2015年01月13日

Chrome の右上に「アカウント切り替え」のボタンができている.「新しいプロフィール管理」の「アバター メニュー」という機能らしい.

Web拍手:


Chrome_TopRight_account2.png




Chrome の右上に「アカウント切り替え」のボタンができている.
Twitter を「Chrome 右上」で検索してみたら,かなり最近にできた新しい機能らしい.
https://twitter.com/search?f=realtime&q=chrome%20%E5%8F%B3%E4%B8%8A&src=typd


chrome://flags/#enable-new-profile-management

新しいプロフィール管理システムを有効にする Mac, Windows, Linux, Chrome OS, Android
新しいプロフィール管理システムを有効にします。新しいシステムには、プロフィールのロック機能や新しいアバター メニュー画面が含まれます。 #enable-new-profile-management



chrome://flags/#enable-fast-user-switching

アバター メニューでの迅速なユーザーの切り替えを有効にする Mac, Windows, Linux
アバター メニューでユーザーをすばやく切り替えられるようにします。 #enable-fast-user-switching



chrome://flags/#enable-new-avatar-menu

新しいアバター メニューを有効にする Mac, Windows, Linux
新しいアバター メニューを有効にします。これと組み合わせて新しいプロフィール管理を使用する場合は、新しいプロフィール管理のアバター メニューが表示されます。新しいプロフィール管理を使用しない場合は、以前と同じ機能を備えた新しいデザインのアバター メニューが表示されるのに加え、新しいプロフィール管理ユーザー インターフェースの利用を推奨するチュートリアル カードが上部に表示されます。 #enable-new-avatar-menu




このあたりらしい.
「新しいプロフィール管理」の「アバター メニュー」という機能らしい.

私は特には気にならないのでこのままにしておくけれど,消したいひとは,このあたりのフラグを「無効」にするとよさそうな感じ.




posted by NOIKE at 21:04 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Intel、HDMIスティック型PCを3月投入 〜149ドルのWindowsと100ドル未満のLinuxモデル」 「Intel Compute Stick」の詳報は,まだらしい.Windowsモデルも気になるけれど,RAM 1GB,ストレージ8GBで100ドルというLinuxモデルが気になる.

Web拍手:


「【イベントレポート】【速報】Intel、HDMIスティック型PCを3月投入 〜149ドルのWindowsと100ドル未満のLinuxモデル - PC Watch」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150106_682502.html


米Intelは5日(現地時間)、2015 International CESに併せ、HDMIスティック型PC「Intel Compute Stick」を3月に投入予定であることを明らかにした。

 同様の製品としては、国内でマウスコンピューターが2014年末に製品化して話題となったが、プロセッサを作るIntel純正のものも発売されることとなった。

 CPUにはBay TrailのAtomを採用し、メモリ2GBと32GBのストレージ、Windows 8.1 with Bing搭載モデルが149ドル前後で登場。また、メモリ1GB、ストレージ8GBでLinux搭載モデルも100ドルを切る価格で投入予定という。

 さらに、Core Mモデルも2015年後半か2016年に投入の予定があるとしている。

 インターフェイスはHDMI出力、Wi-Fi、microSDカードスロット、Micro USB、USBを装備。実測による重量は42g。

 より詳細が分かれば追って更新する。



「Intel Compute Stick」の詳報は,まだらしい.
RAM 2GB,ストレージ 32GB で 149ドルの Windows モデルも気になるけれど,
RAM 1GB,ストレージ 8GB で 100ドルという Linux モデルが気になる.


==

2015年01月13日
「株式会社マウスコンピューターは、スティック型Windows PC「m-Stick MS-NH1」を12月5日より発売する。価格は19,800円。」 2014年12月5日に発売されて,あっという間に売り切れていた.
http://knoike.seesaa.net/article/412250434.html


posted by NOIKE at 02:32 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「株式会社マウスコンピューターは、スティック型Windows PC「m-Stick MS-NH1」を12月5日より発売する。価格は19,800円。」 2014年12月5日に発売されて,あっという間に売り切れていた.

Web拍手:


ここに書き留めておくのを忘れたので,いまさらではあるけれど,記事にして保存.
2014年12月5日に発売されて,あっという間に売り切れていた.

「スティック型PC 「m-Stickシリーズ MS-NH1」|BTOパソコンのマウスコンピューター」
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/

「マウス、重量40gのスティック型Windows PC 〜スマホより小さいフルPC - PC Watch」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141128_678000.html


株式会社マウスコンピューターは、スティック型Windows PC「m-Stick MS-NH1」を12月5日より発売する。価格は19,800円。



主な仕様は、Atom Z3735F(1.33GHz、ビデオ機能内蔵)、メモリ2GB、ストレージ32GB、Windows 8.1 with Bingとなっており、Officeなども問題なく利用できる8型タブレットなどと同等。

 インターフェイスは、microSDカードスロット、IEEE 802.11b/g/n無線LAN、Bluetooth 4.0+LE、USB 2.0、Micro USB(給電専用)、HDMI出力を装備する。



「【特集】あなたなら何に使う? マウスが放つ新ジャンル“スティックPC” 〜内部構造やベンチマークを公開 - PC Watch」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20141128_677998.html






posted by NOIKE at 02:26 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Intel、ボタンサイズのウエアラブル用モジュール「Curie」 〜ファッションブランドOakleyとの提携を発表」 「ガリレオ(Galileo)」,「エジソン(Edison)」ときて,次は「キュリー(Curie)」か! 科学者名シリーズですなー.

Web拍手:


「【イベントレポート】【詳報】Intel、ボタンサイズのウエアラブル用モジュール「Curie」 〜ファッションブランドOakleyとの提携を発表 - PC Watch」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150108_682924.html


Curieには、Quark SE SoCというIntelが特定用途のために開発した32bit CPUを内蔵しているSoCが搭載されており、384KBのフラッシュメモリと80KBのSRAM、DSPやセンサーハブ、Bluetooth LE、モーションセンサーなど各種センサー、バッテリ充電用の回路などを内包、それら全てをボタンサイズに収めた。オープンソースのリアルタイムOSも入っており、Intelから提供される「IQ Software Kit」開発キットを利用することで、アプリケーションの開発が可能になるという。Curieは今年後半に出荷が予定されている。


「ガリレオ(Galileo)」,「エジソン(Edison)」ときて,次は「キュリー(Curie)」か!
科学者名シリーズですなー.

メモリが少ないものの,この小ささでいろいろと詰まっているので,Curie も楽しそう.




「ディスプレイはWiGigを利用して接続されており、さらには充電はRezenceを利用して無線給電されているデモ」
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/682/924/html/08.jpg.html

そろそろ,WiGig の市販製品が出るのだろーか.





Intel Security(Intelが買収したMcAfeeが社名変更した会社)


McAfee って,Intel に買収されていたのか! 知らなかったよー.


==

2014年12月02日
マルツで Intel Edison の取扱いが始まった.税込価格を計算してみたら,スイッチサイエンスよりも少し安い.
http://knoike.seesaa.net/article/409947824.html

2014年10月20日
この感じだと,最初の1台目は 12150円の Intel Edison Board for Arduino のほうを買うしかないよねぇ.やっぱり,もうちょっと安くて使いやすいベースボードがサードパーティから出るのを待ったほうがいいかもなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/407411505.html

2014年09月10日
「Intel、指先に乗る極小x86コンピュータ「Edison」を正式発表 〜日本でも10月発売」 SDカードサイズではなくなってしまった上に,I/O が SD とは全然違ってしまったけれど,このスペックの割には小さいし,無線系の周辺デバイスがデフォルトで充実しているところがいいなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/405206066.html

2014年01月07日
「IntelがSDカードサイズの超小型パソコン「Edison」を開発」 「ガリレオ(Galileo)」の次は「エジソン(Edison)」か!
http://knoike.seesaa.net/article/384589803.html
posted by NOIKE at 02:01 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一般的なメールアドレスから @facebook.com アドレスにメールが届くと,FBで「メインの連絡先」に登録してあるメールアドレスにその内容が転送されるらしい.なるほどねー.FB上で読んで返信できるわけでないのですな.

Web拍手:


FBmail.png


「@facebook.comのメールアドレスを使用するにはどうすればよいですか。 | Facebookヘルプセンター」
https://www.facebook.com/help/224049364288051


一般的なメールアドレスから @facebook.com アドレスにメールが届くと,
Facebook の
[設定]の
[一般]で,
[メール] をクリックして表示されるところにある「メインの連絡先」に登録してあるメールアドレスにその内容が転送されるらしい.
なるほどねー.
つまり,Facebook 上で読んで返信できるわけでないのですな.


posted by NOIKE at 01:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Daemon Tools は,なんだか昔よりもアブナイソフトになってきたような気がするので,使うのをやめることにしました.

Web拍手:


Daemon Tools は,なんだか昔よりもアブナイソフトになってきたような気がするので,使うのをやめることにしました.
HDD から SSD にクローンした環境をリカバリした Window に環境構築していたのですが,もう一度リカバリして,再び,環境構築中です.

交換した SSD でのリカバリーの仕方や,Daemon Tools 脱却までの事の経緯などは下にだらだら書き記しておくことにして,わかったことや決めたことなどをまとめると,


リカバリー関連:
o Let's NOTE NX2 の HDD は,EaseUS Todo Backup Free でディスクごとごっそり SSD にクローンしても,リカバリー領域から起動して DtoD リカバリーすることはできなかった.HDD 時代にリカバリーDVD などを作っておく必要がある.それを使えば,SSD をリカバリーできる.リカバリーすると,SSD の中には,工場出荷時の HDD と同じ状態ができあがる.

o 一旦,リカバリーDVDからリカバリーしてしまえば,次回からは SSD の中にあるリカバリー領域から起動してリカバリーできる.(リカバリーDVD なしでリカバリーできるようになる.でも,リカバリーDVD は大事に保存しておいたほうがよさそう.)


Daemon Tools 脱却関連:
o Daemon Tools は,抱き合わせソフトの仕込み方が,なんだか昔よりもアブナイ気がする.
o Daemon Tools をインストールすると,なんだか重たくなる気がする.特にネットワーク接続周り.
o Daemon Tools をアンインストールしても,なんだか重たいままのような気がする.特にネットワーク接続周り.
o 普通の ISO ファイルは,Windows8 の標準機能でマウントすれば使える.
o Windows8 の標準機能でマウントできない Win/Mac 両用のようなマルチセッション ISO ファイルは,WinCDEmu や Virtual CloneDrive などでマウントすれば使える.Windows8 以前の環境でも,この方法でよさそう.
o Audio CD をまるごとイメージ化した cue+img は,DaemonTools 以外でマウントする方法がなさそう.
o cue+img は,bchunk を使えば,ひとまず,トラックごとに WAV ファイル化できる.
o ということで,今後は,cue+img で保存するのをやめることにする.cue+単一WAV か,cue+複数WAV かなぁ.しばらく模索してみようと思う.普段は,トラックごとに FLAC ファイル化してそのまま使うか,cue+複数FLAC だろうなぁ.


--


(PC購入直後にリカバリーディスクを作成しておいた.)

SSD 購入.

HDD の内容を SSD にクローン.

物理的に HDD と SSD を交換.

クローンで起動できることを確認.あぁぁーーん,はーやーいーーー.

なんだか楽しくなってまいりました!

数ヶ月おきに異様に重たくなって作業できなくなるのが不安.

DtoD でリカバリーして,C: を工場出荷時に戻そうとする.

リカバリー領域から起動できない! クローンは完璧じゃなかったのねー.ピーンチ.

USB DVD ドライブをつないで,PC購入直後に作成しておいたリカバリーディスクを使ってリカバリー.C: を工場出荷時に戻せた.

着々と,Windows Update を当てる.

Windows ストアにアクセスして,Windows8 から 8.1 へ無料アップデート.

着々と,ソフトウェアをインストール.使いやすい環境を作っていく.

仮想ドライブソフト Daemon Tools も入れよう.

おぉぉ? なんか,ネットワークにつながりづらいぞ.遅いぞ.あれ,IE の新しいタブの表示がヘンだ.

あーーー,なんか抱き合わせソフトが入ってしまったのか!

「DAEMON Tools Liteはインストールするなよ!! 絶対するなよ!!::アラサーSEがゲーム音楽や本について語る( http://kodawari.sakura.ne.jp/blogn/ に移転)」
http://kodawari.sakura.ne.jp/blogn/index.php?e=578

「Troviという謎サイトがブラウザのホームに勝手に設定されてたから直した - アホウドリしかない」
http://d.hatena.ne.jp/rtrrrrrt/20140516/1400169734

「Trovi の正しい削除方法のまとめ - NAVER まとめ」
http://matome.naver.jp/odai/2140074588733028301


Daemon Tools ほか,抱き合わせソフトをアンインストール.Search Protect(Trovi) 関連は,アンインストーラがよきに計らってくれたような感じ.少なくとも,IE の設定は元に戻った.

とはいえ,たぶん,アンインストールできたけれど,なんか重たいような気がするし,なんか気分悪い.

リカバリーしなおすことに心を決める.リカバリーして全部消すので,いまのディスクでいろいろと試行錯誤しておくことにする.

Daemon Tools の代わりを探す.いろいろとお試しインストール.Audio CD のイメージファイル cue+img を Audio CD としてマウントできるソフトが見つからない.

そうこうしているうちに,cue+img は,bchunk を使うと,トラックごとに WAV ファイルにすることができることがわかった.実際に試してみて確認.

ISO ファイルをマウントできるソフトはいろいろあったので,bchunk を使って cue+img を無理やりにでも ISO ファイル化できないかなーと思って少し試行錯誤したけれど,やっぱりできない.Audio CD は,ISO CD-ROM と違うからだろうなぁ.

そうこうしているうちに,Audio CD をまるごとイメージファイル化(cue+img 化)して Audio CD として扱えるようにしている人がほとんどいないことに気づく.なんという,時代遅れのワタクシ.みなさん,普通のファイルとして扱っていたのねー.

WAV を可逆圧縮した WavPack(拡張子は .wv)というファイル形式があることを知る.WavPack は,WAV に比べて 3割くらいファイルサイズが減ることを確認.FLAC level 5 と同じくらいの圧縮率.

ほかにも,歌詞や画像を埋め込みやすいいろいろなファイル形式を知る.

ということで,今後は,cue+img はやめて,cue+WAV か,cue+wv か,cue+FLAC で保存しようと思う.保存用には,cue+単一WAV がいいのかなぁ.cue+複数WAV のほうが安全かなぁ.このあたりは,試行錯誤して模索していこう.

「cue+何か」を扱うには,「Exact Audio Copy」と「CUETools(とその中にある CUERipper)」が,私に取っては使いやすそうな感じ.

「Exact Audio Copy」
http://www.exactaudiocopy.de/

「CUETools - CUETools wiki」
http://www.cuetools.net/wiki/CUETools


方針を決めたので,Daemon Tools の残骸が残っているような気がするこの試行錯誤環境を消すべく,リカバリー.

今度は,リカバリー領域から起動できた! DtoD リカバリーできた! はーやーいーーーー.

Windows8 を 8.1 に無料アップグレードしようとストアにアクセス.

Windows Update ですべての更新プログラムを当ててからでないと,8.1 にアップグレードできないらしい.えぇー,そういうものなのかー.

着々と,Windows Update を当てる.全部当てる.

Windows8.1 にアップグレード.

着々と環境構築中.いまここ.




==

2015年01月12日
ようやく決心して HDD から SSD に交換しました.トランセンドの TS512GSSD370,512GB SSD です.あぁぁーーん,はーやーいーーー.
http://knoike.seesaa.net/article/412242669.html


posted by NOIKE at 00:43 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする