2015年01月15日

「6歳未満脳死:移植ネット、両親のコメント一部削除」 「削除部分で両親は小児用の補助人工心臓が未承認である現状の改善を訴えていた。」

Web拍手:


「6歳未満脳死:移植ネット、両親のコメント一部削除 - 毎日新聞」
http://mainichi.jp/select/news/20150115k0000m040123000c.html


毎日新聞 2015年01月14日 21時08分(最終更新 01月14日 22時34分)

 大阪大病院(大阪府吹田市)の6歳未満の女児の脳死判定を巡り、日本臓器移植ネットワークが両親のコメントの一部を削除して公表していたことが分かった。ネットワーク側は両親の承諾を得ていたとしているが、削除部分で両親は小児用の補助人工心臓が未承認である現状の改善を訴えていた。阪大病院が14日、削除部分を含めた全文を公表した。

削除部分で両親は「娘の死により伝えたいことがあります。小さい子に、リスクの高い一時的な簡易の機械しかつけられないという現状です」「子供用の補助人工心臓は海外では何年も前から使われています。他の子どもと家族に同じことが起こらないためにも一刻も早く改善してほしい」などとしている。コメント31行のうち9行分が削除された。

 阪大病院によると、国内では小児用の補助人工心臓は未承認だ。特発性拡張型心筋症を発症し、心臓移植を待っていた女児は先月上旬から、脳梗塞(こうそく)のリスクが高い緊急用の人工心肺装置を使っていた。

 しかし、緊急用の人工心肺装置は長期間使うと血栓ができやすいとされる。女児は血栓が脳の血管に詰まって脳梗塞を起こし、脳死に至った。

 国内ではドイツ製の小児用補助人工心臓の臨床試験(治験)中で今夏にも承認される見通し。女児も治験で人工心臓を装着する予定だったが、手術前日に脳梗塞を起こし治験に参加できなくなった。

 ネットワークはコメントの削除について「病院や家族と話し合い、治療過程への思いについては阪大病院で公表することにした」と説明している。

 一方、女児の臓器摘出手術は14日朝に終わり、肺と肝臓、二つの腎臓が岡山大病院など3病院で患者に移植された。【吉田卓矢、斎藤広子】



posted by NOIKE at 21:03 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Raspberry Pi風の小型ボード「Banana Pi」が販売中」 6990円.手軽に買えるようになったのはいいけれど,pcDuino3 nano が 4500円で売られていたのを見たあとだと,ちょっと割高感が(^^;).

Web拍手:


「Raspberry Pi風の小型ボード「Banana Pi」が販売中 - AKIBA PC Hotline!」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150115_683809.html


Raspberry Pi風の小型コンピュータ「Banana Pi」が上海問屋から発売された。デュアルコアSoCや1GBメモリを搭載するなど、Raspberry Piより高スペックなのが特徴。店頭価格は税込6,990円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。

 上級者向けの「上海道場」に属する製品で、上海問屋による製品名は「シングルボードコンピュータ Banana Piボード(DN-12064)」。パッケージに記載されているメーカーは中国LeMaker。



6990円.
個人輸入せずに日本国内で手軽に買えるようになったのはいいけれど,pcDuino3 nano が 4500円で売られていたのを見たあとだと,ちょっと割高感が(^^;).
でも,日本で普通に店舗販売されると,こういう売価になるのは仕方ないよねぇ.うーん.

いま,個人的に興味があるのは,どちらかというと pcDuino3 nano のほうなのだけど,これもそのうち上海問屋で販売されるかな?






--

2014年04月30日
RPi と同じ形状の Banana Pi.SATAポートがある.Cubieboard2 との違いは,GbE であることと,マイクが載っていることと,RPi と同じ形状の端子が出ていることと,ビデオ出力RCAがあることと,押しボタンスイッチが 3個あること,かな.
http://knoike.seesaa.net/article/395914558.html


==

2014年12月12日
「pcDuino3 Nano: マイコン関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販」 うわーん,6480円もするー.MFT会場で 4500円で買えばよかったー.
http://knoike.seesaa.net/article/410547244.html

2014年11月24日
MFT2014 で展示されていた pcDuino3 Nano,ちょっと前までの pcDuino と違ってすごく割安感があるのだけど,日本でどこかでぱっと買えるのかな? $39(MFT2014 で 4500円).Raspberry Pi よりも高機能でかなりコスパいいと思うのだけど,どうなのだろう?
http://knoike.seesaa.net/article/409494202.html

2014年04月30日
RPi と同じ形状の Banana Pi.SATAポートがある.Cubieboard2 との違いは,GbE であることと,マイクが載っていることと,RPi と同じ形状の端子が出ていることと,ビデオ出力RCAがあることと,押しボタンスイッチが 3個あること,かな.
http://knoike.seesaa.net/article/395914558.html

2012年10月11日
いつのまにか,「Cubieboard」のサイトができていた.
http://knoike.seesaa.net/article/296824295.html

2012年10月11日
「UPuter Pi Allwinner A10 Mini PC Launches For $69」
http://knoike.seesaa.net/article/296822807.html

2012年09月06日
「49ドルのARM開発ボード Cubieboard発売、Cortex-A8 / Mali-400 SoCに1GB RAM、HDMI出力など」 おぉぉ! Raspberry Pi よりはちょっと高いけれど,Mali-400 も載っているのかー.
http://knoike.seesaa.net/article/290481112.html


posted by NOIKE at 14:13 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(2) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CPU 温度を監視してトレイアイコン表示させるために,Open Hardware Monitor を使ってみることにした.

Web拍手:


「Open Hardware Monitor - Core temp, fan speed and voltages in a free software gadget」
http://openhardwaremonitor.org/

「SpeedFan - Access temperature sensor in your computer」
http://www.almico.com/speedfan.php


CPU 温度を監視してトレイアイコン表示させるために,いままでは SpeedFan を使っていたのだけど,Open Hardware Monitor を使ってみることにした.
ひとつ起動しておくだけで,いろいろなパラメータがトレイアイコン表示できるし,ソースコードも公開されているので,これで何も問題がないようであれば,移行しようと思う.


Open_Hardware_Monitor_trayicon.png

とりあえず,CPU の「Core #1 温度」,「Core #2 温度」,「CPU Package 温度」を表示させて様子見中.
何も問題がなければ,「CPU Package 温度」だけ表示させることにしようかな.

ログイン時に自動起動させるときは,自分でショートカットを登録するよりも,[Options] の [Run On Windows Startup] にチェックを入れておいたほうが,確実に起動できて,しかも簡単.
自分でショートカットを作ってスタートアップに登録する方法だと,起動に失敗することがたまにあって,確実ではなかった.
これも,SpeedFan と同様に cmd.exe を経由して起動するバッチファイルをスタートアップに登録すれば確実に起動できるのだろうけれど,それよりは,メニューに用意されているほうを使用した.


==

2013年06月08日
Speedfan が,起動時に「序数が見つかりませんでした」というエラーを出して止まってしまうのは,参照している ssleay32.dll が古いかららしく,OpenSSL の新しい目のライブラリをインストールすることで解決しました.
http://knoike.seesaa.net/article/365582845.html

2013年04月24日
先週辺りから,Speedfan が起動時に「序数が見つかりません」というエラーを出すようになってしまった.
http://knoike.seesaa.net/article/356942477.html

2013年04月04日
SpeedFan というソフトを CPU の温度を監視するためだけに入れているのだけど,なぜか起動に成功したり失敗したりする.直接に起動するのではなく,cmd.exe を経由するといいらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/353920384.html


posted by NOIKE at 01:19 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HDD を SSD に交換した恩恵かどうかはわからないけれど,TeraTerm で SSH ログインするときに,アカウント情報を入力するウィンドウでまったく待たされなくなった.即座に入力できる.

Web拍手:


HDD を SSD に交換した恩恵かどうかはわからないけれど,TeraTerm で SSH ログインするときに,アカウント情報を入力するウィンドウでまったく待たされなくなった.即座に入力できる.
いままでは,入力ウィンドウが表示されたあとで,実際にテキストエリアでアカウント情報が入力できるようになるまで,数秒の待たされ時間があった.

何かヘンなソフトを踏んでしまっていてアカウント情報を監視されていたのではなく,SSD に交換した恩恵であるといいなぁ.


==

2015年01月13日
Daemon Tools は,なんだか昔よりもアブナイソフトになってきたような気がするので,使うのをやめることにしました.
http://knoike.seesaa.net/article/412246891.html

2015年01月12日
ようやく決心して HDD から SSD に交換しました.トランセンドの TS512GSSD370,512GB SSD です.あぁぁーーん,はーやーいーーー.
http://knoike.seesaa.net/article/412242669.html


posted by NOIKE at 00:38 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。