2015年01月20日

「SONGSスペシャル 中森明菜 歌姫復活 - NHK」 観た観た.ああいう感じで紅白の中継をしてたのかー.

Web拍手:


「SONGSスペシャル 中森明菜 歌姫復活 - NHK」
http://www4.nhk.or.jp/P3399/


観た観た.ああいう感じで紅白の中継をしてたのかー.


==

2010年10月28日
「病名は明かされていない」って,帯状疱疹じゃないの? 何かにそう書いてあったのを見たなぁ.
http://knoike.seesaa.net/article/167460683.html

2010年07月15日
中森明菜をスポーツ新聞の写真でひさしぶりに見た. この人も変わらないなー.
http://knoike.seesaa.net/article/156455311.html

2008年11月13日
「中森明菜シバリカラオケ」というのも楽でいいかもしれない
http://knoike.seesaa.net/article/152836891.html




posted by NOIKE at 01:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | マンガ,テレビ,映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月19日

「個性的な「404 Not Found」が見られるTumblrサイト」 「FourZeroFour」 凝ったページを置いているサイトがいろいろとありますねー.

Web拍手:


「個性的な「404 Not Found」が見られるTumblrサイト : ギズモード・ジャパン」
http://www.gizmodo.jp/2015/01/404_errorfourzerofour.html

「FourZeroFour」
http://404sites.tumblr.com/


凝ったページを置いているサイトがいろいろとありますねー.


==

2013年11月25日
「お恥ずかしいページを見られちゃいましたね! | ページが見つかりませんでした | TechCrunch Japan」 TechCrunch がこんなお茶目な404ページを用意していたとは知らなかったなー.
http://knoike.seesaa.net/article/381128514.html








posted by NOIKE at 21:15 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券での支援をしてくださった方,どうもありがとうございます! 大変助かります.

Web拍手:


「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券での支援をしてくださった方,どうもありがとうございます!
大変助かります.
(私が缶コーヒーを飲む費用や)サーバ運用や保守の費用として使用させていただきます.
今後も精進しますので,どうぞよろしくお願いいたします.


==

2013年01月09日
「SMF to MP3 with ぼーか郎」に Amazon ギフト券での支援をしてくださった方,どうもありがとうございます.お役に立てたようで,こちらとしてもうれしい限りです.ありがたくいただき,コーヒー代やサーバ運用などに利用させていただきます.
http://knoike.seesaa.net/article/312371846.html

2012年11月10日
Amazon ギフト券での支援をしてくださった方,どうもありがとうございます.コーヒーを飲むときや,サーバ運用などに使用させていただきます.
http://knoike.seesaa.net/article/301219055.html

2011年07月29日
いただいた Amazonギフト券を「アカウントに登録」することで,そこから贈り主にお返事をすることができるようになっているらしい. 知らなかったー.もらいっぱなしになっていてお返事できなかった方,ごめんなさい.
http://knoike.seesaa.net/article/217277818.html

2011年03月08日
Amazon は,ギフト券を贈る人と受け取る人との間で,本人の情報を知らせることなくメッセージを仲介する仕組みをもったほうがよいのではないかと思う.
http://knoike.seesaa.net/article/189627352.html

2011年03月08日
Amazon ギフト券をくださった方,ありがとうございます. Amazon には,返信をできる仕組みがないため,お礼のお返事をすることができません. 代わりにはなりませんが,ここに謝意を記させていただきます. こちらこそ,ありがとうございました.
http://knoike.seesaa.net/article/189626816.html

2010年01月19日
Amazon ギフト券でのご支援がありました!
http://knoike.seesaa.net/article/152842375.html

2008年11月06日
Edy to Edy でのご支援がありました!
http://knoike.seesaa.net/article/152836945.html


posted by NOIKE at 18:23 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常の一コマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月18日

「米Google、ドメイン名登録サービス「Google Domains」を一般公開」 「現時点で利用可能なのは米国内に請求住所登録されたクレジットカードの保有者のみ」「年額12ドルから」

Web拍手:


「米Google、ドメイン名登録サービス「Google Domains」を一般公開 -INTERNET Watch」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150114_683573.html


現時点で利用可能なのは米国内に請求住所登録されたクレジットカードの保有者のみ。他国へのサービス展開については不明だが、サービス開始時にメールで通知を受け取れる申し込みフォームが用意されている。



登録料金は年額12ドルから。



==

2014年06月25日
「Google が独自のドメイン名登録サービス開始」「まだ試験段階で、当面は招待を受けた人だけが利用できる。」
http://knoike.seesaa.net/article/400274052.html


posted by NOIKE at 20:38 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「何故にそれにした!ハエが鳥のフンに群がる様子をリアルに擬態した「蛾」が話題に」 「このように具体的なシーンを描くという擬態は実に画期的である。」 おぉっ!

Web拍手:


「何故にそれにした!ハエが鳥のフンに群がる様子をリアルに擬態した「蛾」が話題に|面白ニュース 秒刊」
SUNDAY http://www.yukawanet.com/archives/4811657.html

「How to be Bird Poop For Dummies, by this Moth Fly Mimic」
http://featuredcreature.com/looking-like-bird-poop-dummies-moth-fly-mimic/



別の生き物にいわゆる「擬態」をする生物は沢山いますが、このように具体的なシーンを描くという擬態は実に画期的である。



おぉっ!


「モンウスギヌカギバ」
http://www.jpmoth.org/Drepanidae/Drepaninae/Macrocilix_maia.html

「モンウスギヌカギバ   3368 : 小さき者たちの世界」
http://tukik.exblog.jp/19135261/


これだ! 必ずしも赤い紋があるわけじゃないけれど,何かの虫には見えるなぁ.すごい.

【分布】 本州,四国,九州,対馬;朝鮮,台湾,中国,スマトラ,マレー,インド



日本にもいるけれど,南のほうだけらしい.


posted by NOIKE at 19:43 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 自然, 生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「特定の金属微粒子への光照射で誘起される「表面プラズモン」と呼ばれる電子の集団運動を磁石の中で励起することで、光のエネルギーをスピン流に変換することに世界で初めて成功。」

Web拍手:


「東北大など、絶縁体に光を照射してスピン流を生成する原理を発見--新たなエネルギー変換技術に期待 - インターネットコム」
http://internetcom.jp/webtech/20150109/tohoku-university-publish-thesis-generation-on-spin-currents.html


特定の金属微粒子への光照射で誘起される「表面プラズモン」と呼ばれる電子の集団運動を磁石の中で励起することで、光のエネルギーをスピン流に変換することに世界で初めて成功。これまでに、スピン流を電流に変換する技術も確立しており、光のエネルギーから電流を生成する新たなエネルギー変換原理が創出された。



同研究は、内田准教授や、東北大学 原子分子材料科学高等研究機構および金属材料研究所の齊藤英治教授(日本原子力研究開発機構 先端基礎センター 客員グループリーダー兼任)、日本原子力研究開発機構 先端基礎研究センターの前川禎通センター長、安立裕人副主任研究員らが共同で実施。研究成果は1月8日(英国時間)発行の英国科学誌「Nature Communications」においてオンライン公開される。



posted by NOIKE at 17:42 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 科学, 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月17日

「Amazon Studios」 Amazon 自身が映画やアニメを作って配信するのか! なるほどねぇ,それは独占配信できるし権利も明確だし,レビューも直接に受け取れるし,アリだよねぇ.日本でも開始されるのかな?

Web拍手:


「アマゾンスタジオ、13作のパイロット作品を米英独で公開 - インターネットコム」
http://internetcom.jp/busnews/20150113/amazon-studio-releases-13-pilots-movie.html


米国 Amazon(アマゾン)の傘下で、ストリーミング配信向けのコンテンツを制作する Amazon Studios(アマゾンスタジオ)が手掛けたコメディやドラマなどの13作のパイロット作品が、アメリカ、イギリス、ドイツの3か国で1月15日から「Amazon Instant Video 」上で配信される。

アマゾンスタジオはインターネットを通じて映画脚本を一般公募し、その中から、長編映画や一話完結のシリーズ、子供向けのアニメーションを制作するもの。2010年に設立された。だれでも脚本やコンセプト動画をアップロードができ、公募されたなかからパイロット版が制作され、ユーザーの評価が高かったものが実際に制作される。ユーザーは、「Amazon Instant Video」というアプリケーション上で、それぞれの作品のフィードバックを与えることができる。



「Amazon Studios」
http://studios.amazon.com/

「Amazon.com: Amazon Instant Video: Amazon Instant Video」
http://www.amazon.com/Instant-Video/


Amazon 自身が映画やアニメを作って配信するのか!
なるほどねぇ,それは独占配信できるし権利も明確だし,レビューも直接に受け取れるし,アリだよねぇ.
設立は 5年近く前だけど,日本でも開始されるのかな?

書籍もそうだけど,力関係がどんどん変わっていきますねー.


posted by NOIKE at 15:17 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月15日

「6歳未満脳死:移植ネット、両親のコメント一部削除」 「削除部分で両親は小児用の補助人工心臓が未承認である現状の改善を訴えていた。」

Web拍手:


「6歳未満脳死:移植ネット、両親のコメント一部削除 - 毎日新聞」
http://mainichi.jp/select/news/20150115k0000m040123000c.html


毎日新聞 2015年01月14日 21時08分(最終更新 01月14日 22時34分)

 大阪大病院(大阪府吹田市)の6歳未満の女児の脳死判定を巡り、日本臓器移植ネットワークが両親のコメントの一部を削除して公表していたことが分かった。ネットワーク側は両親の承諾を得ていたとしているが、削除部分で両親は小児用の補助人工心臓が未承認である現状の改善を訴えていた。阪大病院が14日、削除部分を含めた全文を公表した。

削除部分で両親は「娘の死により伝えたいことがあります。小さい子に、リスクの高い一時的な簡易の機械しかつけられないという現状です」「子供用の補助人工心臓は海外では何年も前から使われています。他の子どもと家族に同じことが起こらないためにも一刻も早く改善してほしい」などとしている。コメント31行のうち9行分が削除された。

 阪大病院によると、国内では小児用の補助人工心臓は未承認だ。特発性拡張型心筋症を発症し、心臓移植を待っていた女児は先月上旬から、脳梗塞(こうそく)のリスクが高い緊急用の人工心肺装置を使っていた。

 しかし、緊急用の人工心肺装置は長期間使うと血栓ができやすいとされる。女児は血栓が脳の血管に詰まって脳梗塞を起こし、脳死に至った。

 国内ではドイツ製の小児用補助人工心臓の臨床試験(治験)中で今夏にも承認される見通し。女児も治験で人工心臓を装着する予定だったが、手術前日に脳梗塞を起こし治験に参加できなくなった。

 ネットワークはコメントの削除について「病院や家族と話し合い、治療過程への思いについては阪大病院で公表することにした」と説明している。

 一方、女児の臓器摘出手術は14日朝に終わり、肺と肝臓、二つの腎臓が岡山大病院など3病院で患者に移植された。【吉田卓矢、斎藤広子】



posted by NOIKE at 21:03 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療, 薬, 病院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Raspberry Pi風の小型ボード「Banana Pi」が販売中」 6990円.手軽に買えるようになったのはいいけれど,pcDuino3 nano が 4500円で売られていたのを見たあとだと,ちょっと割高感が(^^;).

Web拍手:


「Raspberry Pi風の小型ボード「Banana Pi」が販売中 - AKIBA PC Hotline!」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150115_683809.html


Raspberry Pi風の小型コンピュータ「Banana Pi」が上海問屋から発売された。デュアルコアSoCや1GBメモリを搭載するなど、Raspberry Piより高スペックなのが特徴。店頭価格は税込6,990円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。

 上級者向けの「上海道場」に属する製品で、上海問屋による製品名は「シングルボードコンピュータ Banana Piボード(DN-12064)」。パッケージに記載されているメーカーは中国LeMaker。



6990円.
個人輸入せずに日本国内で手軽に買えるようになったのはいいけれど,pcDuino3 nano が 4500円で売られていたのを見たあとだと,ちょっと割高感が(^^;).
でも,日本で普通に店舗販売されると,こういう売価になるのは仕方ないよねぇ.うーん.

いま,個人的に興味があるのは,どちらかというと pcDuino3 nano のほうなのだけど,これもそのうち上海問屋で販売されるかな?






--

2014年04月30日
RPi と同じ形状の Banana Pi.SATAポートがある.Cubieboard2 との違いは,GbE であることと,マイクが載っていることと,RPi と同じ形状の端子が出ていることと,ビデオ出力RCAがあることと,押しボタンスイッチが 3個あること,かな.
http://knoike.seesaa.net/article/395914558.html


==

2014年12月12日
「pcDuino3 Nano: マイコン関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販」 うわーん,6480円もするー.MFT会場で 4500円で買えばよかったー.
http://knoike.seesaa.net/article/410547244.html

2014年11月24日
MFT2014 で展示されていた pcDuino3 Nano,ちょっと前までの pcDuino と違ってすごく割安感があるのだけど,日本でどこかでぱっと買えるのかな? $39(MFT2014 で 4500円).Raspberry Pi よりも高機能でかなりコスパいいと思うのだけど,どうなのだろう?
http://knoike.seesaa.net/article/409494202.html

2014年04月30日
RPi と同じ形状の Banana Pi.SATAポートがある.Cubieboard2 との違いは,GbE であることと,マイクが載っていることと,RPi と同じ形状の端子が出ていることと,ビデオ出力RCAがあることと,押しボタンスイッチが 3個あること,かな.
http://knoike.seesaa.net/article/395914558.html

2012年10月11日
いつのまにか,「Cubieboard」のサイトができていた.
http://knoike.seesaa.net/article/296824295.html

2012年10月11日
「UPuter Pi Allwinner A10 Mini PC Launches For $69」
http://knoike.seesaa.net/article/296822807.html

2012年09月06日
「49ドルのARM開発ボード Cubieboard発売、Cortex-A8 / Mali-400 SoCに1GB RAM、HDMI出力など」 おぉぉ! Raspberry Pi よりはちょっと高いけれど,Mali-400 も載っているのかー.
http://knoike.seesaa.net/article/290481112.html


posted by NOIKE at 14:13 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(2) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CPU 温度を監視してトレイアイコン表示させるために,Open Hardware Monitor を使ってみることにした.

Web拍手:


「Open Hardware Monitor - Core temp, fan speed and voltages in a free software gadget」
http://openhardwaremonitor.org/

「SpeedFan - Access temperature sensor in your computer」
http://www.almico.com/speedfan.php


CPU 温度を監視してトレイアイコン表示させるために,いままでは SpeedFan を使っていたのだけど,Open Hardware Monitor を使ってみることにした.
ひとつ起動しておくだけで,いろいろなパラメータがトレイアイコン表示できるし,ソースコードも公開されているので,これで何も問題がないようであれば,移行しようと思う.


Open_Hardware_Monitor_trayicon.png

とりあえず,CPU の「Core #1 温度」,「Core #2 温度」,「CPU Package 温度」を表示させて様子見中.
何も問題がなければ,「CPU Package 温度」だけ表示させることにしようかな.

ログイン時に自動起動させるときは,自分でショートカットを登録するよりも,[Options] の [Run On Windows Startup] にチェックを入れておいたほうが,確実に起動できて,しかも簡単.
自分でショートカットを作ってスタートアップに登録する方法だと,起動に失敗することがたまにあって,確実ではなかった.
これも,SpeedFan と同様に cmd.exe を経由して起動するバッチファイルをスタートアップに登録すれば確実に起動できるのだろうけれど,それよりは,メニューに用意されているほうを使用した.


==

2013年06月08日
Speedfan が,起動時に「序数が見つかりませんでした」というエラーを出して止まってしまうのは,参照している ssleay32.dll が古いかららしく,OpenSSL の新しい目のライブラリをインストールすることで解決しました.
http://knoike.seesaa.net/article/365582845.html

2013年04月24日
先週辺りから,Speedfan が起動時に「序数が見つかりません」というエラーを出すようになってしまった.
http://knoike.seesaa.net/article/356942477.html

2013年04月04日
SpeedFan というソフトを CPU の温度を監視するためだけに入れているのだけど,なぜか起動に成功したり失敗したりする.直接に起動するのではなく,cmd.exe を経由するといいらしい.
http://knoike.seesaa.net/article/353920384.html


posted by NOIKE at 01:19 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする