップの取り方に本質的な原因があるような感じ.
CD 1枚をごっそり WAVファイル化する cue+単一WAV だとこの問題は起きないのだけど,

o トラックごとに WAVファイルになっていたほうが,何かと都合よさそう.
o 複数WAVファイルを単一WAVファイルにまとめ直すのは簡単だけど,単一WAVファイルを cueファイルを参照しながら複数WAVファイルに分けるのは対応ツールが必要.CUETools ほか,いろいろなツールでできるのだけど,汎用性の高いほうを基本にしたい.

ということで,今回は,cue+複数WAV にこだわってみました.


==

2015年01月13日
Daemon Tools は,なんだか昔よりもアブナイソフトになってきたような気がするので,使うのをやめることにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/412246891.html

2014年07月18日
自作の再生ツールを,暫定的に FLAC に対応させた.FLAC ファイルを wav ファイルに変換して再生する,という安直な実装で逃げた(^^;).これで,自宅サーバ内の FLAC ファイルを出先からも聴けるぞー.着々と MP3 から FLAC に移行するのだ.
http://knoike.seesaa.net/article/402040852.html

2014年07月15日
FLAC の再生に,とりあえず foobar2000 を使っている.だいたい期待どおりに使えるようになったのだけど,ネットワーク越しにファイルを取ってきて再生することがまだできていない.何か設定方法の問題のような気もするけれど,自分のツールを FLAC 対応したほうが早いかなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/401775703.html

2014年07月14日
遅ればせながら,MP3 から FLAC に移行中.試しに,圧縮レベルの 5(default) と 8(best) とでファイルサイズを比較.たいして変わらない.「FLAC なら 3割減」,という感じかな.デフォルトの設定のままのほうがいろいろと無難かなー.
http://knoike.seesaa.net/article/401750687.html

posted by NOIKE at 16:20 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「2015年 1月 5日から Echo Nest API が使えなくなったのでその代わりをー」という情報が流れてくる.よくわからないのだけど,Spotify では同じ API は提供されないのかな?

Web拍手:


http://developer.echonest.com/

Big News The Echo Nest and Spotify have joined forces. Now the combined APIs of The Echo Nest and Spotify provide broad and deep data on millions of artists and songs, making it easy for you to create an awesome listening experience for your users. You can tap into the power of the tightly linked Echo Nest and Spotify APIs to build world-class music apps that take advantage of all of the capabilities and deep data provided by both APIs.


「The Echo Nest / Spotify APIs
Build your music apps with the industry’s best music APIs.」
http://static.echonest.com/enspex/

「The Echo Nest has been acquired by Spotify - What does this mean for our API? (Announcements) - Forums - developer.echonest.com」
http://developer.echonest.com/forums/thread/1574

「song/identify sunsetting (Announcements) - Forums - developer.echonest.com」
http://developer.echonest.com/forums/thread/3650


「2015年 1月 5日から Echo Nest API が使えなくなったのでその代わりをー」という情報が流れてくる.
よくわからないのだけど,Spotify では同じ API は提供されないのかな?

「Doreso を使うといいかも」という情報も流れてくるので,あとで見てみよう.

「Doreso Developer Center」
http://developer.doreso.com/


==

2014年03月08日
「ストリーミングサービスSpotifyが音楽解析のEcho Nestを買収」 知らなかったー.Music Hack Day Tokyo 2014 のときには,そういうことがあるとはわからなかったなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/390828873.html

2008年04月24日
The Echo Nest Analyze API
http://knoike.seesaa.net/article/152832923.html


posted by NOIKE at 13:33 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。